73170738

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -



wpxwpx

2017年夏休みに軽自動車で一般道を走って四国へ行きました。
姫路-岡山-しまなみ海道で四国へ渡りました。
以前18切符+D5000で撮ったものを、D7200で撮り直すと、どうなるのかなと。
8/11(金)
 宝塚-姫路-岡山-しまなみ海道
8/12(土)
 安和-土佐-坪尻-瀬戸大橋-宝塚
ツーリングは、高速を使ったバイクというのがパターンであったが
車で行くことをいいことに、一般道優先ということにしました。
というのは
 前回のゴールデンウィークで、高速道路の混雑に辟易した
からです。
一般道でも、宝塚を出てから三田あたりまでの混雑は高速と同じ。
三田を抜けて三木あたりから、バイパスが出来ていて自動車専用なので
信号がありません。
姫路城の写真をとり、岡山城についたときには日が暮れていました。
勢いで広島まで行こうとしたのですが、意外に遠回りとわかり
しまなみ街道で四国に渡りました。
夜中をまわって二時ころまで山の中を走り、道の駅で仮眠しました。
意外に熟睡してしまい、7時ころに道の駅を出て9時ころに
安和駅に着きました。
 ここで、運よく
  ディーゼルワンマン
が駅に止まるところを、お決まりのワンショットで撮影できました。
これだけで、今回のツーリングの目的の半分を達成。
次は、土佐の市電をとって、土讃線のディーゼルワンマンです。
これは、スイッチバックの駅が
 坪尻
 新改
の二駅あり、どちらかで高架橋から、お決まりのワンショットが
できるのですが、それを
 大歩危か、小歩危
の位置関係の記憶違いがあり、
 坪尻
で撮影を試みましたが、意図するものとは違いました。
今一度「新改駅」まで戻るのには距離がありすぎるので
これは、再度挑戦ということにしました。
四国は、新入社員のときに瀬戸大橋が開通して、ゴールデンウィークに
CBX550Fで回ったのが最初です。島というつもりで出かけたら
半分も回れなかった、挫折を味わったところです。
そういうわけで、半分うまくいけば、上出来ということです。
一泊車中泊で、二日、
 走行距離 867km
ガソリンは最初に入っていたので正確ではないですが
次足したのは
 44.3リットル
リッターあたり19Kmという概算です。
渋滞、山道の割には良く走ったなと。
 
安和駅、坪尻駅

土佐の手前で仮眠をとり、朝から安和駅で写真をとりました。
宝塚から、高速道路を使うと3時間、JRの各駅停車だと5時間、一般道だと8時間の距離でした。


安和駅

太平洋に面した無人駅です。10年変わらず、コンビにが一件あるだけでした。
土佐の市電


全国の市電を制覇するべく、岡山に続けてここも写真に収めました。
坪尻駅


土讃線の秘境の駅「坪尻」、「新改」とならび急行を待ち受けるためにスイッチバックの引き込み線があります。
車道からガードレールの間を降りて、急峻な獣道を谷までおりると、そこが「坪尻駅」です。
たまたま一緒に行く人が居たので、怖いものなしで降りていけましたが、一人では降りていこうとは思わない急峻な山道を降りたところにあります。



2010年 1日目大阪-土佐へ

2010年 2日目土佐-大阪へ


旅の目次へ戻る

総目次へ戻る

南紀白浜は、こちらへ

新鹿海岸は、こちらへ

定光寺キャンプ場は、こちらへ

大谷キャンプ場は、こちらへ

設楽キャンプ場は、こちらへ

登茂山キャンプ場は、こちらへ

return





Now JJ0WAJ


wpx
wpx
73170736

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -


Youtube始めました


平成29年9月12日 de jp3exe ex je2egz, no limit.