64363124

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -



wpxwpx

目次
  1. 基板配布
  2. 部品集め
  3. ROM,GALのコピー
  4. 組み立て
  5. 小休止
  6. 再開
  7. 火入れ
  8. お助け
  9. ケース入れ
  10. 運用開始

ASMmini2の部品集めと組み立て

asmmini2

ASMini2 の部品集めと組み立てをまとめました。これといった内容ではありません。ASMini2の仕様についてはこちら


  1. 基板配布
  2. 開発者のHさんに、シリアル用の基板2枚の配布を申し込んだところ、動作確認用の完成品一台と、SRAMとCPUの載った基板4枚を送ってくれました。


  3. 部品集め
  4. トラ技の通信販売の広告を見て、

    1. ヤマハのFAXモデムのチップ
    2. リセットの石
    を除く部品を揃えました。
    理由:モデムのチップは、中古を持っていたため、リセットの石は通販では見つからなかったため。


  5. ROM、GALのコピー
  6. 完成品からROMとGALをコピーしました。


  7. 組み立て
  8. 2枚合わせて半日で終わりました。ここで出来あがった気になってしまい、完成品と余分に借りていた2枚をHさんに返しました。


  9. 小休止
  10. 接続先のJF2CEX(Sさん)から、「ちょっと待って、、」のメイルがあったため、ぐっと休んでしまいました。

    その間、未入手の部品があったことも忘れ、埃をかぶしときました。


  11. 再開
  12. 接続OKのメイルがSさんから来たため、久しぶりに取り出して良く考えたところ、未入手の部品がありました。あわててHさんに泣きのメイルを送り、分けてもらいました。もらいすぎたけど返さなくていいのかな?


  13. 火入れ
  14. 通電したところ、LEDのリセット表示があり、立ち上がりました。が、シリアルからリセットのコマンドを送っても反応がないため、焦りました、、


  15. お助け
  16. あちこちメイルを出しまくり、シリアルの誤配線であることがわかりました。いまいち直らなかったので、四日市のSさん宅まで押しかけて直してもらいました。


  17. ケース入れ
  18. もとの基板の小ささを忘れるようなでかいケースに入れました。 ケース加工


  19. 運用開始
  20. G3RUHと違い、リグの改造がいらないため接続が楽です。
    またG3RUHのような鳴きあわせが不要なので、設置と同時に通常運用が可能でした。

    運用

    「はむ」へ戻る 目次へ戻る インデックスへ戻る

    return




    Now JJ0WAJ


    wpx
    wpx
    50468089

    (c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -


    Youtube始めました


    平成13年11月29日 に作ったきり、、