ホンダのミッドシップ四駆
アクティバンは、ホンダでも八千代だかの本体ではないところで作られていたミッドシップ四駆を買ってしまいました。
荷台の下にエンジンがあるので、メカ音が後ろから聞こえて萌えますが、整備性はきわめて悪いです。
なにがって、長野は雪国なので四駆、というわけではなく撮影で農業道路に突入して迷惑をかけない車が欲しかったのと
車中泊でも布団で寝たい歳になったというのが一番かな。
マニュアル5速
安全だか、安心だか、最新のホンダの軽四は安全機能がつくと、普通車以上の値段がしています。
人を轢かないですめば、それに越したことはありませんが、長野は人が歩いていない、大阪のように道路に人が寝ていない。
スーパーローギヤードで、3速2000回転30km/h、1速は牽引、2速発進可能、3速4速で街中を走って、開けたところで5速40km/h。
- アクティバンSDX4WD軽貨物
最初に買った車がホンダの今井美樹トゥデイ、マニュアル4速で軽貨物でしたので、輪廻といえましょう。
このアクティバンは、ボロさといい、まさにピッタリ感があります。
顔つきがかわいくて、背の高いのが不細工になっていないのがnvanに勝っています。
- マニュアル5速
マニュアル5速は、出足からバタバタと手足を動かして加速していくので40km/hも出れば萌えます。
ホンダセンシングなし、すべて起きたことは自分のやったことのみ。
ぼけ対策には、手足を違うことで同時に動かすのが一番です。
高速道路に入ろうなんて、夢にも思いません。実際走ると70km/hで十分怖いです。
- ミッドシップ四駆
四駆は、前にスティングレイ(ワゴンR)の四駆に乗っていましたが、あれと比べると雪道に弱いです。登らない。
悪路にも四駆としては弱いです、今の四駆のビスカスカップリングと違って四駆だというだけで、田んぼに入ったら出られないとおもいます。
ミッドシップは、コーナリングが苦手だけれども乗り降り、積み下ろしが楽なタイプ。荷物の積み下ろしを優先させたレイアウトです。
- 積めます
園芸をしているので、土とか肥料とか買い込むのですが、一回で要る分だけ運べます。
ローギヤードが効果的です。
- 冬場の燃費は20km/l
ダンロップのスタッドレスで、雪の多かった長野の冬を遠出するとリッターあたり20km走ることがわかりました。
軽四にしては大きい30リッタータンク(デミオディーゼルと同じ)なので、航続距離は600kmまで期待できます。
背が高いわりに燃費が良い部類に入ります。
- リアル布団が荷台にしけます
キャンピングカーブームですが、リアル布団が荷台に敷けます。
寝心地は、まさに自宅と同じです。
誰でも一度は憧れる車中泊が、お手軽に
布団を敷くと、メカ音が静かになり高級車なみな室内音になります(かも)
ホンダのミッドシップにはS660というのもありますが、アクティバンは、見晴らしが良くて荷物が積めます。
後部座席の後ろにSUV以上の積載空間があり、後部座席を畳むと学生のアパート並みの居住空間ができます。
普通に布団をひいたままで、ちゃぶ台のご飯が食べられます。
テレビも欲しいとか、こたつも欲しいとか妄想に萌えている今日この頃です。
nvanでもそうらしいけれど、高いのと可愛くないので、車検が通らなくなるまでアクティバンに乗り続けるであろう毎日です。
今のこと
ついでのミッションオイル交換、デフオイル交換、ホンダアプリ
サードのシンクロが弱く感じたのは、駆動系のバックラッシュのトータルだったもようで、ミッションオイル、デフオイルを交換することでnoneのRSなみになりました(うぞ)。
次回交換のシールが二枚増えました。これともうひとつ、ホンダにはアプリがあって
↑過去の整備の値段もでるので参考になります。タイヤはオートバックスなどと価格がかわらず、仕上がりが確かです。
つうか、、たまたま最寄りのオートバックスがタイヤに関して綿半という宿敵がおり以前の店よりいまひとつ。
車検で替えた夏タイヤ
お決まりのダンロップ、エナセーブ。排水性がよく雨でも安心。乗り心地重視につきサイドウォールがバーストしやすいが、この車は交換タイヤを積んでいるので平気です。。
塗装のおかげで、老眼には新車に見えます。
もともと調子悪くなかったが、あちこち油をさしたのか、冬タイヤと違いすこぶる軽快な走りになりました。
2022/4/21 18万円の中古に18万円かけて車検を通しました
夏タイヤ新品、エンジンオイル、ギヤオイル、デフオイル、ブレーキローター、ワイパーゴム、エアコンクリーニング、下まわり防錆塗装、メータの玉切れに加えて通常の車検整備で17万6千円なり。
点検パックとかで、次の点検費用も含まれていて、JAFにもサービスで入れられました。
これの前に塗料を下塗り合わせて3本買ったので、ちょうど18万円なり、これであと二年乗れるとおもうと安いし、なにより帰ってきたら、めちゃくちゃ調子いいので、また布団を持ち込みそうになりました。
2022/4/8-4/12 荷台に布団を敷いて東北をまわってきました
秋田県由利本庄市 455km 22.81L 19.9km/L
宮城県気仙沼市 565km 30L 18.8km/L
福島県河沼郡 299km 18L 16.6km/L
長野県長野市 308km 12.99L 23.7km/L
布団を敷いて東北をまわってきました
↑詳しくはこちら
2022/3/28-4/2 荷台に布団を敷いて下関をまわってきました
兵庫県明石市 518km 28.48L 18.2km/L
山口県下関市 533km 27.33L 19.5km/L
鳥取県岩美郡 526km 27.86L 18.9km/L
長野県松本市 567km 29.66L 19.1km/L
布団を敷いて下関をまわってきました
↑詳しくはこちら
2022/3/18 オイル交換、フィルター交換
車検の予約ついでに、エンジンオイルと、そのフィルターを交換しました。
荷台下なので、ジャッキアップして交換したとして、入れるのは荷台からなんだろうな。
いきなり静かなアクティバンに変わりました。
2022/3/2 菅平高原リゾートスキー場で初すべり
5ねんぐらいスキーはしていなかったので、靭帯を切っても救急車で帰ることにできる菅平へ滑りに行きました。
菅平ははじめてだったんですが、大型のゲレンデの集合体で、天気にも雪質にも恵まれてスキー日和、極楽スキーでした。
アクティバンだと、着替えや道具の積み下ろしも楽々、一番驚いたのは↓リッターあたり21.8Km走ったことです。
2022/1/14 111,111km 1並びを狙ったが
1k多く走ってしまいました。
2022/1/12 氷点下13度の横手山スキー場を往復しました
古式ゆかしきフルタイム四駆、志賀高原の凍った雪道を3速4速でぐいぐい登りました。
実に頼もしい、、だけなら良かったが。
ヒーターの効きが弱くて、寒くてたまらん、滑らず返ってきました。
ちなみに、このときは16km/L走ったので、スキー片道千円とお得な燃費ではありました。
2021/11/18 ナビとETCをつけました
ナビとETC、オードバックスで、しめて3万7千円なり。
さあこれでスキーに行けるぞ
2021/11/4~ スペアキーを作りました
スペアキーは、デーラーに車検証を持ち込んで待つこと10日くらい。
2021/11/4 スタッドレスタイヤを購入して、12か月点検を受けました
冬に備えて、夏タイヤは2015年のツルツルのため、早めにスタッドレスタイヤとホイルを購入して交換しました。
ついでに半年遅れの12か月点検を受けて、発煙筒とワイパーブレードを交換しました。
ロードノイズが激減して、乗り心地が良くなりました。
灰になるまで
Until it's reduced to ashes.
過去の遺産↓
Now JJ0WAJ
令和4年4月12日 に作ったきり、、