77367391

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -



wpx dxcc
2024年8月29日に、災害に備えてコールマンのツーバーナーを中古でポチりました


ヤフオクで、燃焼良好というコールマンのツーバーナーをポチりました。
30年前に、キャンプといえば過半数が使用していたガソリンバーナーです。
今は、焚火ブーム、キャンプを理由に火遊びをすることにはかわりありません。
実はわたくし、阪神淡路の経験がありまして、電気が止まったら、ガソリンで煮炊きするというのが災害対策の基本という年代物です。
uchibou
ちなみに父は、カセットボンベとミニプロパンを残してくれましたが、さすがに使い物にもならず、捨てられず庭に埋めました。
ガソリンなら、最悪車から抜いてくる、ホームセンターでホワイトガソリンを買うこともできるので在庫の必要がありません。
もちろん、炭火焼のコンロ、小型のカセットボンベのバーナーも普段の旅行で使っていますが
ガソリンのツーバーナーは、暖房に使えます。
30年前に流行った理由は、その火力です。
弱点は、直火で魚など焼けない、ガソリン臭くて食べられなくなります。そういうときは鉄板焼きにします。
あとまぁ、30年前の製品なので、中古しかなく、良好に動作するというものを性善説で購入できるかは運しだいです。
よくある消耗品や修理方法は、メーカー、その他いくらでもネットに情報があります。
しかし、ジェネレータや特殊なバルブの工具は、べらぼうな値段するようになりましたので、とにかく「燃焼良好」を探しました。

コールマン Coleman ジェネレーター#413H バーナー バーナーアクセサリー

価格:6490円
(2024/8/30 15:04時点)
感想(0件)




燃焼が良好とは
燃焼が良好でないと、炎がオレンジになります。
オレンジの炎でも、火力はよわいですが、お湯くらい沸かせます。
sotobou
この状態で使うと、お鍋の底が煤でまっくろに。
ちょっとやそっとで煤の黒いやつは落ちなくなります。
sotobou
二口使えてしまうので、見落としがちですが、鍋の底ばかりでなく、機器本体に煤づまりが起きるので避けるべきです。
機器の分解掃除や部品交換となると、高くつきますので。


真夏でも薪を燃やすのが、今の流行ですが、それは災害時には現実的ではありません。怒られますので。
そういうわけで、ガソリンバーナーというのが災害に対する備えとしては向いているとおもいます。

AZ ホワイトフューエル WHITE FUEL ホワイトガソリン 4L ULTRA PURE 注油ノズル付

価格:2574円
(2024/8/30 19:16時点)
感想(0件)


人それぞれですが、、長野の寒い屋外だったら、やはりガソリンだとおもいます。
灰になるまで
Until it's reduced to ashes.

US site here




過去の遺産↓

Now JJ0WAJ




wpx
45479380

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -


Youtube始めました



令和6年8月29日 に作ったきり、、