2021年に植えた木は冬を越せるか
2023年に、みごとな果樹園に
りんご、桜、ぶどう、ももを大量に植えました
2021年4月から実家に住み着いたのですが、その夏大量に樹木を植えました。
そして、はじめての冬。
日中も零下の真冬日が続き、春を迎えられるものが何本あるか記録しようということになりました。。
D2、綿半で安く果樹の苗木が売られている
りんご一個より安いリンゴの苗木が売られているのを見て、おもわず買いました。
夏暑いので日陰を作るよう、桜、梅も半額を狙って買いました。
値段相応か、記録をのこすべきな、冬日のつづく冬を迎えてしましたした。
2024年8月(3年目の夏)、ぶどう、もも、りんご、ついにナシも
何本か枯れた木(右近、陽光、楊貴妃、くるみ※)もあるが、今年はついに、ナシ(幸水)が実りました。宝塚で鉢植えしていたものを地植えにして、何度か葉を落として3年目に、やっとナシの木とわかりました。
もも、ぶどう、りんごは、袋掛けしましたが、だいぶ虫に食われました。
木が徒長して、二本(森の輝き、つがる)倒れるのを支えるのに苦労しています。
春先に、くるみ二本、アーモンドの苗を植えました。くるみの一本※は、なんどか葉をおとした後、枯れました。残りのくるみと、なぜかアーモンドは順調です。アーモンドが実れば北限記録とおもわれます。
ももや、りんごは食べ飽きたので、近所と交換?して、玉ねぎ、なす、かぼちゃをもらいました。
2023年6月、ぶどう、もも、りんごに袋かけ
- ももに袋掛け
宝塚から持ってきたななしの白桃に二袋、袋かけしました
昨年袋をかけなくても食べられたので、あくまで参考に
- りんごに袋掛け
苗木を植えて3年目の、森の輝き、ふじに25袋袋掛けしました。
袋のかけてない約25個は、サンふじ、サン森の輝きになるもよう。
りんごの場合、袋をかけずに日に当てて甘くしたものが、サンXXと名付けられて売られます。
袋をかけると甘くならないのですが、日持ちするので商品として出回りやすくなります。
- ぶどうに袋掛け
ピオーネ、巨峰に15袋、袋掛けをしました。
ぶどうの場合、袋掛けをしないと高い確率で病気や虫にやられます。
ももやりんごと違って、袋をかけるまえに虫や病気の気配がないか確認して、袋のくちを、しっかり閉めます。
2023年秋、ぶどう、もも、りんご甘く完熟
ピオーネが巨峰のように甘く、森の輝き(りんご)は、近所に配るまでに
白鳳(もも)は、完熟で白桃より甘くなりました。
2022年春に咲いた果樹の花
2022年4月3日
- 春一番は、杏子(平和)でした。
場所は南東角です。
2022年4月12日 東北旅行から帰ったら梅1本が咲いていました
八月に収穫できましたが、木が若いためか味が薄かったです。
相続古木の完熟梅のほうが甘かった↓
- しだれ梅 源平
場所は北東です。
2022年4月13日 朝起きたら桃が3本が咲いていました
- 桃 白鳳
場所は北中央です。
八月に桃が5個収穫できました、実においしい。
2022年春に咲いた桜の花
幼木のため
そめいよしの3本
関山桜の一本
は咲きませんでしたが葉は元気に出ています
2022年4月12日 東北旅行から帰ったら桜が2本咲いていました(2024年病死)
桜 陽光
場所は北西角です。
桜 おかめ。
場所は西中央です。
北のもう一本は2023年春に、寒さのためか枯れてました。
2022年4月14日 雨上がりに待望の桜が1本が咲いていました
桜 楊貴妃 (2023年猛暑のため死亡)
場所は北中央です。
2022年4月20日 緑の桜、その名も右近桜が1本が咲いていました(2024年病死)
桜 右近桜
場所は南西角です。
↑薔薇でいうと緑光です、好き好きがありますが品種マニアとしては持っていたい。
2021年夏に植えた果樹の苗木 22本
2021年8月7日
- もも 白桃 2本、白鳳 2本
北側に植えました
翌年:100%定着
2021年8月5日
- 桜 そめいよしの他 3本
南側に植えました
翌年:100%定着、ただし染井吉野は咲かず葉のみ
- つつじ クルメ胡蝶の舞 2本
南側に植えました
翌年:若芽がでてきました
2023/04/01 二本とも寒さのためか枯れてました。
2021年6月12日
- りんご アルプス乙女 1本
交配用に北に植えまし
翌年:交配用に植えたのに、他の品種より先に咲き始めてしまいました
- りんご もりのかがやき 3本
新種で認定シールつきのを北に植えました
翌年:みごとに定着しました、これでりんご園です
- ぶどう 巨峰 2本
ピオーネの間に交配用に植えました
翌年:完全に冬枯れしたようにみえましたが、芽がでてきました
2021年6月8日
- りんご つがる2本、富士2本 あんず1本
南の庭に交互に植えるつもりが、そうではなく植えました
翌年:杏子(平和)が春一番に咲きました、他も100%定着でした
- ぶどう ピオーネ2本
南の温室後に植えました
2023/04/15 ピオーネ一本の枯死を確認しました。伸びてたのに残念です。
灰になるまで
Until it's reduced to ashes.
冬を越したら
2022年1月17日
- ほぼ冬の真ん中という景色
連日真冬日が続いています
2022年4月3日
- 百花繚乱
杏子、梅、桃、桜の順に咲き始めました
2023年4月15日
- 百花繚乱も
満開で喜んでいたら、かれたものもいくつかみつかりました。
あと、さっそく桃が葉の縮む病に、、葉が出る前にオーソサイドを散布して、越冬した菌を殺さないとだめらしいです。
はやくも来年の課題が、、
過去の遺産↓
Now JJ0WAJ
令和6年8月25日 に作ったきり、、