77367391

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -



wpx dxcc

GA-DRTV4/PCIが使えるまで


せっかく買った S3 Virge のビデオカードがWindowsNTではリフレッシュレートが低くて見にくいため、おりからのATVモニタ用のテレビも欲しいという

欲求から、テレビチューナ付きのビデオカードを買っちゃいました。

ただでさえややこしいビデオカードに、テレビは見えるは、キャプチャはできるはの多機能をつめこんだGA-DRTV4/PCIは、さすがに刺しただけでは使えませんでした。


  1. AT互換機組み立てには相性がある

    相性などという曖昧は技術的でないと言われるかもしれないが、実在する。

    究極の相性が、「スロットにうまく刺さらない」である。

    PCI SLOT

    他のアナログのカードと離して、熱の持ちそうなカードと離して、ネジ止めしてもカードに負担がかからないように止め金具を丁寧に曲げて、近くの電源コードにはトロイダルコアを巻いて、、と相性を良くするのは難しい。

  2. ISAのカードは一旦外す

    いくらPCIがPnPだからといって、ISAのネットワークカード(NE2000互換)やサウンドカード(SB16)を避けてくれると思うのはあまい。

    一旦ISAのカードを外して、それぞれのドライバ(サウンドカードとネットワーク)を外す。

    しかるのちに、GA-DRTV4/PCIを刺して、正常に動くのをソフトウェアで確認してから、また、ネットワークカード、サウンドカードを刺し直す。

    とってもめんどうくさいけれど、PCIのネットワークカード、サウンドカードを持っていないので我慢。

  3. 発振音がする

    テレビを見るとき、ピーという強い発振音がする。テレビの音声を絞っても大きさが変らないから、ビデオカードとサウンドカードの間で拾っているのだ。この場合、元を断つという積極策と、混入を避けるという消極策がある。そうでなくても高周波元はたくさんあるので、楽な消極策として、ビデオカードとサウンドカードの間にトロイダルコアを入れる。止まらない。冷静になって音を良く聞いてみると、、、そうそう聞きなれた、垂直か水平かテレビの同期信号の音ではないか、、でみつけた対策個所がここ。

    BNC NOISE

    ビデオカードとモニタを繋ぐBNCケーブルの、モニタ側でRGBVに別れるところ。ここにトロイダルコアを入れたらぴたりと止んだ。

    うそみたい。


とりあえず、Windows95では、完璧に使えてます。

テレビ番組

ですが、WinNT4.0では、テレビのアプリが動かず、1280×1024の解像度ではこけまくるという、おまけつきです。

この値段なら、テレビ諦めてミレニウムを買うのが良かったかも??


GA-DRTV4/PCIをATVのモニタに使った絵は こちら

パソコンでDVDを見た絵はこちら



「パソコン」へ戻る インデックスへ戻る Return


Now JJ0WAJ


wpx
45479380

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -


Youtube始めました


平成14年5月15日 de jp3exe ex je2egz