てなわけで、たまたま数ヶ月前に気まぐれ的に久しぶりに買っていたアマチュア無線の雑誌(CQ ham radio 2000/3)をぺらぺら見ていると、アメリカで売っている面白いメモリーキーヤーが紹介されていました。ちょうどCWに興味を引かれていたのか、目に止まったのでしょう。これはJackson Harbor Pressというところで紹介、販売されています(ちなみに雑誌に紹介されているURLは一部間違っていました)。PK-3というPICを使ったメモリーキーヤーを基板と周辺部品込みで$20で売っています。なお、ここで、PK-2というPK-3の前のバージョンの製作について紹介されています。
エレキーとして動作させるにはパドルが必要です。持っていないので、ロケットの通販で5,900円で売っていたカツミ電機のKM-23というパドルを入手しました。とても重く、ドッシリとしています。
週末にさっそく組み立ててみました。部品の数も少なく、説明書についている部品配置図を見ながらハンダ付けをすればすぐです。特に難しいところはありません。二日酔いの濁った頭でしたが、のべ1時間足らずで完了。これにあとビニール線を付けて、電源ジャックやボリューム、圧電ブザー、プッシュスイッチなどを接続すればおしまい。
全体を接続して動作検証中。あっさりと動作しました。電源を入れると、圧電ブザーから"FB"とモールス符号でアナウンスがあります。
タカチのケースに収めたところ(絵をクリックすると拡大します)。穴あけ加工と組み立てで2時間弱。のべ3時間程度でできました。場所に少し余裕がありますが、サイドトーン用のアンプやフルブレークイン機構の組み込みを(少しだけ)念頭に置いています。
このキーヤーは、プッシュボタンと、左右のパドルの組み合わせで、あらゆる設定をするようになっています。ちなみにパドルの設定は親指が短点、人差し指が長点〜つまり右手で操作する場合、右側が長点、左側が短点にするのが一般的?のようで、そうしています。これはPK-3の設定で入れ替え可能です。スピードの設定は5〜39WPM(Word Per Minuite)。操作方法は次の表の通りです。定型文を記憶させることができ、RAMにセーブされます(だから電源を切ると忘れてしまう)。コールサインも記憶させられますが、これはEEPROMにセーブされるので電源を切っても忘れません。電源スイッチはありませんが、アプリケーションノートによると、9Vの006Pで1年くらいはもつそうです。| 組合せ | 短押し | 長押し |
|---|---|---|
| mem | メモリ1送出 | メモリ1記憶、ビーコンオプション |
| mem + dit | 速度またはメモリ3送出 | スピード設定、POT調整、メモリ3記憶 |
| mem + dah | CQまたはコールサイン送出 | 調整、コールサイン記憶、CQオプション |
| mem + both | メモリ2送出 | メモリ2記憶、その他の設定 |
| 電源電圧 | 9V |
| 消費電流 | 1.5mA(動作時)/7uA(スタンバイ時) |
| 速度設定範囲 | 5〜39WPM |
| メモリサイズ | 57文字(メモリ1)/52文字(メモリ2) または 57文字(メモリ1)/26文字(メモリ2)/26文字(メモリ3) |
| その他機能 | CQメッセージ送出、速度アナウンス、ビーコン |
[email protected]