![]() |
大阪市-長野市 |
大阪-米原-名古屋
|
通いなれた帰宅経路ですが、京都に安く行きたい外国旅行者、休日のトレッキング、部活の学生で、ごった返していました。 この間だけなら、高速バスのほうが楽で、常に安いです。 季節柄、寒くもなく晴れた旅行日よりでした。 |
名古屋-中津川-松本
|
ここからが、新ルートです。 中津川まで、けっこうあります。青春18切符でなければ、急行に乗りたい区間です。 しかし、春日井、高蔵寺あたりまで、ごちゃごちゃですね。 トンネルを抜けて多治見になると、電信柱が、まっすぐ立っていない。 恵那を抜けて中津川あたりで、やっと旅情がでてきました。 中津川の乗り換え時間に、途中下車して、駅舎内のコンビにで弁当を買いました。 乗り換え時間に余裕を持たせれば、この中津川で、駅近辺で食事も良いでしょう。 中津川からは、ワンマンカーです。 途中で単線になったり、特急待ち合わせをしたりで、なかなか良い木曽路旅行ができる区間です。 昔、特急が「振り子」電車で有名になった区間です。 木曽路はすべて、今でも山の中にあります。 |
松本-今井
|
長野市側が急勾配で、冠着-姨捨のスイッチバックがある、名所です。 姨捨駅で、善光寺平を一望できます。日本三大車窓だそうです。 蒸気機関車だった頃に、冠着トンネルで、窓から煙りが入ってきたことを覚えています。 今は、エアサスの馬力のあるモーターで、坂を上っていることすら感じません。 大阪を出て8時間、時間はかかりましたが、車よりは楽に今井駅に着きました。 スキーをしに、大阪から車で来たときには、正直半分居眠りかけていましたから、やはり列車の利用は、お勧めできます。 |
![]() |
長野市-大阪 |
今井-篠ノ井-塩尻
|
今井駅から乗って、となりの篠ノ井駅で乗換えと、来た時と違い忙しいです。 篠ノ井駅も立派になってしまいました。昔は傍に「KAZAMA」かざまスキーの工場があったと思うのですが、、 篠ノ井駅から、天竜峡行きに乗り換え、塩尻まで行きました。この天竜峡行きは、観光列車だとおもいます。新造で、広い静か豪華(二両編成)でした。 これに乗って一度天竜峡へ行ってみたい 天竜峡は、こういうところ |
塩尻-中津川
|
塩尻駅で中津川行きへ乗り換えました。 塩尻駅で途中下車して、駅舎内のコンビにで弁当を買いました。もう少し時間があれば、駅近辺で食事をしたいところでした。 この塩尻駅は、ホームに特産のブドウ棚があります。ホームから生えているのですが、実に見事な棚で、実がいっぱいついていました。一ヵ月後には食べられそうでした。 ここから、またひたすら木曽路を走ります。 途中から夕立になりました。 この夕立のおかげで、信州は夜は涼しく、潅水で作物が育つというものです。 部活帰りの学生と、休日トレッキングの乗客で、けっこう混んでいました。 途中何度か単線になりながら、トンネルを抜けていくというものです。 |
中津川-名古屋
|
ここは、日常の足というか、名古屋の周辺を結ぶ、現実的な込み具合でした。 名古屋市北部と、岐阜市は、距離は変わらないのに、なぜこうも文化が違うのか、謎です。 多治見-高蔵寺あたりは、あまり足を踏み入れたくないというのが本音です。 |