77367391

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -



wpx dxcc

こんなに苦労してX11を動かしたのは初めてだぞ。

普通、初めてのPCでXF86が使えるようになるまでに一日かかったことは無かったが、このIBMのノートパソコンは半月を要した。
半月というのは、Sun3でMITのサンプルサーバを初めて立ち上げた時より掛かっている。

  1. 何が問題だったのか?
    シーラスロジックだからXF86_SVGAのサーバでなんとかなるものだと信じこんだのが間違い。
    どー頑張っても、画面の右1/3がノイズだらけだし、色も出ていない。
  2. 結局サーバを作り直した
    486でサーバをコンパイルするほど忍耐強くないので、場当たり的に他のPC(P55C233)でコンパイル/リンクして、ネットワークでコピーという作業を繰り返したが、これでもけっこう気の長いお話。かつ、MITのサンプルサーバと違い、XF86は、パラメータを/etc/XF86Configから取ってくるので、ヘッダのコメントを見て適当に直すという手は通じない。

    結局、人が以前のXF86に対してやったパッチを参考にしてコードをいじりたおした。





FreeBSDそのものは、486のノートパソコンでも十分使えるのだが、やっぱりX11で使いたい。
上記はPHSカードを認識したときのPAOのメッセージ。



なんとか動くようになったX11でさっそくxengineを動かしてみたら、100も出ない。
でも、昔が懐かしくなりました。X11が、こうのろのろ動くのを見ると、おんと懐かしい、、



あとは、kinput2を動かして、、



ネットスケープも、ほれこのとおり。
仮想で800×600になっているので、ちゃんと下のボタンまで使えるので自慢したいところだが、、、
今日お店で最新のThinkPadを見てみたら、仮想で1280×1024表示してしてびっくりこいた。
やっぱ最新のハードウェアはすごいなぁ、、



「パソコン」へ戻る インデックスへ戻る

return




Now JJ0WAJ


wpx
45479380

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -


Youtube始めました


平成13年11月30日 de jp3exe ex je2egz