77367391

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -



wpx dxcc

ハードウェアエンコーダで評判の良いMTV2000が、いっときの半値くらいで売られるようになったので、いさぎよくそれを買えばいいところですが、なぜかELSAのTV500というソフトウェアエンコーダのカードに手を出しました。


とりあえす

  1. ペンティアム4の2AGHz
    そこそこに、使えています。こま落ちは皆無、スポーツシーンは、さすがに注意してみると、ブロックノイズがみつかります。
    慣れてくると、エンコードの破綻をみつける目が養われてきます??
  2. ペンティアムⅢの1GHz
    動きが多くなったとたんにブロックノイズだらけ、静止したシーンは、問題なく綺麗です。座って読むニュースはOK、人が歩いて歩き出すと、ブロックノイズが出始めるという程度で、ソフトウェアエンコードと割り切れば、納得できます。
    画像の劣化というのは、慣れると区別はつくが平気になるから不思議です。
機能的には問題なく使えています。非常に便利ですし、以前の製品と比べると、テレビ放送の映りが良く、それだけ(テレビとしての用途)でも利用価値があります。あとは録画の性能が、ホストのCPU性能に従い、動きの速いときに、どの程度ブロックノイズがどう出てくるかという問題です。

取り付けは?

付属のマニュアルは取り付けと、ソフトウェアのインストール手順しか書かれていません。
  1. ドライバソフトのインストール
    カードを取り付ける前にドライバを検出先に置くタイプです。
  2. カードをとりつけて、アンテナケーブルをつなぐ
    アンテナがつないでないと、このあとのアプリケーションのインストールでつまづきます。

あとは、テレビ視聴や、簡単なエディタ等のアプリケーションをインストールすると、ひととおりのことができます。
難しいのは、テレビ視聴のときの音声を出すのと、録画時の音量調整です。
PCIのサウンドカードなどは、ノイズを拾わないように、初期設定でライン入力を切っていますので、これを生かさないと、テレビ視聴のとき、音が出てきません。
あと録画の音量ですが、初期設定だと大きすぎで音が割れています。半分くらいにしぼって、録画して、良く使う再生ソフト(たいがいは、ウインドウズメディアプレーヤ)で再生したときに、丁度いいレベルに調整します。デジタル音声なので、レベルが低い分にはボリュームを上げれば聞こえるんですが、他のソースとレベルが離れすぎていると、使いにくいからです。

値段のわりには、良い録画ができます。

「パソコン」へ戻る

インデックスへ戻る

return




Now JJ0WAJ


wpx
45479380

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -


Youtube始めました


平成13年11月30日 de jp3exe ex je2egz