・戻る |
このページにはまだ図面の張り付けが済んでいません。 あしからず |
忍者キット203と同じSANYOのLA-1600を使った50MHzのAM受信機です.
このLA-1600一石でVHFの受信機ができれば非常にコンパクトな受信機になるのですが,残念なことに使用できる周波数の上限は20MHz付近で
す.
そのままでは50MHzの受信機は無理ですが,この有能なICを使ってできるだけ簡単な受信機を作りたいと考えました.その結果,周波数は
50.620MHzのスポットで,シングルスーパになりました.
第214-1図に全回路図を示します.
#203と比較して回路を説明しましょう.
RF増幅 アンテナからの信号は,#203はいきなりミキサに入りましたが,ここでは3SK241によるRF増幅回路に入ります.LA
-1600の中にもRFアンプが入っていますが,50MHzではほとんど増幅能力はありません.
ミキサ ICの周波数特性が20MHzだと先に記しましたが,発振回路を外付けにすることによって50MHzでも使えることがわかりました.
水晶発振 50.620MHzを受信するために,それより455kHz低い50.165MHzを水晶発振器で作ります.
中間周波増幅 セラミック・フィルタがムラタSFZ-455Aになったほかは#203と変りません.このフィルタは#203で使っている
ムラタのCFG-455Fと比べる帯域幅がかなり甘いのですが,50MHzの場合はこのフィルタでも十分実用になります.
AF増幅 #203と同じです.
Sメータ 省略しました.もし取り付けたければSメータ用の呼び端子が設けてありますから,#203と同じ回路を外付けで用意してくださ
い.
電源 UM-5×2,3Vです.
第214-2図にプリント基板のパターン.第214-3図に部品配置図を示します.
各パーツは無理のない範囲で,できるだけリード線が短くなるように基板に押し込んでください.
誤配線のないことを確かめてから電源を入れます.
水晶発信器が働いていることを#006
RFプローブで確かめてから,50.620MHzのAM信号を受け(#009などで送信する)各コイルのコアを信号が一番強くなるように調整します.
寺子屋シリーズ#009等とトランシーブ操作を行うには,第214-5図のように配線してください.
この場合受信機の電源は特に切る必要はありません.自局の送信電波をモニタすることができます.