GPS受信機用NMEAモニタ for Windows. NMEA.EXE Ver1.60 Oct. 2009 (C)4river http://homepage2.nifty.com/k8/gps/indexj.htm 1.概要 1)主な特徴 * 11種類のNMEAセンテンスをデコードしてリアルタイムに判りやすく表示します。 * 特定のセンテンスやサポート外のセンテンスをテキストで表示できます。 * チェックサムエラーなどの有ったセンテンスをテキストで表示できます。 * 天空図とS/N比のグラフ表示を行います。 * 緯度経度、高度の平均値の表示を行います。 * 2drmsを計算して表示します。 * GPSに任意のコマンドを送出できます。 チェックサムを自動計算して付加します(チェックサム計算器としても利用可能)。 送出したコマンドはGPSの機種ごとに100まで記録して再利用できます。 バイナリーコードの送信も可能です。 SiRF, UBXバイナリーコマンドにチェックサムを自動付加します。 * 受信したNMEAデータをテキストファイルに保存できます。 * NMEAログファイルを再生表示できます。 再生は早送りとステップ再生が可能で、逆方向の再生も可能です。 トラックバーのドラッグで再生ポイントを任意に設定できます。 再生データをシリアルポートに出力できます。 * GPSのUTC時刻とパソコンの時刻差をリアルタイムで表示できます。 * RMCセンテンスのUTC時刻の変化をモニタし、変動した場合はレポートを表示します。 センテンスの欠落やコールドスタート後の閏秒補正がモニタ出来ます。 * コールドスタートなどのGPSコマンド送出から測位するまでの経過時間を表示できます。 * GSA, GSVセンテンスは16衛星まで表示出来ます。 * 表示言語は日本語と英語に切替が出来ます。 2)インストール インストールは実行ファイル NMEA.EXE と NMEA.INI を適当なフォルダにコピーするだけです。 レジストリは使用しないので NMEA.EXE と NMEA.INI の削除でアンインストールできます。 注1) 旧バージョンを使用している場合は NMEA.EXE のみ上書きコピーし、必要に応じてNMEA.INI のGPSコマンド等をマージしてください。 英語表記の設定ファイルを使用したい場合は「NMEA_Eng.INI」を「NMEA.INI」にリネーム してください(事前に「NMEA.INI」を「NMEA_Jp.INI」等にリネームしておくこと)。 注2) Windows Vista では実行ファイルまたはショートカットのプロパティで「互換モード」を 「Windows XP (Service Pack2)」に設定すると有効なシリアルポートの検出が可能になります。 注3) Windows Vista では時刻の修正に管理者権限が必要です。 実行ファイルまたはショートカットのプロパティで「管理者としてこのプログラムを実行する」 にチェックを入れると、起動の度に管理者権限への昇格ダイアログが表示されます。 3)動作条件 動作確認済OS : Windows Vista, Windows XP, Windows 2000 RS-232Cボーレート: 300〜115,200bps RS-232Cポート番号: 1〜99 対応センテンス : GGA, RMC, GSA, GSV, GLL, VTG, ZDA, DTM, HDG, HDM, HDT, SMD 2.オプション設定(Option) 「オプション」→「オプション設定」でオプション設定フォームが開きます。 ◇GPS受信機(GPS receiver) GPS受信機の選択とパラメータの設定を行います。 GPS機種名(GPS name) 使用するGPS受信機を選択します。 リストに無いGPS受信機の場合は、GPS受信機名称とその他のパラメータを入力して「OK」 ボタンをクリックすると追加できます。 <別名>=<実名> の書式で入力し「OK」ボタンをクリックするとエイリアス指定が可能です。 例)i.Trek M3=BT-339 i.Trek M3 を選択するとBT-339のデータを使用します。 登録済の機種名 Not Selected : 未登録機種用(GPSコマンド無し). 508PC : EMPEX ポケナビ508PC. BT-338 : GlobalSat BT-338 (SiRFstarIII). BT-339 : GlobalSat BT-339 (SiRFstarIII). =BT-338 BT-359 : GlobalSat BT-359 (SiRFstarIII). BT-Q1000 : Qstarz International BT-Q1000 BU-353 : GlobalSat BU-353 (SiRFstarIII). CRUXII/BTGPS : EMTAC Bluetooth GPS(省電力、SBASコマンド付き) GPS-BT74R : GPSInstantFix Technology GPS-BT74R(GPSコマンド無し). GM-38 : SPA GM-38マーキュリー(SAN JOSE NAVIGATION, INC. GM-38). GM-48-AT : SAN JOSE NAVIGATION GM-48-AT. GPS65EZ : EMPEX ポケナビGPS65EZ(GPSコマンド無し). i-Blue : TranSystem i-Blue(GPSコマンド無し). i-Blue737 : TranSystem i-Blue737. i-Blue747 : TranSystem i-Blue747. i-Blue747A+ : TranSystem i-Blue747A+. i.Trek M1 : Semsons i.Trek M1 (NEMERIX BT-15). =BT-15(NEMERIX) i.Trek M3 : Semsons i.Trek M3 (SiRFstarIII BT-339). =BT-338 i.Trek M5 : Semsons i.Trek M5 (NEMERIX)(GPSコマンド無し). i.Trek S3 : Semsons i.Trek S3 (SiRFstarIII BU-353). =BU-353 M-1000 : HOLUX Technology M-1000. M-241 : HOLUX Technology M-241. PCGPS : IO-DATA PCGPS(GPSコマンド無し). SiRF(general): SiRF社製GPS汎用(出力センテンスの選択とコールド&ウォームスタートのみ). V-900 : Columbus V-900. VGPS-900 : VISIONTAC VGPS-900. =V-900 WBT-200(6090 R2) : Wintec WBT-200 (Firmware Ver.3.31.6090 R2). WBT-200(6090 R6~): Wintec WBT-200 (Firmware Ver.3.31.6090 R6以降). WBT-201 : Wintec WBT-201 (G-Rays2). WSG-1000 : Wintec WSG-1000. 開始センテンス(Start sentence) 開始センテンスはログ再生時の区切り検出に使用します。 開始センテンスがログに含まれてない場合は再生速度が異常になります。 同期補正(Sync Adj) 時刻同期の遅れを調整するための補正秒数を指定します(0〜±5.0秒まで)。 GPS受信機の時刻出力の遅れ時間を秒単位で入力します(小数点以下の入力も可)。 注)GPS受信機の出力タイミングがUTC時刻に同期してなく、かつUTCに秒未満を 出力しない場合は±0.5秒以内の修正は不可能です。 また出力センテンス数やセンテンス内文字数の増減でタイミングが変化するため、 精密な同期は期待出来ません。 削除ボタン(DEL) 現在選択されているGPS受信機の情報を設定ファイルから全て削除します。 除外センテンス(Exception) コマンド/レポートの「サポート外(除外センテンス非表示)」を指定したときに表示を 除外するセンテンスを指定します。 初期化時のステイタスなどの表示を見易くするために利用できます。 複数のセンテンスを指定する場合は「,」で区切ってスペースを空けないで記述します。 例)$GPBOD,$GPRMB,$GPRTE,$PGRME,$PGRMM,$PGRMZ 最大衛星数(Max Sat) GSVセンテンス表示での最大表示衛星数を指定します。 12衛星のときは3センテンス、16衛星の場合は4センテンス分の表示を行います。 「デフォルト」を選択した場合はオプション設定の「最大16衛星表示」の設定に従います。 常に16衛星表示モードにしていても動作上は問題ありません。 S/N比グラフ(SNR graph) S/N比棒グラフの表示範囲とスレシホールドレベル(閾値)を指定します。 これはS/N比のグラフを見易くするためにのみ使用されます。 閾値は点線で表示され受信可能レベルの目安に使用します(0の時は表示しない)。 ◇オプション(Option) その他のオプション項目を設定します。 直線メモリの天空図: チェックを外すと仰角にコサイン目盛りを使用します。 (Sky-plot by linear) チェックサムを無視: チェックするとチェックサムエラーが有っても正常とみなします。 (Ignore Check-Sum) 最大16衛星表示: GSVセンテンスでの最大衛星数のデフォルトを16衛星にします。 (Max 16 satelites) 未チェック時は12衛星3センテンスまでとします。 注)GPS受信機毎の個別設定が優先されます。 dd゚mm.mmm'形式で表示:GPS出力の緯度経度をオリジナルの「度分」の形式で表示します。 (Disp ddmm.mmm format)緯度経度出力の分解能(分の小数点以下の出力桁数)が確認できます。 原点更新の自動実行: 平均位置が原点から約3m以上離れた場合に原点更新を自動実行し (Automatic re-Origin) ます (移動距離は2drmsの計算に影響しないよう0.1m単位とします)。 ヒント表示を行う: チェックを外すとヒント表示を行わなくなります。 (Hint Display) ヒント表示が煩わしい場合はチェックを外してください。 UTC間隔変動(RMC): RMCセンテンス間のUTC間隔変動の警告値(秒)。 (UTC Fluc.(RMC)) ◇ローカルタイム(Local time) UTCをローカルタイムに変換するためのデータを設定します。 時差: UTCとローカルタイムの時差を設定します(日本では 09:00:00)。 (Time diff) 略称: タイムゾーンの略称を設定します。 (Short name) 自動: チェックするとOSの設定を自動取得します。 (Auto) 略称はOSのタイムゾーン名から大文字のみを取出して作成します(タイムゾーン 名が英文字で返される場合のみ)。 タイムゾーン名が「Tokyo Standard Time」または「東京 (標準時)」の場合は特別 に「JST」に変換します。 ◇シリアルポート(Serial port) シリアル通信ポートの設定を行います。 ポート: GPS受信機を接続するシリアルポートの番号を設定します。 速度: シリアルポートの通信速度(ボーレート)を設定します。 ログ出力:チェックするとログ再生時のデータをシリアルポートにも出力できるように なります(再生開始時に確認ダイアログを表示する)。 GPSシミュレータとしてデータロガーなどのテストに利用できます。 自動再接続:チェックするとシリアルポートの自動再接続を行います。 シリアルポートがオープン中でかつ無信号状態が継続した場合にシリアルポート の再オープンを実行します。 接続周期は「GPSコマンド/レポート」の「再オープン」の設定に従います (Min: 5Sec)。 Bluetooth のリンク切れの回復に有効です。 探索: GPSが接続されたシリアルポートを探索します。 通信速度を指定してから「探索」ボタンをクリックします。 「Abort」ボタンをクリックすると探索を中断します。 「Retry」ボタンをクリックすると探索を再実行します。 GPSが見つからない場合は待ち時間「Wait」を大きくしてみてください(1.5〜5を 推奨)。 注1)「速度」の設定値がGPSの通信速度と大きく異なると、GPSを検出できない 場合が有ります。 注2)BlueToothアダプタなどの仮想シリアルポートは通信速度に関係なく 検出されます。 ◇印刷、コピー マウスの右クリックでポップアップメニューを表示し、フォームイメージの印刷とクリップ ボードへのコピーが出来ます。 3.印刷、コピー(メインフォーム) 「ファイル」→「印刷」でプリンタに画面をハードコピーします。 クリップボードにもコピーされます。A4サイズの用紙が必要です。 「ファイル」→「コピー」でクリップボードにフォームのイメージをコピーします。 4.データの記録/再生 ◇GPSデータの再生表示 記録保存されたデータファイルを再生して、データを表示します。 「ファイル」→「再生開始」でファイル名を指定するとログ再生モードになりトラックバー と操作ボタンが表示されます。 「ファイル」→「再生停止」でログ再生モードを終了します。 「>」ボタンをクリックすると再生を開始します。 再生開始時には元データの出力間隔とは無関係に常に1秒間隔で再生しますが、 再生速度 は「>」ボタンをクリックするたびに早くなります。 トラックバーで再生の進行度合いを表示しますが、トラックバーをマウスでドラッグする ことにより再生ポイントを変更できます。 「+」ボタンをクリックすると1データだけ順方向に再生し、「-」ボタンをクリックすると 逆方向に1データだけ再生します(ステップ再生)。 「||」ボタンをクリックすると再生を一時中止します。 オプションのシリアルポート部のLogOutチェックボックスがチェックされている場合は開始 時にログ再生データをシリアルポートにも出力するかどうかの確認ダイアログが表示されま す。 メインフォームにログファイルをドラッグ&ドロップしてもログ再生を開始します。 但し、ログ記録中および再生中は無視されます。 「最大化/最小化」アイコンをクリックするとフォームサイズを最小化できます。 もう一度クリックすると元のサイズに戻ります(ログ再生データをシリアルポートに出力す る場合のみ)。 ◇GPS受信データの記録 GPSからの生データをほぼそのままテキストファイルに記録保存します。 「ファイル」→「記録開始」でファイル名を指定して記録を開始します。 拡張子名を省略した場合は「.nmea」を付加します。 「ファイル」→「記録停止」で記録を停止してファイルを閉じます。 注)デフォルトの拡張子名を変更したい場合は、設定ファイル NMEA.INI の [Option] セクションの NmeaExt=.nmea の部分を変更します。 5.GPSコマンド/レポート 「ツール」→「GPSコマンド/レポート」でGPSコマンド/レポート表示ウインドウが開き ます。 ウインドウのサイズはウインドウ端部をドラッグして拡大縮小できます。 ◇GPSコマンド送信(GPS command) GPS受信機に任意のコマンドを送出します。 チェックサムの自動付加と表示機能を持っているため、チェックサム計算は不要です。 GPSコマンドを入力して「送信」をクリックするとGPS受信機にコマンド文字列を送信 し、ドロップダウンリストにそのコマンドが登録されます。 GPS受信機ごとに100コマンドまで記録できます。 「削除」ボタンをクリックすると、選択しているGPSコマンドを記録から削除します。 GPSコマンドに制御文字を含めるにはエスケープ記号「\」に続けて16進文字列1〜2桁 (0〜9, A〜F, a〜f)を指定します。 「\」自身は「\\」で、「|」自身は「\|」で、「;」自身は「\;」のように記述します。 スペースを含める場合は「\ 」または「\20」と記述します。 例)入力文字列と出力(16進表記)の対応 a\12b → 61 12 62 x\ay → 78 0A 79 x\yz → 78 79 7A a\012 → 61 01 32 a\\b → 61 5C 62 a\|b → 61 7C 62 コマンドの先頭が A0 A2 なら SiRFバイナリーコマンドとみなし、チェックサムを省略している 場合はチェックサムとエンドシーケンス B0 B3 を自動的に付加します。 コマンドの先頭が B5 62 なら UBXバイナリーコマンドとみなし、チェックサムを省略している 場合はチェックサムを自動的に付加します。 複数コマンドの送出やCheckSum付加抑止については後述の「11.設定ファイルについて」 を参照のこと。 ◎オプション 捕捉時間: GPSコマンドを送出してから測位するまでの経過時間を表示します。 時間表示をクリックすると表示が消えてチェックボックスが現れます。 Chk-Sum: コマンドにチェックサムが付いてない場合はチェックサムを付加する。 コマンド文字列の末尾が「*」ならCheckSumを付加せず「*」を削除して送出します。 Cr: GPSコマンドに復帰コードを付加します(通常はチェックしておきます)。 Lf: GPSコマンドに改行コードを付加します(通常はチェックしておきます)。 ◇サポート外センテンスと選択センテンスの表示 サポート外のセンテンスのみ、選択したセンテンスのみ、全てのセンテンスを選択して表示 できます。 左上部のコンボボックスで表示内容を選択します。 サポート外センテンス: NMEAモニタでサポートしてないセンテンスのみを表示します。 サポート外(除外センテンス非表示):上記の表示からオプションで指定した「除外セン テンス」を除いて表示します(初期化時のステイタス等の表示を見易くできる)。 全てのセンテンス: 全ての受信データを表示します。 上記以外では該当するセンテンスのみを表示します。 「Hex」チェックボックスをチェックすると受信センテンスを16進表示するので、テキスト モードでは非表示のバイナリーコードの確認ができます(表示済のデータは変化しない)。 「Time」チェックボックスをチェックすると受信センテンスの先頭にUTC時刻を付加して 表示します。 行の先頭の1文字「N」はサポート外、「?」は不明センテンスを表します。 表示が30KBを越えた場合は古い行から削除されて行きます。 エラーセンテンス表示部との境界にマウスカーソルを置いて、カーソル形状が上下の矢印に 変化した位置でドラッグすると表示領域の高さを調節できます。 注)行の先頭の時刻はGPSデータから生成付加します。 SiRFバイナリーを受信している場合は時刻の代わりに「SiRF-Bin」と表示します。 UBXバイナリーを受信している場合は時刻の代わりに「UBX-Bin」と表示します。 ◇エラー センテンス(Error sentence) エラーの有ったセンテンスのみを表示します。 また再生ログ送信中には受信データを表示します。 行の先頭に「S」が付いている場合はチェックサムエラーのセンテンスを表示します。 行の先頭に「R」が付いている場合は再生ログ送信中のRS-232C受信文字列を表示します。 「Hex」チェックボックスをチェックすると受信センテンスを16進表示します。 「Time」チェックボックスをチェックすると受信センテンスの先頭にUTC時刻を付加して 表示します。 直前のRMCセンテンスのUTC時刻と今回を比較し、前回との差がオプションで指定した値以上 なら下記のように警告を表示します(時間差60秒以上の場合は出力しません)。 オプションの「UTC間隔変動(RMC)」の指定がゼロなら警告出力を行いません。 * UTC step changed : 1.00 to 2.00Sec. UTC(RMC)=12:34:56.789 表示が30KBを越えた場合は古い行から削除されて行きます。 注)行の先頭の時刻はGPSデータから生成付加します。 ◇RS−232C RS-232Cのステイタス表示とコントロールを行います。 DTR, RTS: チェックすると対応する信号ラインをアクティブにします。 RS-232Cオープン直後は常にアクティブです。 DSR, CTS, CD, RING: アクティブのとき赤色で表示します(1秒おきに更新)。 F.Er: フレーミング・エラー。 P.Er: パリティー・エラー。 O.Er: バッファオーバーラン・エラー。 NoSIG: シリアルポート入力が2〜3秒間以上無信号。 押ボタンの機能 Open: RS-232Cポートを開きます。 Close: RS-232Cポートを閉じます。 再オープン: RS-232Cポートを閉じて指定時間後に再オープンします。 ◇印刷、コピー マウスの右クリックでポップアップメニューを表示し、フォームイメージの印刷とクリップ ボードへのコピーが出来ます。 コンボボックスとメモ・コンポーネント上での右クリックでは該当テキストの印刷とコピー も行えます。 6.平均値と軌跡の表示(Average display) 「ツール」→「平均値表示」で緯度経度、高度の平均値と軌跡を表示できます。 ◇平均値の表示 平均化するHDOPの上限を設定して「開始」ボタンをクリックすると平均化を開始し、 「停止」ボタンをクリックすると平均化を停止します(HDOPの指定値がブランクの場合は HDOPによる制限無しで平均化します)。 非測位状態のデータは無視して平均化には使用しません。 平均高度にはGSAセンテンスが出力されている場合は3次元測位時のデータのみ使用します。 平均回数の欄には「緯度経度の平均回数」と「高度の平均回数」を各々表示します。 2drms は水平位置精度で、全測位点の95%を含むとされる円の半径の理論値を表示します (当然ながら位置固定で測位しなければ意味がありません)。 経過時間はGPSのデータから算出するので、ログ再生時にも正しく表示できます。 「リセット」ボタンをクリックすると値を初期化します。 注)2drmsの測定は天空の開けた場所で12〜24時間程度観測してください。 測定地域や衛星の状態などの影響で測定値が変動します。 ◇軌跡の表示 「軌跡」では平均化開始時の位置を基準にした軌跡をドットで表示します。 「平均値」タブをクリックすると平均値の変化を軌跡で表示します。 極近くの高緯度地域では正しい表示ができません。 主としてGPS出力のドリフト確認用に提供されており、表示範囲は±0.5〜±200mです。 「原点更新」ボタンをクリックすると、現在の平均値(の±5cm以内)を開始地点にセットして 平均化を継続します(記憶容量節約のため対数圧縮してポイントを保存しているため、分解 能が非線形になっています。このため「原点更新」を実行するたびに、移動距離に比例して 軌跡が変形します)。 「リセット」ボタンをクリックすると軌跡もクリアされます。 マウスを右クリックするとポップアップメニューが表示されます。 軌跡をクリアする: 今までの軌跡をクリアして新規の軌跡のみ表示します。 軌跡を1ピクセルで描画する: 軌跡の表示を1ピクセルで行います。 軌跡を4ピクセルで描画する: 軌跡の表示を4ピクセルで行います。 フォームを印刷する: フォームのイメージをプリンタに印刷します。 クリップボードにもコピーされます。 クリップボードにコピーする: フォームのイメージをクリップボードにコピーします。 距離:分解能 0.5m:0.04m, 1m:0.05m, 2m:0.08m, 5m:0.16m, 10m:0.3m, 20m:0.56m, 50m:1.4m, 100m:2.7m, 200m:5.4m 制限事項 1)GGAセンテンスが出力されない場合は海抜高度の平均化は行えません(RMCセンテンス で代用するため)。 この場合はGSAセンテンスのHDOPを使用しますが、GSAセンテンスも出力されて無 い場合はHDOPの指定を無視して平均化します。 2)GGAとRMCのどちらも出力されない場合は平均値と軌跡の表示は行えません。 7.パソコンの時刻修正(Clock synchronization) GPS受信機が測位状態でかつ RMC または ZDA センテンスが出力されている場合には、 「ツール」→「時刻同期」でGPS時刻データを用いてパソコンのカレンダータイマを更新します。 修正量が30分を超える場合は確認ダイアログが表示されます。 Windows XP 等では管理者のアカウントでログオンしている必要があります。 注1)オプションの「GPS受信機」の「同期補正」でGPS受信機のUTC出力のタイムラグを 設定して補正できます。 注2)GPS受信機によってはコールドスタート時や長期間使用してなかった場合には、受信開始 の直後は閏秒の補正が正しく出来てないことがあります。 この場合は測位後13分程度以上経過してから実行して下さい。 注3)RMCが出力されない場合は測位状態の判定のため、ZDAの他にGGAまたはGLLセンテンスが 必要です。 注4)Windows Vista では時刻の修正に管理者権限が必要です。 実行ファイルまたはショートカットのプロパティで「管理者としてこのプログラムを実行する」 にチェックを入れると、起動の度に管理者権限への昇格ダイアログが表示されます。 8.GPSのUTC時刻とパソコン時刻の時間差およびセンテンス受信時刻の表示 「ツール」→「PCとの時刻差」でフォームを開きGPSのUTC時刻とパソコン時刻との時間差 (GPS時刻−PC時刻)、センテンスの受信時刻をセンテンス毎にリアルタイムで表示します。 パソコンの時計をタイムサーバーに同期させるなどしながらご利用ください(0.1秒以内の精度 で同期できる事が望ましい)。 UNO Shintaro氏の 桜時計 (Sakura Watch network time client) がお勧めです。 inflation! - uno's homepage http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ シリアルデータバイト数や内部処理遅延などの影響があるので、秒未満は目安程度にお考えくだ さい。 GSA, GSVセンテンスの有無でもタイミングが変化するので i.Trek Bluetooth GPS の様に、NMEA センテンスの送出シーケンスが指定できる場合は、GSA, GSVを末尾に指定すると良いでしょう。 「Statistics」チェックボックスをチェックすると時刻差の最大値、最小値、平均値を表示します。 チェックを外すと表示を中止して統計をクリアます。 マウスの右クリックでポップアップメニューを表示し、フォームイメージの印刷とクリップボー ドへのコピーが出来ます。 注1)±12時間以上の時間差が有る場合は時間差を正しく表示できません。 注2)必要でない場合は「Statistics」チェックボックスをオフにしてフォームを閉じておくと 無駄な計算処理を行いません。 注3)通常Windowsマシンでのカレンダ・タイマの分解能は約15.6mSですが、タスク待ち等で 数十mS以上の処理遅延が生じることがあります。 9.受信データの表示 ◇各センテンスのデータ表示 データを受信するたびにデータ表示を更新し、該当センテンスのタイトル背景が点滅します。 センテンス・タイトルの右側にエラー・ステイタスを表示します。 E : チェックサムエラー、 L : 項目数が過大、 N : チェックサム無し DTM, HDG, HDM, HDT, SMD センテンスは切替表示となります(同時表示は不可)。 左上側の「D,G,M,T,S」の文字をマウスでクリックすると表示内容を切り換えます。 DTM: $GPDTM, HDG: $HCHDG, HDM: $HCHDM, HDT: $HCHDT, SMD: $IISMD 左上側の「C」の文字をマウスでクリックするとCHNセンテンスの表示ウインドウを開きます。 CHN: $PMTKCHN センテンス記号と表示文字列の対応 GGA GPS Quality Indication 測位状態 = 0 : 測位不可(Invalid) 1 : 測位中(SPS fix) 2 : DGPS測位中(DGPS fix) 3 : PPS測位中(PPS fix) 4 : RTK測位中(RTK fix) 5 : Float RTK(FloatK fix) 6 : 推測航法(Estimated) 7 : 手動入力(Manual input) 8 : 模擬モード(Simulator) GLL, RMC Status 測位状態 = A : 有効(Valid) V : 無効(Void) VTG True Course 針路/真北= 数値がブランクの場合は、記号「T」を表示しない Magnetic Course 針路/磁北= 数値がブランクの場合は、記号「M」を表示しない GSA 2D/3D mode 2/3次元 = A : 自動(Auto) M : 手動(Manual) Mode 測位状態 = 1 : 不可(Not fix) 2 : 2次元(2D fix) 3 : 3次元(3D fix) GLL, RMC, VTG の モード mode A : 単独測位(Autonomous) D : DGPS(Differential) E : 推測航法(Estimated) M : 手動入力(Manual input) S : 模擬モード(Simulator) N : 無効(Not valid) 各センテンス共通 高度や速度などの数値がブランクの場合は単位記号「M, K, N」などは表示しない。 注)GPS受信機によってはGGAセンテンスの海抜高度にWGS-84楕円体から受信機までの高度を 出力するものが有ります(ジオイド高を表示しない受信機の場合は特に注意)。 この場合は表示値からジオイド高を減算したものが標高となります。 またTOKYO測地系では標高を出力するが、WGS-84測地系の場合はWGS-84楕円体から受信機 までの高度を出力するGPS受信機もあります。 日本のジオイド高については国土地理院のWebページ 「地球の形をはかる」 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/shape.html を参照してください。 参考)東京駅近辺のジオイド高は約36.6mになっています。 ◇衛星の位置表示(天空図) 天空図の表示にはGSVセンテンスが必要です。 使用中の衛星を色分け表示するにはGSAセンテンスが必要です。 表示位置 方位角0度は「N」、90度は「E」、180度は「S」、270度が「W」に対応します。 仰角は半径方向の距離に換算し、中心が90度、外側の円が0度に対応します。 内側の円は仰角60度と30度です。 表示記号 衛星番号表示モード 衛星番号を表示、GSAでの使用衛星は赤色(測位時)/黄色(非測位)の背景で表示します。 S/N比表示モード S/N比を表示、GSAでの使用衛星は赤色(測位時)/黄色(非測位)の背景で表示します。 S/N比がブランクの衛星は「+」で表示します。 進行方向の表示 円の外側に青のドットで進行方向を表示します。 ◇S/N比の表示 衛星ごとのS/N比を棒グラフで表示します。 使用中の衛星のバーは黒で塗り潰されます(GSAセンテンスによる)。 表示順序はGSVセンテンスに従います。 数値は衛星番号(PRN)を表します。 10.表示言語の切替え 「Language」→「Japanese」で日本語表示、「Language」→「English」で英語表示になります。 「Language」→「Font」で表示フォントを指定できます。 フォントの種類やサイズによっては表示枠内に収まらないのでご注意ください。 デフォルトの日本語フォント名は「MS ゴシック」、サイズは「9」になっています。 デフォルトの英語フォント名は「Courier New」、サイズは「9」になっています。 色や太字等の属性も指定できますが、設定ファイルに保存するのはフォント名、文字セット、 フォントサイズのみです。 11.設定ファイルについて テキストファイル NMEA.INI に設定が保存されています。 設定ファイルの有るフォルダが書込み禁止の場合はフォルダ %APPDATA%\NMEA\ にコピー して使用します。 %APPDATA% はDOSプロンプトで echo %APPDATA% と入力すると表示されるフォルダです。 ◇GpsData セクション GPS受信機の名称とS/N比グラフのレンジと閾値および開始センテンスおよびGSAセンテンスの 最大衛星数(12または16)と時刻同期の調整秒数および除外センテンスを指定します。 レンジ指定はS/N比のグラフを見易くするために使用し、GPS受信機に合わせて上限,下限の順 で指定します。閾値はS/N比グラフ上に点線で表示されます(0なら表示しない)。 開始センテンスはログ再生時の区切り検出に使用します(省略時は GGA とみなします)。 GSAセンテンスの最大衛星数を省略した場合は、オプションの「最大16衛星表示」の設定に従い ます。 時刻同期の調整秒数が空白の場合は補正を行いません。 除外センテンスはコンマ「,」で区切って複数指定できます。 ドロップダウンリストの表示順序を変えたい場合はテキストエディタ等で修正してください。 例) [GpsData] Other=99,0,0,GGA,16 GM-48-AT=60,20,30,RMC,16,0.36, CRUXII/BTGPS=60,13,28,,12,0.9 508PC=60,0,15,,12,1.4 PCGPS=60,15,30,,12 GM-38=70,25,35,,12,0.5 GPS65EZ=20,0,3,,12,1.2,$PKODA,$PKODG SiRF(general)=60,0,0,,12 ◇GpsCmd XXXX セクション GPSコマンド送出を実行すると自動的に記録されます(XXXXの部分にはGPS機種名が入ります)。 GPSコマンドはGPS受信機ごとに100個まで記録できます。 ドロップダウンリストの表示順序を変えたい場合はテキストエディタ等で修正してください。 キーは重複しなければ適当で良いが、ファイルの保存時に Cmd.. の形式に書き換えられます。 複数のコマンドを送出するには「|」で分割します(コマンド間は約1秒間休止します)。 コマンド間の休止時間が足りない場合は「|」を追加します(1個当たり約1秒増加)。 セミコロン以降はコメントとみなして無視します。 コメント部分にGPSコマンド送出後のボーレートを指定できます(\B9600\ のように \B と \ で数値を囲む)。 コマンド文字列の末尾が「*」なら CheckSumを付加せず「*」を削除して送出します(オプショ ン設定が「CheckSum付加」になっていても無視する)。 SiRFとUBXバイナリーコマンドの場合もCheckSum(2バイト)を付加できます。 コメント部分に「\\」と「\\」で囲んだ文字列を記述すると、その文字列を表示して実行確認を 行います。 例) [GpsCmd BT-338] Cmd0=$PSRF104,0,0,0,96000,1,1,12,1 ;ホットスタート Cmd1=$PSRF104,0,0,0,96000,1,1,12,2 ;ウォームスタート Cmd2=$PSRF104,0,0,0,96000,1,1,12,4 ;コールドスタート Cmd3=$PSRF104,0,0,0,96000,1,1,12,8 ;コールドスタート(工場初期値にリセット) Cmd4=$PSRF106,21 ;WGS84 測地系 Cmd5=$PSRF106,178 ;Tokyo-Mean 測地系 Cmd6=$PSRF106,179 ;Tokyo 測地系 Cmd7=$PSRF106,180 ;Tokyo-Korea 測地系 Cmd8=$PSRF106,181 ;Tokyo-Okinawa 測地系 Cmd9=$PSRF103,00,00,01,01 ;GGAを1秒間隔で出力する Cmd10=$PSRF103,00,00,00,01 ;GGA off Cmd11=$PSRF103,01,00,01,01 ;GLLを1秒間隔で出力する Cmd12=$PSRF103,01,00,00,01 ;GLL off Cmd13=$PSRF103,02,00,01,01 ;GSAを1秒間隔で出力する Cmd14=$PSRF103,02,00,03,01 ;GSAを3秒間隔で出力する Cmd15=$PSRF103,02,00,00,01 ;GSA off Cmd16=$PSRF103,03,00,01,01 ;GSVを1秒間隔で出力する Cmd17=$PSRF103,03,00,03,01 ;GSVを3秒間隔で出力する Cmd18=$PSRF103,03,00,00,01 ;GSV off Cmd19=$PSRF103,04,00,01,01 ;RMCを1秒間隔で出力する Cmd20=$PSRF103,04,00,00,01 ;RMC off Cmd21=$PSRF103,05,00,01,01 ;VTGを1秒間隔で出力する Cmd22=$PSRF103,05,00,00,01 ;VTG off Cmd23=$PSRF103,00,00,00,01|$PSRF103,01,00,00,01|$PSRF103,02,00,00,01|$PSRF103,03,00,00,01|$PSRF103,04,00,01,01|$PSRF103,05,00,00,01 ;ORMCのみ1秒間隔で出力 Cmd24=$PSRF103,00,00,01,01|$PSRF103,01,00,01,01|$PSRF103,02,00,01,01|$PSRF103,03,00,05,01|$PSRF103,04,00,01,01|$PSRF103,05,00,01,01 ;全センテンスを出力 Cmd25=$PSRF150,0,1000,1000,0 ;省電力オフ Cmd26=$PSRF150,0,300,1000,1 ;省電力オン Cmd27=$PSRF151,00 ;WAAS/EGNOS オフ Cmd28=$PSRF151,01 ;WAAS/EGNOS オン (自動) Cmd29=$PSRF109,129 ;SBAS Channel PRN129 #42(MTSAT-1) Cmd30=$PSRF109,137 ;SBAS Channel PRN137 #50(MTSAT-2) Cmd31=$PSRF109,135 ;SBAS Channel PRN135 #48(WAAS) Cmd32=$PSRF109,138 ;SBAS Channel PRN138 #51(WAAS) Cmd33=$PSRF109,120 ;SBAS Channel PRN120 #33(EGNOS) Cmd34=$PSRF109,124 ;SBAS Channel PRN124 #37(EGNOS) Cmd35=$PSRF109,126 ;SBAS Channel PRN126 #39(EGNOS) Cmd36=$PSRF109,131 ;SBAS Channel PRN131 #44(EGNOS) Cmd37=\A0\A2\0\18\81\2\1\1\0\1\5\1\5\1\1\1\0\1\0\1\0\1\0\1\0\1\96\00\01\2F\B0\B3 ;Binary to NMEA mode(38,400bps) \B38400\ Cmd38=$PSRF100,0,38400,8,1,0 ;NMEA to SiRF binary(38,400bps) \B38400\ ◇Option セクション CaptureDelay : フォームキャプチャ時の待ち時間を指定します(デフォルトは8)。 画面にサブメニューが残る場合は値を大きくしてください(50mS単位)。 IgnoreSpace : 「1」の時はNMEAセンテンス内のスペースを削除してから解析します。 「0」の場合はそのまま解析します。 ReadExt: 読込み用 NMEAログファイルの拡張子名を指定します。 デフォルト値: .nme.nmea.nma.log.txt この他のセクションについては NMEA.INI ファイルのコメントを参照してください。 12.コマンドラインオプション コマンドラインに設定ファイルを指定することにより、デフォルトの NMEA.INI の代わりに別の 設定ファイルを使用することが出来ます。 設定ファイルの拡張子名は .INI でなければなりません。 またログファイルを指定することも可能です。ログファイルの拡張子名は .nmea .nme .log .txt の4種類とします。 ドライブ名やパスを省略した場合は NMEA.EXE と同一のフォルダに有るものとします。 設定ファイルが実在しない場合は新規に作成されます。 例) NMEA Other.ini 実行ファイルと同一フォルダの Other.ini を使用する。 NMEA C:\GPS.ini Cドライブ・ルートの GPS.ini を使用する。 NMEA Other.ini Test.Log 設定ファイルOther.iniを読込み、Test.Log を再生する。 NMEA Test.nme ログファイル Test.nme を再生する。 1台のPCに2台以上のGPS受信機を同時接続する場合などは NMEA.EXE のショートカット を作成しておくと便利です(作成したショートカットを右クリックしてプロパティを選択し、 リンク先の末尾に設定ファイル名を追加します)。 注)設定ファイルやログファイルを NMEA.EXEのアイコンにドラッグ&ドロップして起動すること も出来ます。但し、ログ記録中および再生中は無視されます。 設定ファイル、ログファイルは各々1個のファイルのみ有効です(複数指定した場合は最初 のファイルを使用します)。 NMEAデータの自動記録開始: /W コマンドラインのログファイル名に「/W」を付加するとそのファイル名で記録を開始します。 ファイル名を省略した場合は開始日時(yyyy-mm-dd_hh-mm-ss)をファイル名とします。 ファイル名またはパスに空白が含まれる場合は「"」で囲みます。 既にファイルが実在する場合は末尾に追加記録します。 例) NMEA Test/W 実行ファイルと同一フォルダの Test.nmea に記録します。 NMEA /W ファイル名 <起動時の日付時刻>.nmea で記録します。 起動時GPSコマンド送出: /B 設定ファイル内のコマンド番号を指定して起動時に自動送出します。 例) Cmd1/B 終了時GPSコマンド送出: /E 設定ファイル内のコマンド番号を指定して終了直前に自動送出します。 例) Cmd10/E 自動終了: /Q 「日数/Q」を追加すると指定した時間が経過すると自動終了します。 例) NMEA 0.125/Q 3時間後に自動終了します。 組み合わせ例 NMEA test.ini Cmd1/B /Q 設定ファイル test.ini を使用し、設定されたGPSのコマンド Cmd1 を送出して直ちに終了する。 13.トラブルシュート ◇受信データが表示されない 1)シリアルポートのポート番号が不一致 「オプション」→「オプション設定」でシリアルポートの「Port」をGPS受信機を接続 したポートに設定して「OK」をクリックします。 シリアルポートが無入力の場合は「ツール」→「GPSコマンド/レポート」でRS-232Cの エラー・ステイタスに「NoSIG」が表示されます。 2)シルアルポートの通信速度が不一致 「オプション」→「オプション設定」 でシリアルポートの「Baud」をGPS受信機の 速度に合わせて選択して「OK」をクリックします(NMEA標準は 4800bps)。 接続ポートやボーレートが不明の場合は「探索」ボタンをクリックするとシリアルポート の自動探索を行い結果をレポートします。 3)GPS受信機の出力モードがバイナリモードになっている 「ツール」→「コマンド/レポート」で「サポート外センテンス」のレポート先頭に 「SiRF-Bin」が表示されている場合は「GPSコマンド送信」で \A0\A2\0\18\81\2\1\1\0\1\2\1\2\1\1\1\0\1\0\1\0\1\0\1\0\1\12\C0\1\65\B0\B3 ;\B4800\ を「送信」します(GPS受信機の通信速度は4800bpsに再設定されます)。 ◇平均値の平均をすぐに開始しない HDOP値を指定した場合は受信データのHDOPがこの値以下になるまで待機します。 ◇範囲外のポートや通信速度を設定したい ハードウェアやドライバが対応しているなら、手入力でポート番号や通信速度を入力すれば 設定できます。 ◇GPSコマンドやオプション設定が保存されない 設定ファイル(デフォルトでは NMEA.INI)が書込み禁止になっている場合は設定を保存できません。 ◇SiRF製GPS受信機の省電力機能が異常 電源投入周期によって通電時間の最短時間が規定されているようです (機種によっては省電力機能が実装されていません)。 1〜2秒周期:通電200mS以上 3〜6秒周期:通電300mS以上 7〜8秒周期:通電400mS以上 ◇キャプチャ画面やフォームの印刷でサブメニューが残っている。 設定ファイル NMEA.INI の Option セクションの CaptureDelay の値を大きくしてみてくだ さい。デフォルトは8(50mS単位の待ち時間)。 ◇フォームイメージの印刷が出来ない フォームイメージの印刷はイメージをクリップボードにキャプチャしてから行います。 このため他のアプリケーションがクリップボードを使用している場合はタイミングによって は印刷を失敗する場合があります。 ◇日本語が文字化けする 欧文フォントを指定しているか、フォント設定の「文字セット」が「日本語」になってない。 ◇Windows XP 英語版で部分的に日本語が文字化けする フォームのタイトルバー、押ボタンやラジオボタン、チェックボックスなどの日本語が文字 化けする場合は下記の設定を行います。 Windowsの「Control Panel」で「Regional and Language Options」の「Advance」ページで 「Languabe for non-Unicode programs」を「Japanese」に設定し「OK」をクリックしてから 再起動します。 ◇ローカルタイムの略称が正しく表示されない 英語版以外ではオプションの「ローカルタイム」の「略称」の「自動」をオフにして手動で 略称を入力してください。 Windows XP日本語版では「地域と言語のオプション」の「地域オプション」のページで「標 準と形式」で使用する言語を日本語以外にするとOSが地域名を正しく返さないようです。 ◇時刻同期が失敗する 直前のRMCに含まれるUTCとPC時刻の差と今回のRMC受信時の差を比較して、0.1秒以内の場合 のみ時刻同期を実行します。 従ってRMCが1秒周期、GSA,GSVが2秒周期の場合でかつRMCがGSA,GSVの後に送出される場合 1回毎にRMCのタイミングが変化するため時刻同期が出来ないことがあります。 この場合はGSA,GSVを3秒以上または1秒周期にすることで解決できます。 Windows Vista では時刻の修正に管理者権限が必要です。 実行ファイルまたはショートカットのプロパティで「特権レベル」蘭の「管理者としてこの プログラムを実行する」にチェックを入れると、起動の度に管理者権限への昇格ダイアログ が表示されるようになります。 ◇「Cannot access registry!!」が表示され実装シリアルポートを検出できない Windows Vista ではレジストリが読めないので実装シリアルポートの検出が出来ません。 実行ファイルまたはショートカットのプロパティで「互換モード」を「Windows XP (Service Pack2)」に設定するとレジストリの読込が可能になります。 ◇Bluetooth経由でのコマンドが無視される。 i-Blue747, BT-Q1000 は Bluetooth経由でのコマンドは無視されます。 「Resistor Hack」を適用している場合でもUSBケーブルで給電している場合はBluetooth経由 でのコマンドは無視されます。 14.SBASのPRNとGSVセンテンス衛星番号の対応 SiRF Star, MTK の場合(GSV SV# = PRN - 87) SV PRN GSV SV# Long. MSAS MTSAT-1 129 → 42 140°E MTSAT-2 137 → 50 145°E WAAS Galaxy 135 → 48 133°W Anik 138 → 51 107°W (AOR-W 122 → 35 142°W 廃止) (POR 134 → 47 178°E 廃止) EGNOS AOR-E 120 → 33 15.5°E Artemis 124 → 37 21.5°E IOR-W 126 → 39 25°E IOR 131 → 44 64°E NEMERIXの場合は3桁のPRN番号そのものがGSVセンテンスに出力されます。 15.使用コンパイラおよびコンポーネント コンパイラには Delphi 2007 Professional(Delphi for Win32) Borland Software Corp. を使用しています。 またフリー・コンポーネント CommX Ver1.06 エックス (KYY06770)氏作 RS232C通信コンポーネント COMMX106.LZH を使用しています。 非常に有用なコンポーネントを提供された作者の方に感謝いたします。 ・このアプリケーションはフリーソフトウェアです。 ・再配布は禁止しませんが *.TXT、NMEA.EXE、*.INI のセットを含めて配布願います。 ・再配布の際は設定ファイル *.INI にGPS機種やコマンドを追加されても構いませんが、その他のファイルの改変は禁止します。 ・作者はこのアプリケーションの使用または配布によって生じた、いかなる損失及び障害に対しても一切の責任を負いません。 変更履歴 Ver1.60 Oct. 2009 1. ログファイルの拡張子名に .nma を追加した(設定ファイルで変更可能)。 Ver1.59 Oct. 2009 1. 自動ログ記録開始コマンドラインオプションを追加した。 2. 起動時と終了時に任意のGPSコマンドを送出するコマンドラインオプションを追加した。 3. 自動終了するコマンドラインオプションを追加した。 Ver1.58 Jan. 2009 1. 設定ファイルにNMEAセンテンス中のスペースを無視するオプションを追加した。 2. コンボボックスのオートコンプリートを廃止した。 Ver1.57 Dec. 2008 1. MTKチップセットの $PMTKCHN センテンスの表示に対応した。 2. 設定ファイルに$PMTLCHNセンテンスの出力コマンドを追加した。 Ver1.56 Jun. 2008 1. USB接続などの仮想ポート使用時でもセンテンスの受信状況を見易くするため、 センテンス・ラベルの反転表示時間を引き延ばした。 2. ダイアログボックスを各フォームの中央に表示するようにした。 3. アイコンを変更した。 4. Wintec WSG-1000 のコマンドを追加した。 Ver1.55 May. 2008 1. Wintec WSG-1000 の $IISMDセンテンスの表示に対応した。 2. コンパイラのランタイムテーマを無効にした。 Windows Vista で Windows XP 互換モードをセットしない場合でもインストールされた シリアルポートを検出できる(アクティブでないポートも含まれる)。 Ver1.54 Feb. 2008 1. 設定ファイルのメインフォームへのドラッグ&ドロップを有効にした。 2. 「GPSコマンド/レポート」フォームのMemoコンポの文字数を文字数で制限するようにした (行数ではなく)。 Ver1.53 Feb. 2008 1. 南緯と西経の平均値表示を修正した(負号が余分に表示されていた)。 Ver1.52 Jan. 2008 1. 設定ファイルが書込み禁止フォルダに有る場合の対策を追加した。 Ver1.51 Sep. 2007 1. 通信中にUSBケーブルを引き抜いた場合の不具合を軽減した。 2. その他細部の修正 Ver1.50 May. 2007 1. シリアルポート・サーチの待ち時間を指定できるようにした(デフォルト3秒/ポート)。 2. シリアルポート・サーチの再試行ボタンを追加した。 3. ポート・クローズ時のスレッド処理を修正した。 Ver1.49 Apr. 2007 1. コンパイラを Delphi 2007 (Delphi for Win32) に変更した。 2. 行の区切りが改行(LF)のみの文をサポートした(WBT-201のログモードに対応)。 3. GPSコマンドのコメント部で実行確認を指定できるようにした (「\\」と「\\」で囲む文字列を表示する)。 4. 非測位時はタスクバー・アイコンの背景を黄色で表示するようにした。 Ver1.48 Feb. 2007 1. ZDAセンテンスの日付処理を修正した。 2. RMC, ZDAセンテンスの日付セパレータをロケールに従わせた。 3. 基準ロケールを日本から米国に変更した。 Ver1.47 Feb. 2007 1. RMCとZDAセンテンスの日付書式がOSロケールに従ってなかったのを修正した。 Ver1.46 Jan. 2007 1. RMCセンテンスの UTC日付が不正のとき警告表示を行うようにした。 2. 信号レベルのバーグラフをXORで表示する。 3. 日本語、英語以外のロケールでも正常動作するようにした。 Ver1.45 Nov. 2006 1. センテンス中断時にPCとの時刻差の最小値がブランクになるのを防止した。 2. 各フォームのサイズを自動調整するようにした(クライアント・サイズを固定)。 3. レジストリの読込が出来ない場合はシリアルポート COM1〜20をスキャンするようにした。 Ver1.44 Nov. 2006 1. 初回起動時にOSが日本語モードなら言語モードを日本語に設定するようにした。 2. HDG, HDM, HDT センテンスを表示可能とした。 3. 英文等幅フォント Courier New に対応するため、表示領域を拡大した。 4. 2drmsの計算方式を変更し、標高の2drmsも表示するようにした。 Ver1.43 Aug. 2006 1. 天空図とSNRバーグラフのフォントをオプション設定に従うようにした。 2. 非測位時のバーグラフを黄色で表示するようにした。 3. シリアルポートの探索範囲を99までに拡張した。 4. 英語モードの場合も緯度経度の度記号"°"を表示するようにした。 5. 平均値の原点表示にフォント設定を有効にした。 6. ログファイルのデフォルト拡張子名を .nmea に変更した。 Ver1.42 Jun. 2006 1. 天空図の使用衛星(赤色表示)が誤って表示されるのを修正した。 2. デフォルトの表示位置をディスプレイ中央に変更した。 Ver1.41 Apr. 2006 1. GPS受信機名称のエイリアス機能を追加、GPSデータの共有化を可能にした。 OEM機種名とオリジナルで同一データを共有できる。 2. RS-232Cの自動再接続の周期を「GPSコマンド/レポート」の再オープンの指定に従うように した(Min: 5Sec)。 3. シリアルポートの探索範囲を50までに拡張した。 4. シリアルポート番号のドロップダウンリストに有効ポートのみ表示するようにした。 5. UTCとPC時刻差の最大値、最小値、平均値を表示できるようにした。 6. ログ再生時のフォーム最小化機能を追加した。 7. コンパイラを Delphi 2006 (Delphi for Win32) に変更した。 Ver1.40 Oct. 2005 1. ログファイルの拡張子名に .nmea を追加した。 2. NMEA.INI の i.trek M3, BT-338 の部分を SiRFstarIII V.3.1.1 対応に修正した。 3. 英語表記の項目名を変更した(GSA: PRN→SV、GSV: PRN→SV#)。 4. シリアルポートの自動再オープンを行うオプションを追加した。 シリアルポートがオープンでかつ無信号状態が30秒継続した場合に、シリアルポートの再 オープンを実行する。 5. SiRF, UBXバイナリーモードのメッセージをメインフォームにも表示した。 6. コンパイラを Delphi 2005 (Delphi for Win32) に変更した。 Ver1.39 Jul. 2005 1. 時間表示の秒未満のバグを修正 ローカルタイムと捕捉時間の秒未満の表示が不正になるのを修正した。 2. 英語モードの時、緯度経度の記号「NSEW」および磁気偏移の記号「EW」を数値の末尾に表示 するようにした。 3. NMEA.INI に Semsons i.Trek M3用のコマンドを追加(GloablSat BT-338と同一)。 4. その他細部の修正。 Ver1.38 Jun. 2005 1. NMEAコマンドにチェックサムが付いている場合は2重にチェックサムを付加しない ようにした。 2. 各フォームの表示位置を保存し、次回に再現するようにした。 「GPSコマンド/レポート」フォームはサイズも保存する。 3. 天空図の右上に時速(Km/h)表示を追加した。 4. GPS接続ポートを探索する機能を追加した。 5. NMEA.INI に GloablSat BT-338 用のコマンドを追加。 Ver1.37 Mar. 2005 1. ANTARISのUBXバイナリーGPSコマンドへのチェックサム付加機能を追加した。 2. GPSコマンドのコメントにコマンド送出後のボーレートを指定できるようにした。 3. 主要な内部エラーメッセージを英語化した。 4. NMEA.INI に GM-48-AT 用のコマンドを追加。 5. ボーレートに57,600bpsを追加した。 6. UTCの秒未満の桁数が3桁以外のときの変換エラーを修正した。 7. コマンド文字列のTrimを廃止して、文字列の先頭末尾のバイナリコードを正しく送信できる ようにした。 8. SiRFとUBXバイナリー・コマンドへのチェックサム付加機能を追加。 9. マニュアルを整備した。 10. その他細部の修正。 Ver1.36 Feb. 2005 1. GPSコマンドを送出してから測位状態になるまでの捕捉時間表示機能を追加した。 2. GPSコマンドの最大記録数を機種毎に100コマンドまでに拡大し、コマンドが100を超えた場合 新しいコマンドを記録しないようにした。 3. インターバル・タイマーのEnable初期値がTrueになっていたのをFalseに戻した。 4. NMEAセンテンスのUTC時刻が6文字以上でピリオドを含まない場合は7文字目以降を秒未満と みなすようにした。 5. コマンド/レポートのNMEAセンテンス先頭の時刻表示をON/OFF出来るようにした。 6. 日付の表示をWindowsのロケールに従うようにした。 7. 英語モードへの切り替えを可能にした。 8. フォント指定を可能にした。 9. ログ再生に逆方向再生、およびステップ再生機能を追加した。 10. RMCセンテンスのUTC時刻の差を監視し、前回より指定秒数以上の差が有る場合にレポートを 表示する機能を追加した。 11. ローカルタイムの時差と名称をOSから取得出来るようにした。 12. ローカールタイムの時差の極性を反転してWindowsに合わせた。 13. オプションの同期補正値が空白の場合は補正を行わないようにした。 14. メインフォームの高さを少し圧縮した。 15. GM-38の個別対応を廃止した。 16. その他細部の修正。 Ver1.35 Dec. 2004 1. フォームの印刷にタイトルバーも含めるようにした(アクティブフォームのキャプチャ機能を 使用)。 2. 各フォームに右クリックによるポップアップメニューを追加し印刷とコピーを可能にした。 3. GPSのUTC時刻とパソコン時刻の時間差、センテンス受信時刻の表示機能を追加した。 4. WindowsXP SP2で不具合を生じる場合があるのでMMTimerを標準のTimerに変更した。 5. 受信なしのセンテンスのデータ表示消去タイミングをタイマで行うように変更した。 6. NMEA.INI に i.Trek Bluetooth GPS 用のコマンドを追加。 7. その他細部の修正。 Ver1.34 Jan. 2004 1. メインフォームにドラッグ&ドロップしてログ再生するファイルの拡張子名を .nme .txt .log に限定した。 2. コマンド/レポートフォームの表示センテンスの選択をコンボボックスで行うようにした。 3. コマンド/レポートフォームのMemoサイズの比率をスプリッタ方式で変更できるようにした。 4. NMEA.INI に CRUXII/BTGPS の GPSコマンドが抜けていたのを修正した。 5. DTMセンテンスに対応した。 6. その他細部の修正。 Ver1.33 May. 2003 1. RS-232C受信割込み無しのシリアルドライバに対応(アイドル・イベントで受信データの読込を 行う)。 参考)メインメニューをクリックしてサブメニューを表示している時にNMEA受信データの表示 が更新され無い場合はシリアルドライバが受信割込みイベントが発生していません。 2. コマンド/レポートのサポート外センテンス表示で指定したセンテンスの表示を除外できるよ うにした。 初期化時のステイタスなどの表示が見易くなります。 3. 再生ログをシリアルポートに送信している時の受信データをコマンド/レポートのエラーセン テンス欄に表示するようにした。 GPSシミュレータとしての使用時に地図側から出されるコマンドをモニタできます。 4. RS-232C無信号のステイタス表示を追加、ログ再生時もステイタスを表示するようにした。 5. NMEAセンテンスの項目数がオーバーしてもデータを表示するようにした(ステイタス「L」は 表示)。 将来NMEAの仕様で項目数が拡張しても、現仕様内のデータを表示可能とするため。 6. ログファイルの読込み、書込みフォルダを .INIファイルに記憶するようにした。 7. コマンドラインオプションにログファイルを指定できるようにした。 8. メインフォームにログファイルをドラッグ&ドロップしてログ再生を可能にした。 Ver1.32 Jan. 2003 1. フォーム再表示時にコンボボックスも再描画するようにした。 2. NMEA.INIに SiRF Binaty モードから NMEAモードへの切換えコマンドを追加。 3. GPS受信機がバイナリーモードの時のバッファオーバフローを防止。 4. 測地系変更時の初期化コマンドをコールドスタートからウォームスタートに変更。 5. 「コマンド/レポート」の「サポート外センテンス」の表示をSiRF Binaryに対応させた。 6. 軌跡表示イメージのサイズが設計時と異なる場合のHaltを廃止した。 Ver1.31 Jan. 2003 1. 1回のRS-232C受信割込みでの複数センテンスの処理に対応した。 2. RS-232Cのエラーステイタス表示を追加した。 3. RS-232Cのポートを 1〜20 に、ボーレートを 300〜115,200bps に拡張した。 4. 緯度経度などのデータが解読不能の場合は元データをそのまま表示するようにした。 5. NMEA.INI に Bluetooth GPS [CRUXII/BTGPS]用のコマンドを追加。 Ver1.30 Jan. 2003 1. 原点の自動更新オプションを追加した。 2. GPSコマンド送信で制御文字を16進表記で指定できるようにした。 3. センテンス毎にエラー・ステイタスを表示するようにした。 4. ログファイルのデフォルト拡張子名を .nme に変更した。 5. 軌跡表示レンジを0.5m〜200mに拡大した。 Ver1.29 Dec. 2002 1. 2drms計算のバグを修正。 実測値の他に平均値も併せて集計していたため値が小さく表示されていた。 Ver1.27 Dec. 2002 1. 水平位置精度(2drms)の表示機能を追加した。 2. GGAセンテンス無しの平均化ではGSAセンテンスのHDOPを参照するようにした。 3. 軌跡の表示ドット数を1ピクセルと4ピクセルに切り替え可能とした。 4. 軌跡グラフのレンジ変更が描画完了を待たなくても更新できるようにした。 5. 平均値の軌跡グラフ表示を追加した。 6. 受信テキストから指定センテンスのみの表示を可能とした。 7. コマンド/レポートのセンテンス表示部高の固定機能を追加した。 8. GPSの緯度経度を dd゚mm.mmm' 形式で表示するオプションを追加した。 9. 時刻同期の遅れを調整するオプションを追加した。 10. 時刻同期時に時刻差が30分以上ある場合は確認ダイアログを表示する。 11. ヒント表示のON/OFFオプションを追加した。 12. 細部の調整とバグ修正。 Ver1.26 Nov. 2002 1. S/N比グラフ定数、最大表示衛星数、開始センテンスの設定機能を追加した。 2. GSVセンテンスの最大衛星数16個までに対応した。 3. GSVセンテンスの項目名称を変更した(センテンス→メッセージ、信号強度→S/N比)。 4. ローカルタイムに秒未満を表示するようにした。 5. 緯度、経度、高度の平均値表示と軌跡表示機能を追加した。 6. 全受信データを表示可能とした(従来はサポート外センテンスのみ表示)。 7. ログ再生データをシリアルポートにも出力できるようにした。 8. 設定ファイルを任意のドライブとフォルダに置けるようにした。 9. GGLとRMCの測位状態の表現を変更した。 10. メニュー配置を見直した。 Ver1.25 Dec. 2002 1. GPSの種類を NMEA.INI で指定するようにした。 2. GPS機種毎にコマンドを保存できるようにした。 3. コマンドライン・オプションを追加。 4. RS-232CのOpen,Close,再オープン機能を追加した。 5. PC時刻同期機能を追加した。 6. フォームサイズを固定から可変に変更した。 Ver1.22 Jun. 2001 1. [Enter]キーでGPSコマンドを送信するようにした。 2. 最後のGPSコマンドを保存するようにした。 Ver1.00 Jun. 2000 初版