方言とは、地域に制約された一言語であり、「地域語」とも言い換えられます。普通、書き言葉になることは少なく、もっぱら話し言葉として存在しています。ですが、今日では、交通機関の発達、ラジオやテレビによる情報網の普及、拡大化に伴い、地域ごとの、言語の特色や、地域差が失われていきつつあります。そこで、山梨市の方言について、どのようなものが残り、現在も受け継がれているのか、改めて調べてみました。山梨の方言は、県全域としては、本州東部方言に属するのですが、東部の郡内(富士北麓、桂川流域を含めた地域)は、西関東方言に属し、西部の国中(甲府盆地を中心とする地域)は、長野、山梨、静岡を含めたハヤシ方言で東海東山方言に属するというように、大きく二つに分かれています。それでは、国中に位置する山梨市では、日常生活の中でどのような言葉が便われているか、その一例をあげてみましょう。
アラケル(炭火をかきたてる) イビル(いじる) カジクル(掻く) カタル(加わる) カモウ(いじめる) クッチャグ(閉じる) クム(取り換える) ケケル(のせる) コノガル(かがむ) ササッケエス(取りちらかす) セーセースル(すっきりする) セッコム(あわてる) ツッペル(落ちる) ツヤス(はれ物のうみをだす) トブ(走る) ブチャール(捨てる) ホキダス(口から出す) ママヤク(あわてる) ムケル(ひながかえる) モモス(くすぐる) ヨッチャバル(集まる) ヨマーレル(叱られる) ヨバーレル(ごちそうになる) ワニル(ふざける)
スッポナケル(投げる) ツンダス(さし出す) ツンムラカス(漏らす) トッツカメル(捕まえる) ヒッチャバク(破く) ヒッパタク(なぐる) ヒッシガル(傾く) ブッサロウ(たたく) ブンダス(出かける) ブンナグル(なぐる)
オベール(覚える) キケール(間こえる) ケエル(帰る) デーコン(大根) ヘー(灰、蝋) ヘーシ(林) メー(繭) メール(見える、参る)
ケッタリイ(だるい) コソッパイ(租い) スッチョーネー(愛想がない) ソボイ(親しみがない、みっともない) チンビイ(小さい) ニイシー(新しい) ヌクトイ(暖かい) ノブイ(図々しい) ヒドロイ(まぷしい) フザッポイ(湿っぽい) モモッチー(くすぐったい) ヤセッテー(うるさい) ヤタカシイ(騒々しい) ヤッコイ(やわらかい) ヤブセッテー(うっとうしい)
シャラッキタネー(汚ない) シャラウルセー(うるさい) シャラックヤシー(くやしい) ヒチムズカシー(難しい)
ウシンベー(牛) ウンダア(私) オカンナリ(雷) オケーコ(蚕) オシンメー(終わり) オツボキ(庭木) オデージン(全持ち) オトコシ(男の人) オハシン(裁縫) オバンシ(炊事) オヤテット(手伝ってくれる人) オンナシ(女の人) ゴッチョウ(面倒) ジブン(あなた) タチッコ(ひな) ビク(女の子) ヒテーグチ(額) ボコ(子供、赤ん坊) メメンジョ(ミミズ) モシキ(薪) モモッコゾウ(ひざ) ヤケッツリ(やけど) ヨーメシ(タ飯) ヨタ(わるいこと) ワシ(私)
イッサラ(少しも) イッソモ(少しも) イマット(もう少し) ウント(たくさん) ガトウ(えらく) カラッキシ(全く) ササラホーサラ(さんざん) ジョーブ(すっかり) ダタラ(やたらに) ヅデー(いっこうに) テンデニ(めいめいに) ナンチョウニモ(どうにでも) ハンデ(よく) バンテッコ(交替に) ムショウニ(急に) メタメタ(むやみに)
・推量を表わす
雨ズラ(雨になるだろう) 行くズラ(行くだろう) 行っツラ(行ったでしょう) 食っツラ(食べたでしょう) 来んズラ(来ないだろう)
・禁止を表わす
行っチョシ(行くな) 食っチョシ(食べるな) しチョシ(するな) やっチョシ(やるな) ちょびちょびしチョ(調子ずくな)
・意志を表わす
行かザー(行こう) けえらザー(帰ろう) やるジャン(やろう)
・調子を強めたり、強意を表わす(動詞の命令形につく)
行けシ(行けよ) けけろシ(のせろよ) 早くこうシ(早く来いよ) やれシ(やれよ)
イイアンベーデゴイス(いいあんばいです) イーオシメリニアゴイス(よい雨です) イマ、ケータッヨ(今、帰ったよ) オツカレナッテ(お疲れさまです) オハヨーゴイス(お早うございます) ゴメンナッテ、イヤシタカ(ごめん下さい。ご在宅ですか) サー、オヨリナッテ(さあ、お寄り下さい)
こうして方言をひろってみると、公的な場面での表現を担っている「共通語」と違って、「方言」は、地域独特のものであり、文化や歴史と深くかかわっているように思えます。その意味で、まさに方言は、「生活の中で生きている言葉」といってよいのではないでしょうか。言葉は、時代とともに変化していきます。やがて、方言も、俗語として残っていくものもあれば、消えていくものもあるでしょう。しかし、私達は、地域性に富み、人間関係を円滑にする「方言」をこれからも大切にしていきたいものです。最後に、八幡地区のお年寄りから聞いた「甲州方言数え歌」を載せます。どのくらい理解できるでしょうか。
一つとや 人をこばかにめたこくな ぶっくじかれるからそう思え
二つとせ ふたことめには銭くりょう そんねんなんぼでもあるもんか
三つとや みっともねえからおよしねえ しゃれる年でもねえずらに
四つとせ 寄ってお茶でも飲んでけし いっぺえおじょもんが来てるから
五つとや 行っちょし来ちょしのうもねえ だちもねえからおよしねえ
六つとせ 無理もごいせん怒るのも ええかげんにしておけしねえ
七つとや なんでもどうでもおかしねえ おもっせにゃあけえしやすから
八つとせ やっちょしいいからくせになる しゃらっかまあなんでおけしねえ
九つとや こんねんあばけるぼこもねえ きっとでっかくなるずらよ
十つとや 十ねえ起きれば恵比須講 飲んだり食ったりで日が暮れた