• JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 31 Dec 1999 23:36:37
    Title:最後のDW日本語放送
     Y2K対応で、仕事をされている皆さん、ご苦労様です。何事もなく過ぎると
    いいですね。
     
     さて、DW最後の日本語放送を録音しに行ってきました。(自宅ではきれい
    に受信できる状態ではないので、大切な放送は移動して受信してます。Hi)
     日本語放送スタッフ総出演の生放送でした。これで30年続いたドイツから
    の日本語放送が終了してしまうと思うと寂しい限りです。
     30周年・・・私がBCLを再開した頃、DWからもらったベリカードに3
    0周年の文字が・・・1983年のドイチェベレ開局30周年の記念ベリカー
    ドでした。
     最後の日本語放送の受信報告書は出そうと思ってます。短波放送が再開され
    る見込みはありませんが、「日本語放送再開希望」と書いておきます。
    
    
    

  • jr3エlr 吉本信之 <[email protected]> 31 Dec 1999 22:17:50
    Title:同様
     幕張ではgrayのコンサートです。
     既に数キロの列が延々と続いておりました。
     松盛さん同様。
     12GHz/60Wと0.5度のカセグレンは、朝まで私の制御に
    入ります。
     日頃はQRPですが、一夜だけはQROooの無線従事者です。
     構成員登録なんかしていた結果こうなってしまいました。hi
       腕時計とC701をルビジュウムで校正したろうかな??
       
    
    
    
    

  • JA9CZJ 松盛 <[email protected]> 31 Dec 1999 16:13:05
    Title:Y2K対策に行ってきます
    日本の無線連盟はY2Kの記念曲の計画がない様ですが,世界的には10か国以上がY2Kの特別局を開局するようです。   早速中国のBT2000Yとコンタクトしました。
    
    ところでライフラインの末端を汚している当局ですが,今夜から明朝にかけて
    電源のおおもとの発生施設でカンズメです。  停電したらほんの少しなら差し上げますから、私のところまで電線を持ってきてください?  無理ですね。
    
    では来年まで、、、   JA9CZJ
    
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 31 Dec 1999 00:00:02
    Title:DW最後の日本語短波放送
     ドイチェベレの日本語短波放送が、いよいよ12月31日で終了します。
    最後の週は「リスナーの皆様ありがとう、さようなら」の特別番組が組ま
    れています。
     
     周波数と時間は、 21:30-22:00(JST)
        ロシア中継    31mb  9.555MHz 
        スリランカ中継  25mb 11.990MHz 
        スリランカ中継  19mb 15.210MHz 
        ドイツ直接送信  25mb 11.805MHz 
     
     ロシア中継の9.555MHzが良好です。今夜もクリアに聞こえていました。
     
     
     さて、いよいよ大晦日です。今年も一年お世話になりました。来年もよろし
    くです。m(__)m
     で、来年早々のNYPは、7MHzと50MHzに /2からオンエアー予定です。コン
    ディションが良かったら、ハイバンドも覗いて見ます。聞こえてましたらお相
    手下さい。(久しぶりのオンエアーです ^^; )
    
    
    
    

  • JI1FLB 田中盛一 <[email protected]> 30 Dec 1999 11:13:57
    Title:PK3の組み立て
    中島さんへ
    
    連絡が遅くなりましたが、先日、PK3とFETが無事に到着した。
    (Tnx TTTさん)
    
    昨日から組み立てを行い、今先程完成しましたが、
    PK3にどうされた中島さんのレターにあるように
    VRによる速度調整は0.01のコンデンサがポイントですね!
    手持ちに0.02μFがあり、それを利用したのですが、
    速度がまったく変化しないため、0.01μFに変更する
    ことで、動作するようなりました。
    
    お正月までに、7Mのアンテナを直して、SSL40とPK3で
    QRVしますので、聞こえておりましたら4649!
    
    by FLB
    
    
    

  • JI1FLB 田中盛一 <[email protected]> 30 Dec 1999 11:13:42
    Title:PK3の組み立て
    中島さんへ
    
    連絡が遅くなりましたが、先日、PK3とFETが無事に到着した。
    (Tnx TTTさん)
    
    昨日から組み立てを行い、今先程完成しましたが、
    PK3にどうされた中島さんのレターにあるように
    VRによる速度調整は0.01のコンデンサがポイントですね!
    手持ちに0.02μFがあり、それを利用したのですが、
    速度がまったく変化しないため、0.01μFに変更する
    ことで、動作するようなりました。
    
    お正月までに、7Mのアンテナを直して、SSL40とPK3で
    QRVしますので、聞こえておりましたら4649!
    
    by FLB
    
    
    

  • JR6BKX 南 <[email protected]> 29 Dec 1999 22:20:05
    Title:アイランドキーヤー届いた〜
    モールスエクスプレスに頼んでおいたアイランドキーヤーと
    PK3とアイランドキーヤが届きました。数日カゼで寝込んでましたが
    復活して基板を完成させました。年末掃除に忙しい嫁さんの強烈な
    イヤミを無視しつつ・・・。あとは動作チェックしてケース入れです。
     アイランドキーヤーはともかく、PK3はコマンドを覚えるのに
    時間がかかりそうです。
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 29 Dec 1999 09:36:26
    Title:Y2Kバックアップ
     昨日家のPc3台のバックアップ時間を計算したら6時間以上。
     CD−RWの枚数も後4枚は買ってこないと足らない。
     わーーーー、無線どころじゃな無い!!!!
     結局ネットワークでリンクしておいてメイン機のDiskに転送
    の後分割バックアップとする予定です。
     100base−Tのカードにしておくのでありました。
     皆さんのPcはバックアップ終わりましたか??
    
    
    
    
    

  • JN2FSE/QRP 長谷川 明生 <[email protected]> 28 Dec 1999 17:40:03
    Title:Re:about R-6000
    KRA>どうして日本のメーカーからはDX向けの斬新なのが
    KRA>バーチカルが出ないのかな。ダイアモンドのCP5/6
    KRA>あたりもモデルチェンジして欲しいです。耐入力は低くていいからHi
    
    YAGIが当たり前なんでしょう。CP-6は、SWRの許容範囲が狭くて、
    CWもSSBもというわけにはいかないですね。後、キャパシターハットの
    ネジの錆に泣かされました。
    それと80mは、SWRがどうやっても落ちず、実用になりませんでした。
    
    長谷川
    
    
    
    

  • JL1KRA Nakajima <[email protected]> 28 Dec 1999 17:02:44
    Title:About R6000
     
    FSE長谷川さん、MAT小町さん
    バーチカルの情報ありがとうございました。
    いろいろ検討してみようと思います。
    アンテナに数万円以上出すのはなかなか勇気が要ります。
    長く使えれば元は取れますが、、、
     
      
    どうして日本のメーカーからはDX向けの斬新なのが
    バーチカルが出ないのかな。ダイアモンドのCP5/6
    あたりもモデルチェンジして欲しいです。耐入力は低くていいからHi
    SAGANTあたりは新製品がんばってくれていますが。
     
       
    CDC> 組み立ても終わり,ダグハフの電鍵と組み合わせると カッコイイですね.
     
      
    色がバッチリ合います。
    並べて悦に入れます。
     
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 28 Dec 1999 12:25:07
    Title:Y2K爆弾
     既にY2K爆弾が爆竹、クラッカー程度から気象観測ロケット
    クラスまで空中炸裂中。
     H2級の花火は未だ。
     冷や汗が続きます。
     1/1日深夜以降の篭城兵糧確保は相当困難な状況です。
     各員フィールドデーの装備を持って篭城のこと。
     インテリジェントビルの場合、最悪水が無くなってアウトドア
    でトイレということも想定のこと。
     
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 28 Dec 1999 09:25:33
    Title:生きていた
     風の便りで生死不明でUNIXと心中という噂をきいていました。
     清水さん生きていて良かった。
     Y2kで一緒に関東平野の空のした。
     徹夜しましょうね。
     結構皆さん徹夜組が出そうですが。
    
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 28 Dec 1999 02:33:36
    Title:誤記訂正
     漢字変換のミスです.m(__)m
     
    >ダグハフの電顕  → 電鍵
    
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 28 Dec 1999 02:30:26
    Title:DSW-30組み立て再開
     ようやくDSW-30のケース入れ作業を始めました.自作やキットの組み立ては,
    興が乗っている時に,一気にやってしまったほうが良いようです.間が空いた
    分,再開にパワーが要ります.
     
     BFOの調整では,キーヤー・スイッチを押しながら電源を入れた瞬間に,ヘ
    ッドフォンから大きな音がしてびっくりしました.取り説に LOUD tone と書
    いてありますが,これほど大きな音とは思いませんでした.
     この音と,キーを押した時の音の差が大きく,本当にゼロビートが取れてい
    るのか,イマイチ不安です.
     
     その他は,問題ありませんでした.(といっても調整は,BFOと受信部RF段
    の調整のみですが・・)
     
     組み立ても終わり,ダグハフの電顕と組み合わせると カッコイイですね.
     
     
    NAF>プラザというバーチャルなサークルにも関らず、お金や物のやりとりが
    NAF>全くトラブルなしでできるというのは本当にすばらしいことだと思います。
     
     本当にその通りですね.私も,共同購入がなかったら海外キットに手を出せ
    なかったし,購入しても完成させることが難しかったと思います.一人だけで
    は,たくさんの情報を集める事も出来ません.
     今回もPK-3共同購入の労をとって頂いた中島さん,ありがとうございました.
    
    
    

  • JH1WTH 清水一彦 <[email protected]> 28 Dec 1999 00:00:39
    Title:おひさしぶりです
     皆さん、ご無沙汰しております。客先へ放り出されて1年程たちましたが
    ようやく仕事先から書き込めるようになりました。(家で書けってか!)
     本日は夜勤です。最近はただ々部品を収集しておりました。バリコンを
    見るともう我慢できなくなりすぐ買ってしまいます。この前もFM用2連
    エアバリコンを発見し即購入しました(石川町です)シーメンスkeyも
    たくさんありましたが、残念なことにツマミが付いていませんでした。
    あまり作りもよくありませんでしたけど。(TX−88Aや88Dに付いて
    頑丈なのが欲しい!)
    
    
    

  • JA5NAF 北川謙二 <[email protected]> 27 Dec 1999 22:37:39
    Title:PK3到着しました
    >KRA中島さん
    PK-3届きました。
    早速PK-2に差し換えて使ってみましたが、FBに動作しています。
    お世話、ありがとうございました。
    
    >TTT加藤さん
    前回に引き続き、2SK1113を分けていただきました。
    データシートもありがとうございます。
    また活用させていただきます。
    
    >CDC木屋川内さん
    同封されていたメッセージを読み、感動しました。
    プラザというバーチャルなサークルにも関らず、お金や物のやりとりが
    全くトラブルなしでできるというのは本当にすばらしいことだと思います。
    私はおかげさまで、NC-20、PK-2、PK-3と共同購入に参加させていただき
    ました。ひとりではとてもできませんでした。ありがとうございました。
    
    ↑はPK-2のときの製作の様子です。
    まだご覧いただいていない方はぜひどうぞ。
    NYPは7MHzCWで出ます。皆さんとお会いしたいと思っています。
    
    
    
    

  • JN2FSE/QRP 長谷川 明生 <[email protected]> 27 Dec 1999 18:17:24
    Title:About R6000
    バターナットのHF-7では、RG-58UコネクタとMコネクタのピッチの
    違いによる接触不良に泣かされました。ピンの接触は問題ないのですが、
    アース側がピッチの違いにより接触が悪くなることがあります。
    いきなり、これがおきるとSWRが極端に狂うのですが、
    原因究明までに大変時間がかかりました。
    
    MFJのアンテナ切り替え機でも、同じ現象が起きています。
    コネクタを付け替えるといいのでしょうが、面倒なので、
    導電グリースとアルミ箔でごまかしています。。
    今でも時々おかしくなりますが、その場合は、慌てずに、
    コネクタ部分をニギニギおよびシバッキングで解決します。
    
    長谷川
    
    
    
    

  • ja9mat 小町秀彦 <[email protected]> 27 Dec 1999 16:57:48
    Title:About R6000
    中島さん。先日PK3+α無事到着しました。今回もありがとうござい
    ました。参考までに、私がR5を使った感想など述べさせていただきます。
    
    ・ノイズは、DP系に比較して拾い易い(S1程度UP)
    ・かすかすに聞こえる局(特にAF・EU方面)ともQSOができる
     可能性が30%くらいある。このときは、もらったRSTのほうが
     いい場合もある。不思議?
     (このため、とりあえず呼んで見る習慣が付いてしまいました)
    ・県内などのローカルには、DPよりNG
    ・全バンドを設計値であるSWRにすることは困難
     (これは、ロケーションにもよると思いますが)
    ・購入後、10年を経ているが破損個所は皆無
     パイプを連結するステン製のバンドも強度は十分ある
     いくつかの台風にも耐えた
    ・ステーは、ナイロンロープを3本張っているが
     問題ない
     (但し、20m以上の強風では、かなり揺れる)
    
    以上、ベランダの手すりに設置して給電点は6mと低いものの
    かなりの効果があります。現在は、降ろしてメンテ中です。
    また、お聞きになりたいところあればメイルください。
    
    
    

  • JL1KRA Nakajima <[email protected]> 27 Dec 1999 12:29:26
    Title:アンテナ↑輸入したいのですが、
     
    AIJ伊藤さんもたいへんでしたね。
    年末ここまでの甘い連休を全て返上しT_T、仕事が終わりました。
    今朝3時に終わって、さすがに家に帰る気力も無く、職場で寝ました。
    今は自由の身!
     
    SLW>可能でしたら2ndラウンドで2個お願いしたいのですが。
     
    PK-3バージョン17($3.3、切手代用可)のとりまとめ時期は1月中〜下旬
    を考えています。バージョン18の場合は共同購入と同じ条件でお願いします。
    2SK1113も以前TTT加藤さんから個人的に分けていただいた分があるので
    まだオマケできると思います。
     
    今年はPK-2/3、電波時計など私の興味でみなさまのお手伝いしましたが、
    来年は別件で大任を命じられそうです^_^。
     
    ---BT---
     
    フルサイズツエップ(ライク)に比べると飛びがいまいち
    バンドチェンジが煩雑なつり竿アンテナでQRVしています。
    QRL下でのアクティビティに活を入れるべくいよいよ
    HamRadioOutlet http://www.hamradio.com/ あたりから、
    クッシュクラフトのR6000輸入検討しています。
     
    本当は以前紹介頂いたFSE長谷川さんのバターナットHF-6Vもいいのですが、
    価格、サイズ、ラジアル展開もあります。またハイバンドでMAT小町さんがR5で
    良い成果をあげていらっしゃるので、R6000にしようかなと思っています。
     
    国内では58000円!もするのですがHROでは$270くらいです。
    送料に$150かかってもまだ安いかなと思っています。
    アンテナの輸入はQRP機とはまた違ったリスクがありそうですが
    何かコメント,アドバイスあったらよろしくお願いいたします。
      
    畑の中の平屋の借家、ルーフタワ使わずに設置という条件です。
    
    
    
    
    

  • JJ1SLW 高橋 <[email protected]> 27 Dec 1999 08:51:11
    Title:PK-3ほしいんですが。
    KRA中島さん、ご無沙汰しております.
    PCのトラブルでみていない間にPK3頼めませんでした.
    可能でしたら2ndラウンドで2個お願いしたいのですが。
    
    引越しのドサクサで、小型にまとめたキーヤーがなくなってしまいました.小型ゆえの問題です。Hi
    
    昨日は友人のクラブでおたくっちの初交信ができました。と、いっても距離は20mくらいなのでいかさまですが、それでも初交信はうれしかった。
    
    そろそろ、活動を再開する目処がたってきました。またよろしくお願いします.
    
    
    

  • JM1LRA JM1LRA/Arai <[email protected]> 27 Dec 1999 08:49:38
    Title:PK3到着しました
    中島さん、みなさん、こんにちは。
    
    PK3到着しました>KRA
    
    2SK1113 TKS>TTT
    
    いつもきれいな梱包で感心しています。
    
    ご苦労様でした&ありがとうございました。
    
    
    

  • JG1RVN 加藤 徹 <[email protected]> 27 Dec 1999 07:48:18
    Title:いろいろ
    日曜日も休むヒマなく、JAS203便←→JAS206便で伊丹、羽田を飛んで
    きました。ELRさんご指南のようにレインボー7は国内最強のサービスを
    誇りますね。特に子供向けサービスは超強力で羽田の客室乗務員による
    子供幼稚園(キッズコーナー)をはじめ、伊丹でも離陸前に玩具を子供に
    配ったので泣く子供が一人も出ないなど完璧なサービス体制です。
    当然、レインボーシートは満席でした。これ、また乗りたいな、できれば
    フリータイムのときに(笑)
     
    K2の160mは、ようやく動きました。(@土曜日深夜)これは、コイルの
    巻き方や、定数の変更、またまたVCOの再調整など書き始めると長くなる
    ので別途まとめますが、初期ロットゆえの困難と、それを制覇する喜び
    (苦しみ?)を十分味わえます。最初の定数だと一見動くように見えるの
    ですが、実は測定するとVFO周波数が飛び飛びになっていて
    その修正に色々知恵を絞った次第。寒いですね、皆さんご自愛ください。
    
    
    

  • 7n1iit nakao <[email protected]> 26 Dec 1999 23:53:13
    Title:pk3ありがとうございます。
    中島さん、pk3到着しました、ありがとうございます。
    早々、試してみます。
    最近は、古い真空管の受信機をメンテして楽しんでおります。
    八重洲のFR400、ヒースキットのsb300受信機で、電信をきいてます。
    ヒースの受信機なんて、昔は、とても手が出なかったのですが。
    まだ、実用にはなりそうです。
    
    
    
    
    

  • JR8DAG 菅野 正人 <[email protected]> 26 Dec 1999 22:22:50
    Title:札幌の気温
     jr3elr 吉本さん、他みなさん、こんにちは
     
     札幌の気温について一応補足!
     
    >> 氷点下15度の大通り公園光のイルミネーションもFBな
     
     ここ10年くらいは、ヒートアイランド+温暖化の影響か、
    最低気温が氷点下10度を下回る日さえ年に数日程度と
    いった感じになってしまいました。
     
     オホーツク海方面の北見、十勝支庁なら氷点下20度
    以下になることもありますが、頻度は少なくなってきてい
    るようです。
     
     ちなみに札幌市の最低気温の記録は氷点下20度
    ちょっとだったと思います。
    
             de JR8DAG 菅野 正人 / JARL QRP クラブ会員#310
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 26 Dec 1999 09:31:35
    Title:そんなに重い??
     MP−3変換は確かに重いとは感じますがセレロン400機でも
    別にそんなに重いとはかんじませんけれど。
     余程CD−R焼きの方が神経ピリピリになります。
     動画にしてもMJPEGまでしか出来ませんが、k6−3/440
    機とセレロン400機、共に快調にデコードしてくれます。
     それにしてもOSの再インストールとは。
     余り聴きたくない言葉。
     ついでにY2Kパッチも当てておきましょうね。
     やっぱり無事に済みそうもありませんから。
     茨城の寒い寒い現場ですか〜。
     札幌と那覇でそれぞれ一度イブの夜居ましたが、どちらも
    FBでした。
     氷点下15度の大通り公園光のイルミネーションもFBな
    ら、パレットのクリスマスツリーも場違いで雰囲気がある。
     茨城のクリスマスイブは????
     さぞかし風情が。hi
     私のところは昨夜突然プリンターの制御プロが機能停止。
     慌てています。
     Y2k・・??
    
    
    
    

  • JF2AIJ 伊藤雅彦 <[email protected]> 26 Dec 1999 07:25:55
    Title:メリークリスマス
    クリスマスを(イブも)茨城の寒い現場で男達だけで過ごす羽目になりました。
    思い出に残る(でも思い出したくない)貴重な体験です!?
    
    これでPK3とTRX−602の改造がまた遠のきます。
    
    RVN>Ten-Tecの大型バリコンキットと人口グランドキットを発注
    私も人工グランドきっとは興味あるので,製作レポート是非お願いします!
    
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 26 Dec 1999 02:17:24
    Title:OS再インストール
     今日は,FMも短波放送もクリスマスソング一色でした.
     
     某社のソリッドメモリープレーヤーを購入したのですが,ジュークボックス
    ・ソフトが,標準インストールのWin98のみサポートで,Win95からアップグレ
    ードしたWin98では使用できず,仕方なくOSを購入して再インスト−ルしまし
    た.
     
     データファイルの退避は十分確認したつもりでしたが,住所録ファイルを無
    くしてしまいました.昨日メンテナンスした時にファイルの場所を変えてしま
    ったようです.(;_;)
     一年で一番活用する時期にファイルを無くしてしまったので,大慌てで住所
    録を作成していました.これで一日の大半を使ってしまいました.(;_;)
     
     その後,今まで使っていたソフトのインストールや環境作りに半日・・・よ
    うやく元に戻りました.
    
     この騒ぎの原因を作ったジュークボックス・ソフトはようやく動くようにな
    りましたが,音楽データのエンコード・デコードは,CPUパワー食いますね.
     Celeron450MHzクラスでは役不足,いよいよPentium3かと悩んでいます.
     
     パソコンは,金食い虫です・・・TT1254が遠のいて行く・・・.
    
    
    

  • JF2AIJ 伊藤雅彦 <[email protected]> 25 Dec 1999 21:23:40
    Title:メリークリスマス
    クリスマスを(イブも)茨城の寒い現場で男達だけで過ごす羽目になりました。
    思い出に残る(でも思い出したくない)貴重な体験です!?
    
    これでPK3とTRX−602の改造がまた遠のきます。
    
    RVN>Ten-Tecの大型バリコンキットと人口グランドキットを発注
    私も人工グランドきっとは興味あるので,製作レポート是非お願いします!
    
    
    
    

  • JL1KRA Nakajima <[email protected]> 25 Dec 1999 13:34:16
    Title:re:PK−3の動作状況
     
    PK-3故障ではなくてよかったです。
    状況については英訳してe-mailしておきます。
    
     
    FST>私も、もう一つ欲しいと思っていたのでPK-3 without tune func.をお願い致します。
     
    了解しました。PICの原価でELE-Keyになっているのですからお買い得です。
    $3.3ならソケット使わずに使ってしまいそうです。
     
     
    FST>私もNorCalのPaddleが交信中に動作がとても不安定になりました。以前プラザ
    FST>に載っていたのを思い出して接点を半田付けしたらとても調子良くなりました。
      
    ハンダで直すのが簡単ですが、銀の接点も$1+SASEで手に入ります。
    
    Dear John and the group,
        No problem. I'm the one who can access them. Here's how to get them: Please
    send me a SASE and a buck for a set of 4 contacts to make one set of paddles.
    I'll return them the next day. Want more? Just stuff more bucks in the envelope
    and I'll put more in there. Postage of 33 cents does just fine for any reasonable
    quantity, up to a hundred or so. Please do include the SASE. It really helps out
    with the process.
        You don't need to email me tellling that you will be sending them. Just pop a
    SASE in the mail. Notice how many times I say SASE? That's because every time I
    organize a buy for these contacts, several people don't include a SASE. Most do,
    and I appreciate that.
        I don't know how many more I can get, so if you're thinking of getting some
    to finish up that Norcal paddle or HB project, I'd go ahead and get them now.
        Merry Christmas, y'all!  See you on the smoke-signal band after Y2K.  Hey,
    laugh, dangit!  :-)
     
    Jim Hossack W7LS
    15221 342nd Ave, NE
    Duvall, WA  98019
     
     [email protected] wrote:> To all:>
     
    > Please excuse my email incompetence, but could somebody (again!)  post me the
    > address whereat I can get the nice contacts for my NORCAL key.
    >
    > Many thanks and Merry Christmas,
    >> John+
    
    
    CDC> 筏の上に12時間(夏場は14時間)居るので,1,2時間は無線をしたいといつ
    CDC>も思うのですが,熱中すると時間を忘れてしまうらしく,朝日を拝んだかと思
    CDC>うと,すぐに夕日が沈んでしまい,未だに実行に移していません.
     
    この時期は寒くありませんか?
    海に出るとどうしても別のことに気がいってしまい無線のことを
    忘れてしまいます。HiHi
    
    
    
    
    
    

  • JS1FST 田中 貞夫 <[email protected]> 25 Dec 1999 09:44:13
    Title:re:PK−3の動作状況
    P commandを実行しましたが、NGでした。memを押してもe(maybe error)を
    連発するだけで抜け出せなくなった。そこで第2の指示に従って電源を切断し、
    暫くkey downしてから、memを押しながら電源を接続したら正常に動作するよう
    になりました(3.6V)。今回EEPROMの初期化の方法が分かったので、何かのはず
    みてtroubleった時に慌てることは無いと思っています。
             
    私も、もう一つ欲しいと思っていたのでPK-3 without tune func.をお願い致
    します。
            
    7MHzで時々CQを連発しております。その甲斐があって最近QRP局と交信する事が
    出来ました。zigzagですがfull sizeは粘り腰があります。
           
    私もNorCalのPaddleが交信中に動作がとても不安定になりました。以前プラザ
    に載っていたのを思い出して接点を半田付けしたらとても調子良くなりました。
    
    
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 25 Dec 1999 02:27:39
    Title:RE:3追加情報
    KRA>特価$3.3で分けてくれるいうことです。
     
     全部で$56ですか! Tuneが付いていないというものの,@$3.3は破格値で
    す.
     
    RVN>なにぶん儲けも「QRP」なもので・・
     
     腹はQROですね.^^;
     
     NOC鈴木さん,こんにちは.JE2CDC木屋川内です.
     
    NOC>先日の岡崎の移動のとき、養老郡でピックアップ・・・
     
     JA2TRK/2渡邉OMとの交信ですね.当日は天気もよく移動運用日和でした.
    機会がありましたら,フィールドミーティングにも是非お越し下さい.お近く
    ですので,お空でもよろしくお願いします.
    
    
    
    

  • JE1UCI 冨川 <[email protected]> 24 Dec 1999 21:07:41
    Title:あれ?
    KRA>冨川さんは永久電池ですよね?
     
    ありゃ〜。1900年代で過放電しそうです。再充電不可・・。
    青息吐息で、何とか21世紀まで這いずって・・。
     
    當銀さん。お疲れ様でした。
    鈴木さん。よろしくお願いします。
    
    
    

  • JK2NOC 鈴木 道夫 <[email protected]> 24 Dec 1999 19:06:49
    Title:はじめまして
    はじめまして。名古屋のJK2NOC鈴木です。QRP歴は2〜3年でしょうか。先日の岡崎の移動のとき、養老郡でピックアップしていだだき、ありがとうございました。
    愛機は、アイテックのTRX−602とMX−3Sです。登山が好きで、ザックには必ず入れて、頂上での運用をいちばんの楽しみにしています。
    常置場所では、IC−706MKUにアッテネーターで出力を押さえて楽しんでいます。
    今後ともよろしく願います。
    
    
    

  • JL1KRA Nakajima <[email protected]> 24 Dec 1999 18:34:46
    Title:re:”QRPは面白い”終了
    今週末も返上で開き直っているKRAです。
     
    OLP>現在充電と称して他のことにうつつを抜かしていますが、無線
    OLP>(特にQRP)は細く長く続けるつもりではいますのでこれま
    OLP>でどおりよろしくお願いします。
     
    當銀さんの書かれた製作をフォローするだけで1年間
    以上は楽しめそうです。最近の電池は充電も早いようです。
    しばらくしたらぜひ連載カムバックされてください。
      
    冨川さんは永久電池ですよね?
    かかる状況下では、よりQRP寄りの記事を期待しちゃいます。
    
    
    
    
    

  • JK1OLP 當銀讓次 <[email protected]> 24 Dec 1999 17:36:49
    Title:re:”QRPは面白い”終了
    ご無沙汰しております。當銀です。
    
    皆さんには大変お世話になり、また大変ご迷惑をかけましたが
    MH誌の連載を私の勝手な理由によりお休みすることにしまし
    た。
    現在充電と称して他のことにうつつを抜かしていますが、無線
    (特にQRP)は細く長く続けるつもりではいますのでこれま
    でどおりよろしくお願いします。
    
    ROM専門 JK1OLP/QRP
    當銀讓次
    
    
    

  • JG1RVN 加藤 徹 <[email protected]> 24 Dec 1999 16:39:58
    Title:RE:PK-3追加情報
    KRA>(もうけの少ない商売で頭が下がります)
     
    おやじ談:なにぶん儲けも「QRP」なもので・・・
     
    m(_ _)m 感謝いたします
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 24 Dec 1999 15:06:03
    Title:PK-3追加情報
     
    FST田中さんのチップについてチャックの意見です。
     
    This chip is probably OK.
     
    Before he sends it to you have him use the P option
    on the mem + dit menu to reset the EEPROM to pot
    speed control.
     
    OR, have him reset the EEPROM to all defaults by:
    1) power down the keyer
    2) press a dit or dah (to zero the +5v supply cap)
    3) power up the keyer with the mem switch pressed
    4) release the mem switch when he hears the FB
     
    上記ご確認下さい。
     
     ---BT---
     
    また各局に次のようなオファーがあります。皆さんの買ったファームは
    チップ裏側をみて下さい”18”のはずです。この前に幻の”17”が
    あるのですが、TUNE機能のみ未完成になっています。
    キット販売の代理店に出してしまったようですが、取り戻したので
    特価$3.3で分けてくれるいうことです。
    ピコなどTUNEボタンがある無線機や、たて振りがパラ接されているなら、
    お買い得ですね。
     
    今回見送った方や、1個買って、もう1個やっぱりスペア欲しいかなという方は
    メール下さい。80円切手4枚または新宿払い、ハムフェス払い^_^;
    などで対応いたします。共同購入ではないので適当な時期を、別件に併せて
    となります。
     
     
    I finally received 17 pieces of the PK-3 chips with the
    TUNE problem.  These are version 17.  
    
    The current production revision number is 18.
    
    If you are still interested, you may purchase all of them
    for $56 postpaid.  This works out to about $3.30 each or
    a little less than half price.
     
    This price is for the chips only, no doc.  The chips
    are unused and have been retested - everything should
    work except for the TUNE function.
     
     
    (もうけの少ない商売で頭が下がります)
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 24 Dec 1999 11:04:29
    Title:メリークリスマス&いろいろ
    RVN>結果は・・・・・ (^_^;)v で速度可変を含めて動作いたしました。
    CDC> 私もPK-3をPK-2と差し替えてみました.乗せ替え成功です.
     
    確認ありがとうございました。 
     
    CDC> ところで,ふたご座流星群が12月14日夜半に極大を迎えHR300
    程度と活発だったようです.
     
    ちょうど職場のものがJD1南鳥島に出張中で夜空に歓喜したようです。
     
    CDC> ミクサーにADE-1 DBMを用いた80m/40m DC受信機キットです.
     
    WWW見てきました。オイシイところを押さえたキットです。
    DC受信機はHTKさんがMHに発表されたものを作ったことがあります。
    2バンド切替はFBですが放送波混入に苦しみそうな気もします。
    またHerring-RXで2N2222のミキサが変換効率が悪く大敗しており
    リベンジをと考えています。PCBなど内容を見て決めたいと思います。
    NJのキットはRainbowチューナなどアイディアが楽しいです。
     
    
    BKX>いいなぁ皆さんpk3届いてるようですね。
     
    南さん共同購入に入りませんでしたが、
    おまけ部分のFET(TTTさん寄贈)と
    ハンディリファレンスカード(KRA製作)
    はまだ有りますので、QTHをe-mail下されば差し上げます。
      
    PK3第2陣送付分では遅れたおわびに
    カードを増量しておきました。
    
    
    
     
    
    
    
    
    

  • JA9TTT/1 加藤(高広) <[email protected]> 24 Dec 1999 09:19:12
    Title:QRP on 160mBand
    RVN>K2の160mユニットとCPUのバージョンアップが出来ました。
    RVN>アンテナはタワー給電しようと思っていますので、年明けにでも
    RVN>Ten-Tecの大型バリコンキットと人口グランドキットを発注しよう
    RVN>と思っています。はたして160mの5Wって飛ぶのかしらん???
    
    意外や意外、数Wでもよーく飛びますよ。 2W(?)+7MHzIVの
    同軸芯線と外被をつないだ(要はテキトーな線)でVVVを出してたら
    呼ばれて焦ったです。(^_^;;) (高校生の頃)
    この送信機、2SC1306ファイナルだったですが、設計が悪くて、
    オハジキができるくらいファイナルを飛ばしました。 VHFの石を
    160mで使うと不安定なので後にオーディオ用のftが低い石に交換
    しました。 いまならパワーMOSですかね。(SW電源用の)
    
    RVNさん、160mでもお相手宜しく。 出てくるのを待ってます。
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 24 Dec 1999 09:05:23
    Title:いかだで打電
     未だそこまではやったこと無いですよ。
     でも、琉球の泡瀬漁港沖にはパヤオがあります。
     その下に網を入れて大物を採る。
     今年は食いきれないほどのマグロの大漁が続いていました。
     そこまでは2のミニパヤオ釣りでは無理かな?
     だけどパヤオの上で打電したら/MMになるのでしょうか?
     私の西表島から由布島へ海中を黒水牛で渡ったときは/JR6
    で打ちましたけれど。hi
     
    
    
    

  • JR6BKX 南 <[email protected]> 24 Dec 1999 08:44:06
    Title:アイランドキーヤー&トラタヌ?
    いいなぁ皆さんpk3届いてるようですね。
    自分ではじめて海外発注したアイランドキーヤーはまだ届きません。
    今日ついているとクリスマスプレゼントだけど
    
    JG1RVN加藤さんに座布団一枚
    RVN>いや、完成したときの楽しさまで想像しちゃうので「トラタヌ」
    RVN>(トラぬタヌきの皮算用=笑)?
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 24 Dec 1999 02:00:27
    Title:A "Seat Of the Pants" Receiver from NJ QRP Club
     ミクサーにADE-1 DBMを用いた80m/40m DC受信機キットです.
    オプションで,Freq miteも取り付けられるようになっています.ホーム
    ページ上ではブロックダイアグラムしか載っていませんが,そのうちに,
    回路図と取り説もアップされるものと思います.
     送信機と組み合わせる事を前提で設計してあるので,TRスイッチ,キー
    ミュートスイッチは基板上にあります.
     
     "Seat of the pants" は,測定器に頼らないで簡単に組み立てられる
    といった意味だろうと思われます.
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 24 Dec 1999 01:36:32
    Title:しし座流星群
     BSで放送していました.流星雨の映像は素晴らしかったです.
     26日は総合テレビでの放送です.
     
     ところで,ふたご座流星群が12月14日夜半に極大を迎えHR300
    程度と活発だったようです.私は,あいにく突然の出張で仙台市内のホテ
    ルに着いた頃でした.ホテルから空を見上げましたが,都会の空は明るく
    流星を見ることは出来ませんでした.残念・・・.46.5MHzポケット受信機
    を持って行けば良かったと後悔しています.
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 24 Dec 1999 01:12:43
    Title:筏の上からCQ・・・?
     魚釣りに行ってました.1年半ぶりに電鍵を竿に持ち替えましたが,腕前は
    少々錆びていて,本命の黒鯛は釣れなかったものの,そこそこの釣果がありま
    した.入門当時の猛特訓(?)のお陰と,私を釣りに引きずり込んだ先輩に感
    謝しています.^^;
     
     私の釣りは,海の上に浮かんだ,一辺が5m程の筏の上で黒鯛を狙うのです
    が,この筏の端に5m程のポールを立ててワイヤーを反対の端に伸ばすと,約
    10mのワイヤーが引けます.斜めですがこれをGPのアンテナ部として,G
    NDは直接塩水に漬けると7MHzのアンテナが出来上がります.少々,余裕
    を見ると10MHz辺りがベストかもしれません.
     筏の上に12時間(夏場は14時間)居るので,1,2時間は無線をしたいといつ
    も思うのですが,熱中すると時間を忘れてしまうらしく,朝日を拝んだかと思
    うと,すぐに夕日が沈んでしまい,未だに実行に移していません.趣味の世界
    でも二兎は追えないものです.
     
     それでも,いつでも実行できるように,SW-40とワイヤは持っていってます.
    来年こそは実験をと計画していますが,その時の /2○○ はMMになるのかな
    らないのか,今から悩んでいます.^^;
     
     BT
     
     私もPK-3をPK-2と差し替えてみました.乗せ替え成功です.バックアップ電
    池を外してメモリーの確認もしましたが,問題ありませんでした.余ったPK-2
    は,NC-20に乗せる予定です.中島さん,クリスマスプレゼントありがとうご
    ざいました.
     
     BT
     
     今日は,クリスマスイブ.西洋の放送局はにぎやかです(日本のFM局のほ
    うが賑やかかも??).BBCでエリザベス女王のメッセージは要チェック.バ
    チカン放送,DWの日本語放送もクリスマス番組でしょうか? DWはいよい
    よ短波放送終了が迫ってきたので,フェージングを伴うクリスマスの放送は,
    今年が最後です.
    
    
    
    

 

  • JL1KRA nakajima <[email protected]> 23 Dec 1999 22:03:25
    Title:PK-3不良検査
     
    帰宅後PK評価ベンチ(というとカッコイイがただのバラック)
    第1陣発送時から1個、2陣から1個自分用に
    確保したPK-3を調査しました。いずれもPK-3は正常でした。
    ロット不良ということは無さそうです。
    共同購入から先はown your riskですが、
    bugであれば私も確認してみたいです。
    FST田中さんの分は当方分との交換で対応しますので
    お手数ですが当方まで送り返してください。
     
    これから封をして最終発送に向かいます。
    念のためでしたがクリスマスに間に合わなくなる局が
    出るかもしれませんお許しください。
      
    これで共同購入は完了です。各局ありがとうございました。
    
    
    
    

  • JG1RVN 加藤 徹 <[email protected]> 23 Dec 1999 21:01:56
    Title:re;PK−3の動作状況  ほか
    KRA>他の方はVR可変できていますか?
     
    ☆ピ〜ポ〜、ピ〜ポ〜、ピッ。バタン、ダッダッダッ(駆けてくる靴音)
    「KRA-PK3隊長っ、こちらRVNひみつ品質チェック部隊、現着ですぅ」(うそ)
     
    さてさて、さっそく2個のPK3を元のPK2の組んだFCZ基板の
    ソケットに差し替えてみました。
     
    差し替えには千石電商で買ってきたIC差し替えピンセットをつかい
    ました。これを使うとDIPの差し替えは楽勝。1Fの入り口から
    左奧の棚にぶらさがっています(ボクのは緑色でーす)。
     
    結果は・・・・・ (^_^;)v で速度可変を含めて動作いたしました。
     
    回路はPK2の標準回路図に載っていたもので、電源は006Pと
    78L05で5Vに落としています。
      
    K2でも真っ白ROMが一部出荷されたとか・・・
    PIC書き込み時のバグかもしれませんね。別のPK3チップと
    取り替えてみて動作を確認してみてはいかがでしょうか?
    ボクもその他コマンドのチェックはこれからです。
     
    K2の160mユニットとCPUのバージョンアップが出来ました。
    アンテナはタワー給電しようと思っていますので、年明けにでも
    Ten-Tecの大型バリコンキットと人口グランドキットを発注しよう
    と思っています。はたして160mの5Wって飛ぶのかしらん???
    ま、「ROMより証拠(笑)」、やってみましょー
    
    
    

  • JL1KRA Nakajima <[email protected]> 23 Dec 1999 15:47:17
    Title:re;PK−3の動作状況
    FST>可変抵抗によるspeed controlが機能しません。
    
    今朝第2陣を投函しようとしましたが、FST田中さんの書き込みを見て
    ストップしています。他の方はVR可変できていますか?
    今回はいってきたロットについては、抜き取り試験
    していません。
    
    当方のベンチで帰宅後チェックしてから第2陣は送ります。
    
    大量に機能不完全な場合は対策します。
    
    
    
    

  • JS1FST 田中 貞夫 <[email protected]> 23 Dec 1999 08:50:38
    Title:PK−3の動作状況
    中島さん、PK−3先日受け取りました。どーも有り難う御座います。早速試し
    て見ましたが私の場合は正常に動作しませんでした。最初に何時も使用している
    3.6Vに装着してみました。可変抵抗によるspeed controlが機能しません。そ
    こでNC-20に付け替えてみました。これは5Vを供給しています。ここでもVRで
    speedは変化しませんでした。S commandでは調整出来ます。全ての機能を試し
    ておりませんが、その他は今のところ不具合はないようです。
    
    
    

  • Ji3CKA 西 裕治 <[email protected]> 22 Dec 1999 22:02:47
    Title:PK-3のレポート訂正
     一緒に送っていただいたFET(2SK1113)での出力も、3〜5Vで良好に動作していました。
    私の勘違いでした。すみません訂正します。
    
    
    

  • JR8DAG/KANNO 1エリアAMRC概要 <[email protected]> 22 Dec 1999 22:01:21
    Title:12/26の1エリアAMRC
     みなさん、こんにちは、JR8DAG/菅野です。
    
     毎週日曜日21:30から50.550MHz付近で行われている1エリア
    AMロールコールですが、12月26日はJS1KLS/1石崎さんをキー局
    として東京都稲城市から行う予定となっていますのでお知ら
    せします。
     
     この1エリアAMロールコールは誰でもチェックインできます
    ので気軽に参加してください。
     また、チェックインの際、「QRPプラザを見ました」とキー局に
    ひとこと言っていただければ幸いです。
     
     それでは、よろしくお願いします。
     
            de JR8DAG 菅野 正人 / JARL QRP クラブ会員#310
    
    
    
    

  • Ji3CKA 西 裕治 <[email protected]> 22 Dec 1999 18:30:07
    Title:PK-3いただき動作確認しました
     早速、PK-3を穴あき基板に組んで動かしてみました。
    電源はREGを省略して単三電池3本(4.5V)を直接接続すると"FB"とサイドトーンが出ました。
     消費電流はKEY-ONで約1mA、KEY-OFFでは1μA以下(少なすぎて測定不能)でした。
    電池を2本(3V)にしても、動作していますが、限界付近だと思います。電池1本ではだめでした。
    単三乾電池3本だと連続使用でも1000時間くらいは使えそう。
    出力のトランジスタQ1は2SC945をつけてみてます。(FETの場合は電源電圧5V必要と思います)
    
     NTS210に接続して動作確認をしてみたらFBに動いています。
    あとは、当局の錆び付いている腕のリハビリが必要で、実践にはかなり時間がかかりそう。
    
    JL1KRA なかじまさん、FBなクリスマスプレゼントありがとうございました。
    
    
    

  • JL1KRA Nakajima <[email protected]> 22 Dec 1999 13:29:35
    Title:★PK−3(第2便到着)
    みなさんPK−3到着いただいてます。TNX。
    第2便到着しました。今晩までには梱包〜発送します。
    
    紙パンフ系のものは職場に山積みされているのを
    緩衝用として詰めているので特に意味はありません。
    返信用封筒のサイズによって入ってたりはいってな
    かったりします。
     
    BKX>自分の場合あのページでRig製作のやる気がでていろいろ準備はじめて
     
    そうなんですよー、とうぎんさんの製作記事は簡単?な割に実用で
    奥が深そうなもの、+ひとひねりが入っていて心くすぐられました。
    6石トラの部品は集めましたが、そのままになっています。
     
    ELR> 六花の生菓子が食べたい。
    
    グルメだなー!、お酒と甘いもの両刀使いですね^_^;
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    

  • JG1RVN Toru Kato <[email protected]> 22 Dec 1999 11:38:46
    Title:ケンクラフトのキット
    南さんと同じく、ケンクラフトのキットに、憧れていた世代です。
    古くはトリオから送受信機キット→9R59DやTX88Aなど
    がありましたし、並4コイルパックなどの部品供給もありましたね。
    ケンクラフトとしてデビューしてからは、一連のオーディオ製品
    (プリメインアンプ、チューナーほか)や、測定器具
    (おむすび形のVSWRメーター、テスターほか)や、
    アンテナ(コニカルプレーン→GPから5エレ八木に発展できるもの)
    などが印象に残っております。どうも、TenTecのHPを見ると
    つい買ってしまうのは、間違いなく、その辺の「トラウマ」です。
    いや、完成したときの楽しさまで想像しちゃうので「トラタヌ」
    (トラぬタヌきの皮算用=笑)?
    
    
    

  • JN2FSE/QRP 長谷川 明生 <[email protected]> 22 Dec 1999 08:55:47
    Title:PK-3到着
    PK-3到着しました。
    中島さん、ありがとうございました。
    風邪をひいて悲惨です。みなさんも、気をつけましょう。
    
    
    
    

  • JR6BKX 南 <[email protected]> 22 Dec 1999 08:52:11
    Title:NC40A&雑誌
    MHのNC40の記事よみました。
    値段と使い勝手とか考えるとこのあたりを
    手始めに作ろうかなと思ってます。
    写真がとってもきれいですね。これだと作って
    ちょくちょく使いたくなりますね。
    <とらぬ狸のなんとやらになっている・・・>
    話題の本については自分が電気電子、無線に興味を持つ
    きっかけになった本ですので頑張って欲しいですね。
    海外放送とか、結構内容が豊富でしたので、
    ぼろぼろになるまで読んでました・・・。当時の
    裏表紙のケンクラフトのキットが欲しかったです。
    手元に当時のカタログまだもってます。はい。
    (ここにもトラウマが・・)
    
    
    

  • JR8DAG 菅野 正人 <[email protected]> 22 Dec 1999 08:00:17
    Title:RE:ラ○オの製作
     JG1EAD せんばさん、こんにちは、JR8DAGです。
     
     どうも失礼しました。あまり隠すこともないんじゃないかと
    勝手に判断して、実名を書いてしまいました。
     
     私としては、立ち消えが単なる噂であった方が良いと思って
    いますし、やはり立ち消えじゃないのと言う方々の噂を聞いた
    編集部が奮起してくれることを期待してはいるのですが。
     
            de JR8DAG 菅野 正人 / JARL QRP クラブ会員#310
    
    
    
    

  • JG1EAD せんば <[email protected]> 21 Dec 1999 17:54:10
    Title:↑ここですね。hi
    いきなり、私のホームページのURLが出てくるのには驚きました。
    そして、NA5Aからは、もっとURLが短ければよいのに、との苦言まで・・。
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 21 Dec 1999 13:26:42
    Title:QRP-LでFujiyama-Projectが話題に!
     FUJIYAMAの可変フィルターがQRP-Lで話題になっています.NA5Aポール・ハーデンまで登場して,動作を説明しています.
     
     NC-20やK-2などで盛り上がっていた,QRP-Lのメンバーの興味を引く内容を日本から情報発信しているという意味でも,FUJIYAMA-Projectはスゴイです.
     
     中島さん,PK-3届きました.ありがとうございます.コマンド表はとても重宝します.TTT加藤さんからのFETのプレゼントも入っていました.
     
     いつも皆さんのご好意に感謝しています.お礼は,PK-3とFETを使って,加藤さん,中島さんとQSOする事. ですね.^^;
    
    
    

  • JG1RVN 加藤 徹 <[email protected]> 21 Dec 1999 13:11:41
    Title:【おやじギャグ】日々是・・・
    某予備校:「日々是決戦!」
    おやじ :「日々是結線!」
    (おやじはFCZ基板のジャンパー線をつなげているのだった・・・)
    
    
    

  • JG1EAD せんば <[email protected]> 21 Dec 1999 12:30:37
    Title:RE:ラジオの製作
    菅野さん:
    私は「ラジオの製作」とは書いておりません。「○○○の製作」
    と書いたので、そのへんの事情を酌んでいただけると幸いです。
    (根拠のない風評を流したと訴えられたりしたら困るので。hi)
    
    今日やっと本屋でMHを手にしました。當銀さんの連載終了は
    残念ですが、また何らかの形でQRPものが復活してくれることを
    皆さんで祈りましょう。っていうより、「私が連載引き受けます」
    っていう売り込みを編集部にしないと、だめなんでしょうね。
    
    
    
    
    

  • JG1RVN 加藤 徹 <[email protected]> 21 Dec 1999 11:57:34
    Title:A320の話ほか
    ELR>A320は一度も乗ったことがありませんが、MD81,87と
    ELR>似たようなものかな? サーブ機ほど凄くは無いと思いますが。
    
    今回は繁忙期を過ぎていたのでB767からのシップチェンジでした。
    エンジンがとても静かです。コンピューター制御機で、スラストレバー
    はスイッチになっていて巡航中の速度高度などはCPUに一任タイプ。
    風の速度が変わるとエンジン速度がリニアに反応するのは面白かった
    です。A320には操縦輪はありません。これ、コントロール用スティック
    がついているだけですので、テーブルを広げて、操縦しながら
    ご飯食べるときは楽でしょう。今月のANA機内誌のオーロラの話
    は一押しです。A320の機内チャンネル1ではNHKラジオ総合が聞けるので
    ワッチすると速度(中波でも1000km/hだとドップラーシフトが出るの
    かな?)の影響か細かいQSBがあるのが面白いですね・・・
     
    ELR>トイレも綺麗となるとJASの777機が国内では一番FBと
    ELR>感じております。
     
    B777の一人一台の番組が個別に選べる液晶画面も素晴らしいですね。
    トイレは空気のバキューム式でスイッチONで「ズボッ」と爆発音が
    しますので初めての時は「ビビリ」ました。航路と速度が常時表示
    される液晶画面は飽きませんね。アマチュア無線でも電源電圧や
    電流を見たくなるのは自作派ならでは?・・・(笑) 
    
    
    

  • JR6BKX 南 <[email protected]> 21 Dec 1999 10:13:41
    Title:えっ“QRPはおもしろい”終了ですか?
    すいません下のまた間違えてしまいました。
    改行を押すタイミングで送信してしまうようで・・・
    
    自分の場合あのページでRig製作のやる気がでていろいろ準備はじめて
    これから製作にはいろうというところだったので、もうチョッと続いて
    欲しかった・・・。残念です。當銀さんご苦労様でした。またどなたかが
    登場するのをお待ちしてます。
    
    
    

  • JR6BKX 南 <[email protected]> 21 Dec 1999 10:05:06
    Title:e
     
            
  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 21 Dec 1999 09:09:27
    Title:今朝は3.3度
     この程度で寒いなんていっていたら道産子に笑われてしまいますね。
     とはいっても寒いものは寒い。
     石2つというのはICとFETで合計2個、それにコマンドレシピ
    のシートが1枚。
     最近はすっかりPC’sに時間をとられてしまって。
     A320は一度も乗ったことがありませんが、MD81,87と似た
    ようなものかな?
     サーブ機ほど凄くは無いと思いますが。
     トイレも綺麗となるとJASの777機が国内では一番FBと感じて
    おります。
     特に長時間の札幌往復は殆どこれに決まり、とはいってもここのとこ
    ろ札幌は荒らしに行って無いな〜。
     最近は弘前のラグノオが函館、札幌と進出したとの便りを聴いて洋菓子
    戦争も又面白そうだと食べる方ばかり気になって。
     六花の生菓子が食べたい。
    
     
    
    
    

  • JG1RVN Toru Kato <[email protected]> 21 Dec 1999 01:16:04
    Title:PK3受領いたしました
    中島さんPK3受領いたしました。手作りのコマンドサマリー
    シートに感激いたしました。今日は日付が変わってしまったので
    明日、PK2→3への差し替え作業を行いたいと思います。
    中島さん、そしてこの場を提供くださった木屋川内さん
    ありがとうございました。        (^_^)/~~~ TKS
     
    先ほど羽田から帰ってきました。四国の山間部は日中吹雪模様でした。
    積雪は少なかったのですが寒かったです。帰途、小さめの機体の
    A320は上昇&下降時は西からの強い季節風に翻弄されることもありましたが、
    19000ftという低めの高度が功を奏し、巡航中はスムーズでした。
    羽田RWY34Lのアプローチ中に東京湾横断道路の「海ほたる」のパーキング
    が右の窓から見えて実に美しかったでーす〜・・・
    
    
    

  • JR8DAG 菅野 正人 <[email protected]> 21 Dec 1999 00:01:53
    Title:RE:QRPは面白い終了
     こんにちは、JR8DAG/菅野です。
     
     當銀さん、ご苦労様でした。
     
     来年は「QRPは楽しい」で復活して欲しいですね?
     
     でも、モービルハムのホームページにMH QRPコンテストに
    今年の開催日は未定と書いてある状態では、期待薄かな?
     
            de JR8DAG 菅野 正人 / JARL QRP クラブ会員#310
    
    
    
    
    

  • JR8DAG 菅野 正人 <[email protected]> 20 Dec 1999 23:56:48
    Title:RE:ラジオの製作(ちょっと訂正)
     こんにちは、JR8DAG/菅野です。
     
    >>MH誌含めて寂しいですが、雑誌にしても、あまりあてにしても
    >>仕方ないのではとも思っています。
     
     雑誌をあまりあてにしても仕方ないのでは?と思っています。
     
    に訂正します。
     
            de JR8DAG 菅野 正人 / JARL QRP クラブ会員#310
    
    
    
    

  • JR8DAG 菅野 正人 <[email protected]> 20 Dec 1999 23:52:42
    Title:RE:ラジオの製作
     JG1EAD せんば さん、こんにちは、JR8DAG/菅野です。
     
     ラジオの製作ですが、やはりと言った感じですね。
    MH誌含めて寂しいですが、雑誌にしても、あまりあてにしても
    仕方ないのではとも思っています。
     
            de JR8DAG 菅野 正人 / JARL QRP クラブ会員#310
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 20 Dec 1999 23:03:19
    Title:到着
     石二つ無事到着です。
     なるほどオマケというのは、、、hi。
     何時組み立てできるかな?
     とにかく又一つおもちゃが増えました。
     琉球から最高気温が13度で死にそうだ〜!!の悲鳴が
    きました。
     確かに分かりますが、北国の生活はどうなる??
     水温の方が遥かに高いので水蒸気が水面から上がるのが見えたり
    蜃気楼が春先は見えたりします。
     
    
    
    

  • 7K1CPT 山田清治 <[email protected]> 20 Dec 1999 21:37:28
    Title:re:今ごろ“QRPはおもしろい”終了に気付きました.
    こんにちは
    
    木屋川内さんの書き込みを見て気がつきました。
    當銀さん お疲れさまでした。
    
    手軽に挑戦できそうな自作の記事が魅力でした。
    私もやってみようかな?と思わせる内容で、終了が残念です。
    
    執筆でかかった時間だけ、今度はON AIRされる時間が出来るかな?
    お空でもよろしくお願いします。
    
    
    

  • JG1EAD せんば <[email protected]> 20 Dec 1999 21:01:13
    Title:「○○○の製作」
    ・・のムックですが、この間某氏に聞いたところでは、どうも
    あのまま立ち消えになるおそれが大であるとの観測でした。
    何とも寂しい限り。
    
    
    

  • JL1KRA Nakajima <[email protected]> 20 Dec 1999 12:45:02
    Title:“QRPはおもしろい”終了
    CDC>12月号を読むと,“QRPはおもしろい”の最下段に終了のアナウンスが載っ
     
    残念です。MH誌にはQRPコラムの継続をお願いします。
     
    時期的にはラ製の増刊号もそろそろあるのではと思いますが、
    どなたか情報おもちですか?
      
    BT
     
    今月のMHはRVN加藤さんがNC-40Aの紹介をされていますが、
    NC40Aを素材にしたRF技術の解説本が昨年出ているようです。
     
    高田OMの「ゼロから作る・・・」みたいに、リグが詳細に解説され
    ている本ならお買い得かな。
     
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 20 Dec 1999 09:17:30
    Title:寒いけれど
     石巻とは実に旨いものを食べに行ったもんですね。
     三陸鉄道キハの旅も開き直った旅ができますし。
     本返しの汁で食わす烏賊素麺が食いたい。。
     昨日は10時過ぎにTCVをコール。
     VFOの電源投入20分では流石にこちらがふらつきました。
     何故か昨日は太田市よりも千葉市の方が気温が低い?
     一応戸外温度も常時デジタル表示できるようにしてあります。
     それからQRPコラムは又お休みですか。
     いよいよ熱い熱いところに又出かけるんだ。
     好きですね〜。
     高校時代からの知人で一人同じく海外にしょっちゅうでかけて
    ボツリヌスで死にかけたという武勇伝もちがいますが、トミー氏
    ならば大丈夫かな?hi
     やっとMJEGでのAVI作成ができるようになりました。
     でも、30分で800MBの巨大ファイルでは何ともしようが
    ありません。
     LANで転送しても30分はかかりました。
     現在ビデオキャプチャがk6−3/400機、加工機がセレロン
    400と分かれています。
     これもPcの割り込みアドレス枯渇故。
     不便極まりなし。
     それから買いなおしたビデオですが赤外線撮影モードって凄い
    機能てすね〜。
     赤外線LEDを追加してやったら相当なことが出来そう。
     ホタルの飛行も採れる。
     丁度今石垣島の洞窟陸棲ホタルが羽化してます。
     綺麗だろ〜ね。
     6月は西表島のホタルが集まって光る樹があるし。
     というわけで色々夢が広がります。
     がり砒素のFETのケースをばらして発光しているのを
    撮影するというのも面白そうです。
    
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 19 Dec 1999 22:17:33
    Title:今ごろ“QRPはおもしろい”終了に気付きました.
     MH誌を買いました.が,楽しみにしていた當銀さんの記事が無い.慌てて
    12月号を読むと,“QRPはおもしろい”の最下段に終了のアナウンスが載っ
    ていました.QRPコラムが無くなってしまうのは残念ですが,MH誌のQR
    Pコラムは,復活しては消え,消えては復活の繰り返しですので,復活の日を
    待ちましょう.
     
     當銀さん長い間お疲れ様でした.
    
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 19 Dec 1999 01:37:48
    Title:RE:ビデオのY2K問題
     我が家のビデオY2K対策は,本体そのものがありませんので,問題発生はありません.^^;
     
     PC本体とOSは対策済みなので大丈夫だろうと思いますが,フリーソフトをた
    くさんインストールしたので不具合があるかもしれません.データだけは,今
    年中にCD-Rに焼いて保存する予定です.
     
    KRA>昨日最初の17個が届きました。^_^
     
     タイミング良く,クリスマスプレゼントになりました.到着が楽しみです.
     
    KRA>わたしはアメリカスカップ見たさに迷わずDirecTVですが
    KRA>ちまたではスカイパーフェクTVのほうがメジャーだそうですね。
     
     DirecTVのチューナーでスカパーの無料放送を見る方法が話題になっていま
    した.世の中,いろんな事を考えつく人が,いるものです.
     
     
     今週は,火曜日から木曜まで仙台の先,石巻の近くまで出張でした.南国生
    まれでスキーをしない私にとって,-8℃の世界は初体験.寒かったのですが,
    朝起きて散歩をしてしまいました.^^;
     無線機を持っていく余裕が無かったのが残念です.
    
    
    
    

  • Ji3CKA 西 裕治 <[email protected]> 17 Dec 1999 19:13:32
    Title:ふぅぅ--- 1.4W(MAX)-9V
     430SSB試作機の最大送信出力は現在9Vで1.4W、12Vで2Wまで出るようになりました。
    1W出力時の消費電流は144MHzの時より100mA増えて約600mA (ALCで最大1Wに設定)
     
    JL1KRA なかじまさん、★PK−3楽しみに待ってます。
     もし宛名ラベル大量に要りましたら印刷しますが---( ^_^ )
    
    
    

  • JL1KRA Nakajima <[email protected]> 17 Dec 1999 12:30:20
    Title::★PK−3:”10万カウント記念Plaza共同購入”(届きました!!!)
    昨日最初の17個が届きました。^_^
    今晩、早めに送金頂いた方から発送となります。
     
    CKA> 430MHzSSBの方もやっと1W出ました。
    
    西さん宛名ラベルが2枚入っていましたが、これはもう一枚は
    NTSのオーダー用でしょうかHi
    私のQRPお小遣いは月10K円なので、NTS買うには貯金しなければ^_^;
     
     
     
    
    BT
    わたしはアメリカスカップ見たさに迷わずDirecTVですが
    ちまたではスカイパーフェクTVのほうがメジャーだそうですね。
    
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 17 Dec 1999 09:09:59
    Title:reビデオY2k
     いや〜、hi−fiBS付きで13.8kなどというチラシまで
    今週見ました。
     原因ははっきりわかっているけれど、未だに十分過ぎる程売れ残り
    が巷に積まれているということでありましょうね。
     新品のPcだったってY2kがあるというのにシラバックレテ並べて
    売っている。
     さてさて、どうしたもんですか。
     といっても我が家のPcの全て処置済みというわけでは在らず。
     無線機ってY2k対策ありましたか??
     少なくともQRPerの無線機はハンディー機以外では余り考えられ
    ないと思いますが。
     それから据え置きビデオは使わないときは主電源を断にしておきまし
    ょう。
     そうしないと中の温度が上がってベルトのゴム劣化が早まりますし、
    昨今の主制御チップでは常時通電というのもあって周辺基板ごと劣化と
    いうのもありました。(それで今の一つ前は3年以内でCPUの誤動作
    が止まらなくなって廃棄処分)
    
    
    
    

  • Ji3CKA 西 裕治 <[email protected]> 16 Dec 1999 23:20:17
    Title:やっと1W出ました
     別件でちょっと忙しくなってて間があいてしまったが、430MHzSSBの方も
    やっと1W出ました。
    この調子だと、まとめあげるのは冬休みの宿題になりそう---?
    
    
    

  • JN2FSE/QRP 長谷川 明生 <[email protected]> 16 Dec 1999 17:00:04
    Title:ビデオのY2K
    あちらこちらでビデオのY2K問題が発生しているようです。
    我が家のはというと、ビデオのY2K問題はある日あっさり解決しました。
    テープドライブが死んで、買い替えるハメになりました。
    楽しみしていた番組の予約録画中のことでした。
    わざわざ最悪のタイミングで壊れなくてもネ〜
    
    
    
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 16 Dec 1999 12:34:02
    Title:★PK−3:”10万カウント記念Plaza共同購入”(発送順)
    週末には第1便が届くと思います。
    発送順は、送っていただいたときの消印順とさせてください。
    来週には第2便もはいりますのでご安心ください。
    
      
    僅かながらボーナスが入ったのでDD-1カウンタを注文しました。
     
    ああ、ここは平和だ(めずらしくQRO系掲示板を見に行った感想)
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 16 Dec 1999 09:19:12
    Title:今度はAMDに
     ホームランの延長でビデオキャプチャの取りこぼしが出る
    FMV5100D5/P100機のCPUをK6−3/400
    に交換してみました。
     確かにIPLは劇的に早くなった。
     でも、取りこぼしの頻度は変らないかな?
     新規に組み立てたのがセレロン400でしたから、新旧共
    これで演算速度は余り変らなくなりました。
     昨夜は琉球にミステリー泡盛5本2k円也、送料は1.44k
    別(税別)というのを注文しましたが、要するに店の倉庫で寝ていた
    半端品。
     現地の個人酒屋さんを数件梯子したらわかりますが、棚卸を一体
    どうやってやってるの??と思うような状況でして。
     瓶で寝たまま10年なんていうのがゴロゴロしています。
     こういうのは絶対国際通りや空港には出てきません。Hi
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 15 Dec 1999 09:11:51
    Title:ホームランhi
     やっと昨夜家庭内LANが稼動開始。
     理由はPCの割り込みアドレス枯渇で機能別用途別にPCを
    わけなくてはいけなくなったから。
     事の起こりはビデオキャプチャボード。
     というわけで昔のHi8で撮った皆さんの映像が一部PCの
    画面でMJPEG状態でうごめきはじめました。
     問題は生データだと230MBのMOですらPC間移動がで
    きない。
     というわけでNICを挿しての移動となった次第であります。
     でも、30分で500MB級のデータなんてNICでも大変。
     HD自体のI/O速度も限界があるし。
     というわけで托鉢映像も、これからはデジカメからMJEG
    からのクリップになっていくかも。
     
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 14 Dec 1999 22:35:07
    Title:チルトスタンド
    そういえば、
    J-QRPの会報で紹介したピコシリーズ固定局化用のチルトスタンド
    (タカチCT-1、400円)がまだ2個ほど余っています。PK-3共同購入の方で
    ご入用でしたら一緒に送りますのでご用命下さい。送料増加分は当
    方持ち、後ろ側に使う10mmゴム足20円×2もつけて送ります。
    あとで何かのときに80円切手×6枚送ってくださればかまいません。
    
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 14 Dec 1999 20:28:01
    Title:★PK−3:”10万カウント記念Plaza共同購入”(おまけ完成)
    
    気前良くFETをお分け頂いたTTT加藤さんには負けますが、、、
    構想一週間!、予算500円、金はかかっていないが手間はかかっている。
    共同購入のおまけを完成しました。お楽しみに。
     
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 14 Dec 1999 18:51:44
    Title:3歳
    うちの2nd、jk3oglは同じく3歳の時に元祖IBM−PC2
    という日本には正式輸入されなかった1982年製Pcを仕事に行って
    いる間に二度とブートすらしない状態に必殺延髄刺し殺しをやってくれ
    ました。
    本人は全く記憶しておりませんが。
    余りに見事に一切の痕跡を残さない殺し方だったので、問いただしても
    判らず。
    方法は本人の遥か過去の中に消えてしまいました。
    これが判れば短時間で確実に同じ血を引く今のPc達を即死させることが
    できる。
    お〜恐い。
    異物が入っていたというのでは電動鉛筆削りの奥に金属片が入っていたと
    いうのを修理したことが大昔あります。
    後遺物かどうかは別にして、異臭がする機材を開けたら中が真っ黒ゴキ
    チャンの巣というのにも遭遇しておりますよ。
    これには最強の対策剤がありまして、以後琉球の機材には塗布しています。
    あちらのゴキチャンは街路灯の上まで元気良く高く高く飛び回る〜。。
    
    
    
    

  • JR6BKX 南 <[email protected]> 14 Dec 1999 18:05:45
    Title:キーヤーと家電品
    木屋川内さんはじめ皆さんすでにpk1とか作られているようですね
    自分ははじめてですので部品一式注文しました。田舎住まいですと
    スイッチとか適当なのがなくて・・・。で次はQRPのrig狙ってましたが
    タワーの中古を四国の方からもらうことになり今年はおあづけに
    なりました。キットは来年の夏かな?キーヤーはTS520xに
    つないで遊びます。
    
    吉本さん 加藤さん、うちの25インチのTVは息子がテレビ台から3回もおとし
    その都度安いのに入れ替わりました。(当時3歳ですので家庭崩壊では
    ありません)
    
    
    

  • JG1RVN 加藤 徹 <[email protected]> 14 Dec 1999 13:09:14
    Title:Re:ビデオ修理
    拙宅ではビデオが写らなくなって、修理に出したところ、
    異物混入ということで、そういえば、いつのまにか消えてしまった
    見覚えのある「チョロQ(ミニカー)」が丁寧に梱包されて
    帰ってきました。これ娘が3歳の頃の話・・・
    昨日も5歳の息子がコントローラーを踏みつぶしてしまい3K円の出費。 
    とほほ・・・ (T_T)
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 14 Dec 1999 12:27:39
    Title::★PK−3:”10万カウント記念Plaza共同購入”(米国送金受領通知)
     
    Junichi -
     
    I received your PK-3 order today, Dec. 13, 1999 - thank 
    you very much.
     
    I've sent the first 17 PK-3 chips on Dec. 9 and I will
    send the remaining 18 PK-3 chips tommorrow (12/14).
     
    Thanks again and
    Best Regards,
     
    Chuck, WB9KZY
     
     
    メールで申し込まれた方も、共同購入の連絡はPlazaを
    通じて行いますので、時々チェックするようにしてください。
    おねがいします。
     
    課税を避けるため2分割で送られてきます.
    
    
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 14 Dec 1999 09:16:06
    Title:ビデオ修理
     10年程使い込んでいたHi8のOEM機サムライが突然再生時に
    横棒発生。
     様子がおかしい?10年も経ったからと即買い替え決定。
     とはいってもHi8のテープ再生が出来ないと困るので、デジタル
    は買えず。
     結局愛知県産品?66型を買ってきました。
     落ちがついたのはその後。
     どうせ、ジャンクだと割り切って様子がおかしくなったのを解体し
    たらポロッと小さなジュラコン製ピチローラが落ちてきた。
     駆動部のシャーシには穴が多数。
     じっと睨んで「ここだ!」という穴に差し込んで再度動かすと復活。
     とんだボーナス出費になりました。
     我が腕も鈍ってはいないけれど、あきらめが早くなってしまった。
     それにしても、この部品本当に穴に差し込むだけでネジも切って
    なけれど固定もしていない。
     テープを入れずに強い振動がかかると外れてしまいます。
     これで良く西表島のマングロープ川遡上までつき合わせても動いて
    いたもんだ。
     年の瀬です。
     調子の悪い電気製品は、一度修理を試みて駄目だったら供養しまし
    ょう。
    ps.HF機の安いの1台分へ後少しで届く位の出費は痛い。
    
    
    
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 13 Dec 1999 23:41:08
    Title:Life is too short for QRP.
     南さんこんにちは,PK-3の共同購入は,残念でした.でも一度個人輸入を経
    験されれば,次からは気楽に注文できると思います.魅力的なキットも多く,
    円高傾向の今が輸入のチャンスかも・・.
     
     
     以前,QRP-Lで,“Life is too short for QRP.”なるタイトルで賑わった
    事がありますが,その謎?が今日届いたQSTで解けました.
     
     リニアアンプの広告に使われていたんですね.その後に続く言葉は,“FEEL
     THE POWER, EXCITEMENT, AND QUALITY OF A QRO AMPLIFIRE.“となってまし
    た.会社の名前も QRO TECHNOLOGIES.
     アメリカのQRP界は比較広告?を出される程になったのかと感心しました.
    そういえば,どこかのQRPクラブのホームページに“Life is too short for $
    800 final.“って書いてありましたね.
     
     QRPを楽しもうとすると人生は短すぎるかもしれません.・・それほど魅力
    がいっぱい ・・と私は解釈しております.
    
    
    
    

  • JL1KRA Nakajima <[email protected]> 13 Dec 1999 19:55:28
    Title:NTS210
    CKA> NTS210の製品が出来上がってきました。↑主な回路配置の説明を付けた内部の写真です。
     
    拝見しました。美しい! 144MHzファンに人気が出そうです。
      
    >SLW高梁さん方式
    漢字間違えました、高橋さんSRI
     
    ルイヴィトンカップ(アメリカズカップ予選)を
    見たさにディレクTVを入れました。ICカードに電話線接続
    NF0.7dBのLNAで2万円、しかも1.5万円キャッシュバック。
    技術がすごい時代です。
    
    
    
    
    
    

  • JL1KRA nakajima <[email protected]> 13 Dec 1999 18:32:52
    Title:★続々と封筒とどく
    PK-3 共同購入続々と各局みなさんの封筒とどいています。
    JA9TTT/1加藤さんからはていねいに1つひとつ
    梱包されたFETとデータシートが全員分届きました。
     
    SLW>もう少しでNC-20に火を入れるところだったのですが、
    SLW>会社というところは人使いがあらい!
     
    出張用にDSWはいかがでしょうか。
     
    購入したKE6RIE(Dough Haff)のストレートキーですが昨日久しぶりに
    電波を出して使ってみました。打ちごこちは、磁石式のため
    実に軽快です。しかし接点が例のNorCal方式(ヘキサのイモねじ頭での
    コンタクト)のため、あたる具合が悪く、時々
    符号がかすれてしまいます。SLW高梁さん方式でこれも
    ハンダ盛りする必要がありそうです。
     
    高い値段を払ったのでちょっと不満ですが、得てして生産者側が
    使い込まないのはよくあることのようで、PK-3ベータでも
    TUNEでキーイングラインが落ちないなど意外なバグを指摘しています。
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    

  • W2/JJ1SLW 高橋 <[email protected]> 13 Dec 1999 08:15:44
    Title:帰ってきたのに!?
    W2/の高橋です。富川さん、せんばさん、水晶の情報ありがとうございました。
    もう少しでNC-20に火を入れるところだったのですが、会社というところは人使いがあらい!
    
    W2/ですが、今回は無線機なし。インターネットはサンスポットに関係なく599ですね。
    
    では
    
    ああ、無線がやりたい!
    
    
    

  • JS1FST 田中 貞夫 <[email protected]> 12 Dec 1999 14:57:49
    Title:The NB6M Paddles ↑
      早速、The NB6M Paddlesを作ってみました。glass epoxy板の切断は毎回泣
    かされます。springは、両sideを削るのですが調整中に折れてしまいました。
    しょうがないので銅薄板を片側に半田付けしたらとても打ち易くなりました。
    比較的丈夫で軽いので移動或いは予備に最適だと思います。
             
      7MHzのantenaを上げました。給電点は平らですが両端は隣に越境するので
    zigzagになってしまいました。その関係で21MHzのSWR少し大きくなってしまい
    ました。ところでQRP局はどのあたりで出ているのでしょうか。私はこのBandで
    QRP局と交信した記憶が御座いません。
       
      K2を使用しています。私の場合は動作がとても不安定で、EDCの木下さんに
    見てもらいましたところ直角コネクターが約15度ずれているとのことで、新た
    に付け替えて頂きました。K2は2K byteのserial EEPROMを使用しているので
    9 channelのmemoryを利用する事が出来ます。beacon modeはとても便利です。
      
      1軒隣が教会でamp Iが出ます。AC電源だと低出力でも障害が出るような
    ので鉛電池を使用しています。K2は受信時でも250mAの電流が流れるので更に
    電池を追加しようと考えているところです。
    
    
    
    
    
    

  • JG1RVN 加藤徹 IC-71(ICOM Museum) <[email protected]> 12 Dec 1999 03:54:30
    Title:IC−71↑の回路図が見られます
    ICOM-MuseumのページにIC-71が出ました。
    回路図の部分はクリックすると拡大画面が出て楽しめます。
    昔RJX-601で交信していたころIC-71でオンエアーしているOMさん
    と出会うと「うらやましいなぁ〜」と思ったものでした・・・
    
    
    

  • JG1RVN 加藤徹 TenTecのHP <[email protected]> 11 Dec 1999 09:28:16
    Title:TenTec1208完成
    インフルエンザに罹患しながらもTT1208完成しました。
    いつもの通り速報します。
    これは14→50MHzの6m向けアップバーターです。
    微弱なビーコンを受けてみると手持ち6m機よりも一皮剥けた
    感じで聞こえます(ちょっとくやしい〜=複雑な気持ち)
    詳細は別途まとめます。入力5Wで出力は8W。約2,8Aです。
    シールドケースは何と鉄!外観以上に超〜しっかりしています。
    入力3W時に出力は5Wでした。PINダイオードの送受切り替えは
    無音で全くストレスがありません。ファイナルは2SC1971x2でした。
    コストパフォーマンスは抜群で、お手持ちの20mQRP機ならば
    何でも親機になります。接続はキャリア感知なので同軸をつなぐだけ。
    RVNの独断評価:★★★★★(製作時間約8時間=中級クラス)
    
    
    
    

  • Ji3CKA 西 裕治 <[email protected]> 11 Dec 1999 02:32:32
    Title:NTS210製品内部の写真
     NTS210の製品が出来上がってきました。↑主な回路配置の説明を付けた内部の写真です。
    基板のGNDパターンをしっかり取ってあるので、こんな構造でも結構安定に動作してます。
    
    430MHzの方は、今のところ利得が不足して0.5W出力です。
    1Wに上げるのはもう少し時間がかかりそうです。
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 10 Dec 1999 20:28:56
    Title:Plamo Linux
     Linuxマシンを組み上げたきり,そのまま埃を被っていましたが,2000年1月
    号のトラ技にPlamo Linuxが紹介されていました.
     このディストリビューションで特筆すべきは,標準でSpice, PCB CAD, AKI-
    80やH-8の開発環境などが入っている事だそうです.面白そうなので,インス
    トールしてみようかと思っています.
     
     それから,JJYタイム・コード復調用IC LA1650の紹介もありました.A
    MP, BPF, 検波回路内蔵で十数点の外付け部品でタイムコードの復調が可能.
    サンプル価格@\500だそうです.
    
    
    
    

  • JN2FSE 長谷川 明生 <[email protected]> 10 Dec 1999 19:49:28
    Title:ARRL 10m Contest
    ARRL 10m コンテストは、明日午前9時開始です。
    今年最後の大きなコンテストです。
    ハイバンドのコンディションがよいので、とても楽しみです。
    結局ダイポールを上げる時間が取れませんでしたが、
    なんとかなるでしょう。
    みんなで楽しみましょう。
    
    
    
    

  • JR6BKX JR6BKX南 <[email protected]> 10 Dec 1999 13:36:54
    Title:pk3オーダーの件
    はじめましてJR6BKX南です。
    昨日、pk3とアイランドキーヤーを辞書引きながら1ずつ注文して
    ここにきてみると あらら、共同注文されてますね。
    なんと間の悪い・・・・残念。でも英語のオーダーはじめてでしたが
    良い勉強になりました。何事も経験 経験・・・。
    円安を良いことに次はNC40かシアラーを狙ってます。
    
    
    

  • JL1KRA nakajima <[email protected]> 10 Dec 1999 12:46:32
    Title:無料Inetクラブ↑Adventure Radio Society
    Adventure Radio Societyは会費無料ですが、ちゃんとした
    クラブ報”Sojourner”をインターネット上で見ることができます。
      
    クラブは”道”というロゴ使っていて、founderが東洋系だったのか
    ちょっと親近感ありますか、、、
    
    
    
    

  • JE1UCI 冨川 <[email protected]> 10 Dec 1999 12:28:40
    Title:RE>いったい何処まで
    いえいえ、ジャンクの一部を掘りゴタツの中に隠している位ですから、
    超小型の類が良いです。
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 10 Dec 1999 09:06:27
    Title:いったい何処まで
     幾ら雑木林が続く高原地帯といっても最後は電波暗室のジャンクが
    出た!といったら即買いに行って組み立てる??
     オフセットカセグレンの出物があると聴けば、融雪装置付きの重量
    もものとせず、クレーンで吊り上げる。
     ルビジウムのジャンクが出たと聴けば、新幹線で膝の上に乗せたま
    ま博多〜黒磯まででも苦にならない。
     そんな人に私はなりたい。
     まさにこの心境でしょうか??
    
     このうち二つは私の周囲でジャンクが出ます。
    
    
    
    

  • JE1UCI 冨川 <[email protected]> 9 Dec 1999 12:31:53
    Title:豪傑の皆様
    ELR>スペアナにトラッキング・・・豪傑の皆様
     
    あれ、その「皆様」の中には、もしかして私も・・?
    最近はネットアナに遊ばれていますが・・
    本人はまだカワイイもんだと思っています。
    
    
    

  • JL1KRA nakajima <[email protected]> 9 Dec 1999 11:12:00
    Title:★PK−3(最新情報)
     
    ELR> 中島さん、それでは良きクリスマスプレゼントお願いします。
     
    ご期待に沿うべく努力中です。
     
    >I expect to receive my blank devices on Dec. 9 or 10, so
    >your order will be filled promptly.
     
    ジャクソンハーバーにはすぐブランクデバイスが入るようなので
    安心しました。そうすると郵便関係でかかる時間が支配的になりそうです。
     
    経費加えて割った現在のチップ単価は800円弱、
    SASEに切手を貼って頂いた方にはその分を切手でお返ししたいなと思って
    います。お財布から出て行くのは1K円以下にするのか共同購入の狙いですHi
    
    BT
     
    なす電信コンテストで賞状いただきました。マルチバンド”茨城県”1位^_^。
    7MHzシングルではとうてい入賞できない点数ですが、2−3局交信した
    3.5/14MHzを加えてマルチバンドにエントリしたところ、
    思いがけない結果に!
     
    コンテスト評ではQRP各局のコメントがにぎやかです。
    
    
     
     
     
     
     
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 9 Dec 1999 09:12:36
    Title:お願いします
     中島さん、それでは良きクリスマスプレゼントお願いします。
     それから水晶は確かに無くなってきました。
     BI田縁さんの買占め姿が懐かしく思い出される時代なんですね。
     それから、スペアナにトラッキングまで自宅に奥方の怒りを恐れずに
    そろえてしまった豪傑の皆様。
     やはりそれは奇人・変人・TVチャンピオンの世界のようですよ。
     マイクロ波で飯を食っている方々に話した時のリアクションが今でも
    凄い。
     それを複数台持っている人を複数知っていると言い放つ私も同類と
    見られてしまって困っています。
     最近はルビジウムのユニットすら、ジャンクのままで捨てられる時代
    だというのに。。。。
     ps.セシウムが身近にある人もと言ったら相手が身を引きました。
        当然それは飯ネタ場にということですが。
        やっぱりここは異常だ。
     ps2.嫁さんの母親の状態が長期戦になってきました。
         又常置場所で日曜日の朝打電することが出てくると思います。
         今度は電池をしっかりと充電していきます。
    
    
    
    

  • JR8DAG 菅野 正人 <[email protected]> 9 Dec 1999 00:48:26
    Title:水晶の購入先
     ↑ TRX-602の製作記開始しています。
     
     みなさん、こんにちは、JR8DAG/菅野です。
     
     秋葉原では水晶の数はかなり減っていると思います。冨川さんや
    仙波さんのコメントのとおりと思います。
     
     最近は、通販でサトー電気か、池田電子での購入が多いです。
     
            de JR8DAG 菅野 正人 / JARL QRP クラブ会員#310
    
    
    
    
    

  • JR8DAG 菅野 正人 <[email protected]> 9 Dec 1999 00:46:35
    Title:水晶を買うところ
     ↑ TRX-602の製作記開始しています。
     
     みなさん、こんにちは、JR8DAG/菅野です。
    %8
    
    
    

  • JG1EAD せんば <[email protected]> 8 Dec 1999 21:13:27
    Title:水晶を買うところ
    あと、秋月の斜向かいの鈴商の左側の店。ここはいま一番種類が豊富
    かもしれませんよ。ALL@100。
    千石並びのニッシンパーツにも若干高いですが@450くらいで結構
    いろいろあります。
    それから、ラジオデパート1階の共立電子にもありますが、いわゆる
    ジャンク物はなし。ラジデパ最上階の共立(アンティークラジオ屋)
    でも1年前くらいまで水晶を袋入りでかなり安い値段で並べていたの
    ですが、今はなくなってしまいました。
    日米には、ときどき10個付きテープのHC49/USなどが100円で並ぶ
    ことがありますので要チェック。
    それと、穴場らしいのはラジオガーデン(交通博物館の横)の奥の
    おじいさんの骨董屋。ここに思いもかけずHC-25Uの水晶があった
    という話でした。
    
    
    
    

  • JE1UCI 冨川 <[email protected]> 8 Dec 1999 20:50:32
    Title:水晶を買うところ
    高橋さん、今晩は。
    
    水晶は秋葉原では入手困難な御時世のようです。
    仙波さんの自作プラーザの過去ログ7の2/11に、北川さんの書きこみがあり
    ます。周波数も揃っていて特注も可です。
    
    ジャンクでありそうな周波数は、千石の地下や秋月、ラジオセンター2階の
    階段を上がって右手の店・・・くらいかな〜
    他にありますか〜??
    
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 8 Dec 1999 16:03:10
    Title:★PK−3(最終リスト) 
    下記エントリ35個にて打ち止めといたします。
    本日為替を作って送金しました。クリスマス頃までには
    みなさまのお手元に届きます。
     
     (敬称略)
    CDC 木屋川内 (1) 
    AMR 伊藤     (2) 
    RVN 加藤     (2) 
    NVN 世戸     (2)
    FSE 長谷川   (1)
    MAT 小町     (1)
    FVV 田原     (1)
    NAF 北川     (2)
    EBJ 小原     (3)
    ELR 吉本     (1)
    ADF 大山     (1)
    RYH 尾崎     (2)
    FST 田中     (1)
    LRA 新井     (1)
    GMY 上田     (1)
    CVB 鹿山     (1)
    AZS 金       (1)
    IIT 中尾     (1)
    FLB 田中     (2)
    CKA 西       (2)
    VBQ 山中     (2)
    TTT 加藤     (1)
    AIJ 伊藤     (1) 
    KRA 中島     (2)
        
    ジャクソンハーバーの手持ちは30個だそうです。
    よって向こうも追加注文必要のようです。 
    
    
    
    

  • JJ1SLW 高橋 <[email protected]> 8 Dec 1999 08:55:20
    Title:久々の秋葉原
    引越しが終了した高橋です。
    
    昨日御徒町にセミナー参加したので、帰りに秋葉に寄ってきました。
    
    水晶ってどこで買えばいいんでしたっけ?忘れてしまいました。
    14MHzがいい、とのことなのでそろそろモービルホイップとNC20で打電を開始します。みなさま宜しくお願いいたします。
    
    ちなみに船便でもってきたPCがHDDクラッシュして自宅からPCが使えません。困りました。
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 7 Dec 1999 23:56:43
    Title:New Kit ↑
     G-QRPクラブの会報SPRAT100号に載っていた回路がキットになっています.
     
     このページには回路図も載っているので見るだけでも参考になると思います.
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 7 Dec 1999 16:56:54
    Title:★PK−3 ”10万カウント記念Plaza共同購入(スペシャルプレゼント)
    CDC> ウェブの情報からもわかると思いますが,NorCalパドル同様にバネの代わり
    CDC>に磁石を使っています.
    CDC> 第一印象は,???.バネの感触とあまりにも違うので戸惑いました.
     
    値段も$50近いのでかなり躊躇しましたが、手の皮までぼろぼろになった
    NorCalパドルを思い出せば、仕上げも美しく、難しい磁石の圧入なども
    パーフェクトなので良しとしましょう。
      
    CDC>時も磁石の力が弱く普通に打つと踏ん張りが利かない感じです.戻る力は更に
    CDC>バネに比べとても弱いのです.が,しばらく使っていると慣れてきて,それな
    CDC>りの打ち方が出来るようになり結構いけるなと感じるようになりました.
     
    CDC> で,更に手の中にこいつを包むように持って打つと打ちやすい事に気が付き
    ました.
    
    そうなんです。ELR吉本さん式打電で難しそうだと思っていましたがすが、このキーではVYFBです。
    
      
    TTT> 前回同様に、必要な方に代替品のFETを供給したいと思います。
    TTT>希望者用に中島さんの所にお送りしますので、お手数かと思いますが、
    TTT>発送時に同封していただけませんでしょうか?(重量の問題は未検討でTTT>す)
    TTT>供給するFETは前回と同様の東芝の2SK1113です。
    TTT>今回は、お一人様1個の供給で行きたいと思います
     
    当方からもおまけを検討中ですが、TTT加藤さんから
    FETのプレゼントがいただけそうです。ありがとうございますTTT加藤さん!
      
    皆さんからの封筒が届き始めています。楽しい近況メッセージも
    いただき開封が楽しみです。
     
    ジャクソンハーバーからは、我々のグループ購入には送料を一切無料にする
    旨のディスカウントを取りつけました!
     
    今日,郵便局に行けなかったので明日注文します。
    
    
     
    
    
    
    

  • JF2AIJ 伊藤雅彦 <[email protected]> 7 Dec 1999 06:38:35
    Title:PK−3
    私も1つお願いします!!
    
    いまから、また茨城まで日帰りです。眠い。
    
    
    
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 7 Dec 1999 01:48:35
    Title:訂正:ブリリアント・ブルー
    KE6RIE(Dough Haff) → Doug Hauff でした.
     Sorry Doug.   ってプラザを読んでる訳無いですね.^^;
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 7 Dec 1999 01:39:58
    Title:ブリリアント・ブルー
     PK-3共同購入予約 順調ですね.代金は中島さん宛てに本日送金しました.
     PK-2も良く出来ていると思いましたが,PK-3で完成の域に達したような感じ
    です.到着が楽しみです.
     
     ... BT ...
     
     さて,本日 KE6RIE(Dough Haff)のストレートキーが届きました.(TNX中島
    さん)
     ウェブの情報からもわかると思いますが,NorCalパドル同様にバネの代わり
    に磁石を使っています.
     第一印象は,???.バネの感触とあまりにも違うので戸惑いました.打つ
    時も磁石の力が弱く普通に打つと踏ん張りが利かない感じです.戻る力は更に
    バネに比べとても弱いのです.が,しばらく使っていると慣れてきて,それな
    りの打ち方が出来るようになり結構いけるなと感じるようになりました.
     
     で,更に手の中にこいつを包むように持って打つと打ちやすい事に気が付き
    ました.移動運用で縦振り電鍵を使いたい方にはお勧めかもしれません.(磁
    石の感触が気になる方は馴染めないと思います・・・)重さは実測90g,大
    きさはミズホのBK-3の約半分です.BK-3が“木の暖かさ”とするなら“金属の
    クールさ”でしょうか.ブリリアント・ブルーがDSWとマッチして,いい雰囲
    気です.(^.^)
     
     感触は癖が強く好き嫌いが分かれると思いますので,購入を考えている方は
    実物を触ってから判断される事を勧めます.懇親会やミーティングに持参しま
    すので興味のある方は触って下さい.
     
     なお,ウェブの写真ではキットのように見えますが,ブツは完成品で届きま
    す.真鍮もちゃんと磨かれています.$44.95で生涯保証付きです.
    
    
    
    

  •  
  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 6 Dec 1999 22:22:18
    Title:QRL
    当方もQRLで最近何の進捗もありません。
    各局のDX成果をうらやましく見るばかり。
    
    VBQ>中島さん、PK−3欲しさに書き込みをするようで申し訳ありませんが
    VBQ>2個購入を希望します。これからもよろしくお願いします。
     
    山中様、はじめまして。MACキーヤーやADOのC-MOSキーヤーは
    名作ですが、くせも有りました。Tickとはまた違った世界が
    PK-2/3では開けると思います。
     
    いろいろな方がさらに参加してPlazaがにぎやかに,
    楽しくなるのが共同購入の
    狙いですので、エントリ歓迎いたします。
     
    TTT>あとで後悔しそうなので遅ればせながら
    
    了解しました。
    前回は予備5個が全部はけて、自分の分も放出したような。
    今回も常連追加枠の設定が必要かなーーー^_^;
    
    
    
    
    

  • JA9TTT/1 加藤(高広) <[email protected]> 6 Dec 1999 20:11:08
    Title:PK-3
    最近アクティビティが低下していますが、
    あとで後悔しそうなので遅ればせながら
    申し込みます。
    中島さん、1個で結構ですからオシマイに
    追加しておいて下さい。 ヨロシク。
    
    
    

  • JH1VBQ 山中 博之 <[email protected]> 6 Dec 1999 18:17:14
    Title:はじめまして
    はじめまして。山中/JH1VBQと申します。
    今年のハムフェアでTick−3を入手して遊んでおります。
    それまでは寺子屋シリーズのC−MOSゲートICを使ったキ−ヤー
    を使用しておりました。このキ−ヤーは短点と長点を同時に押すと
    ・−−−−というふうに短点の後は長点の連続となる特殊(?)な
    ものです。これはこれで「J」とか「1」が打ち易く気に入っています。
    ところが通常のアイアンビックキーヤーで「J」を打つとどうしても
    親指を離すのが遅れて・−・−−となってしまいます。
    (年のせいかも知れませんが)
    Tick−3ではアイアンビック モードA,Bの切り替えがあり
    モードAにすると高速でも何とか打てるようになります。
    その後、ここでPK−2、3を知り欲しいなあと思っておりました。
    
    中島さん、PK−3欲しさに書き込みをするようで申し訳ありませんが
    2個購入を希望します。これからもよろしくお願いします。
    
    
    
    
    

  • JG1RVN Toru Kato <[email protected]> 6 Dec 1999 16:28:41
    Title:CQ連発のFR5
    昨晩NorCal20を調整しながら14025kHzを聞いていたらFR5BTが
    CQ-PACを出していました。5回くらいかな?一応、日本も
    Pacific(太平洋)の一部ですからCall可能なのですが、誰も
    呼ばない・・・。みなさんワッチの主体がハイバンドに
    移行しているようで、20mは穴場?EUが消感しているとき
    夜は西方のアフリカへのパスが開いていることがあります。
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 6 Dec 1999 12:02:49
    Title:★PK−3 ”10万カウント記念Plaza共同購入”(直前エントリ状況)
    30個を突破してしまいました。追加要求も
    含めて予定どうり明日の昼で締め切ります。
    エントリご確認ください()内は個数。
     
     (敬称略)
    CDC 木屋川内 (1) 
    AMR 伊藤     (2) 
    RVN 加藤     (2) 
    NVN 世戸     (2)
    FSE 長谷川   (1)
    MAT 小町     (1)
    FVV 田原     (1)
    NAF 北川     (2)
    EBJ 小原     (3)
    ELR 吉本     (1)
    ADF 大山     (1)
    RYH 尾崎     (2)
    FST 田中     (1)
    LRA 新井     (1)
    GMY 上田     (1)
    CVB 鹿山     (1)
    AZS 金       (1)
    IIT 中尾     (1)
    FLB 田中     (2)
    CKA 西       (2)
    KRA 中島     (2)
    
    
    

  • JN2FSE 長谷川 明生 <[email protected]> 6 Dec 1999 08:43:56
    Title:RE: GUD DX condition
    QRLでぽつぽつとしかワッチできていませんが、最近のハイバンドの
    コンディションは大変いいようです。
    午後3時頃からロングパスでヨーロッパやアフリカが結構な信号で、
    エコーを伴って入ってきます。ロングパスでFやGの信号がS9まで
    振ってきます。昨日は、EA8IDが長時間に渡ってサービスしていました。
    これは、少し弱めでしたが。24MHzでXU7とQSOできました。
    今週末のARRL 10mコンテストに向けて期待できそうです。
    せめてダイポールを作ろうとワイアを買ってきたのですが、
    ジャンクでストックしておいたバランを掃除ついでに
    Xに処分されたらしい。残念。
    
    長谷川
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 5 Dec 1999 23:30:03
    Title:久々の常置場所運用
     今朝は一年に一度あるか無いかという常置場所よりOAMに出てみました。
     気が付いた人いたかな?
     とはいってもHT750とロッドアンテだけの臨時シャックですが。
     JR7HAN/QRPが419/559ですから打ち上げ角度は幾分低い。
     千葉では強いJA4DQX/QRPは419とぐっと弱いわけですから打ち
    上げ角度が低いというのがわかります。
     逆に千葉ではDQXよりも弱いJA4CFOが何と強いこと。
     569/599で入感してきます。
     3WにVDP/4mHの打ち上げ角度が高いというのが実に良くわかります。
     この一番強かったCFOを呼んで交信中に電池切れ。
     何しろ突然持っていくことにしたので前回の托鉢で使ったまま充電せずの状態
    でした。
     何しろ2Wのはずが切れかけ電池でしたから果たしてこちらは何W出ていたや
    ら。
     それでも419/429のリポートでしたから何とか届いていたようです。
     私のポータブルのつかないQSLは今まで確か吉村さん位しか発行していませ
    んから、これが2番目になります。
     今回はXYLの母親の見舞い兼付き添いでしたが、これからも何度も続きそう
    です。
    
    
    
    

  • Ji3CKA 西 裕治 <[email protected]> 5 Dec 1999 22:25:37
    Title:430MHzSSBハンディ機
     144MHzに引き続き430MHzSSBハンディ機も進めています。
    ドライブ段で50mW程出始めたところですが、送信高周波の回り込み対策などを検討中です。
     
    JL1KRA 中島さんへ
    PK-3を2個私も購入お願いします。
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 5 Dec 1999 15:56:42
    Title:懇親会に参加しました.
     出張のついでに新宿懇親会に出席させていただきました.
     (どっちが主目的?)
     
     楽しい時間は,あっという間に過ぎるものです.3次会の後,山手線の最終
    でホテルまで帰りました.
     (最終電車は身動き出来ない程の混雑でした.)
     
     最近QRLで,無線から遠ざかっていましたが,今回の懇親会が,はんだゴテ
    を握るきっかけとなりそうです.
     
     JP2LOA原畠さん,JE1RYH尾崎さん,JF6TMH,JQ6UCB日吉夫妻と1stアイボール
    出来ました.TNX.
     
     BT
     
     SWL用のケースが届きました. ダグハフのケースは美しいですね.ただ上下
    ケースの表面に擦り傷のような線が全体に入っています.使っているうちに傷
    付く部分ですが,これは表面処理上止む終えないのか急いだので傷のようなも
    のが入ったのか不明であります.
     
     早速,SWL本体をケースに組み込みます.(^.^)
    
    
    
    

  • JG1RVN 加藤徹 <[email protected]> 5 Dec 1999 09:05:59
    Title:NC20のT8改修
    NorCal頒布モデルのNC20を改修しました
     
    (1)ノーマルの状態ではキャリア周辺に微少ノイズが顕れます
    外部受信機でスイープモニターするとキュィーンッと聞こえるはずが
    キュブリブリブリッというような感じでキャリア周囲にゴミがついた
    感じになります
     
    (2)改善はT8を6回巻きに改修します。T8はファイナルへの
    チョークバイファイラトランスですので、一度巻きほぐして
    まき直した方が早かったです。
     
    (3)動作を安定させるにはR80(ファイナルのベース抵抗)を
    15Ω程度に落とす手があります。10Ωにしたら4Wしか出なかった
    のでボクはオリジナルの22Ωに戻しちゃいましたが・・・
    それでもスプリアスがある場合には2N2222Aのベースにパラ止め用の
    ビーズを入れていきます(NC40AのVer.C-1999,Febには標準装備)
     
    (4)改修後はNE612の後のBPFのTCを交互に調整して出来上がりです。
    R80がオリジナルの場合はVSWRは2以下で使えば、そんなに問題は
    ないようです。一応、IC-756のスコープでキャリア周辺をチェック
    しましたが、OKでした。
     
    そろそろ経年変化が始まるころなので各部を再調整しておきましょう。
    特に、TX/RXの周波数ズレ補正は念入りに!では。
     
    PS;FLB田中さん お久しぶりです (^_^;)/
    
    
    

  • JI1FLB 田中 盛一 <[email protected]> 4 Dec 1999 23:58:30
    Title:PK-3購入希望
    JL1KRA 中島さんへ
    
    はじめまして、この掲示板のROMのJI1FLB 田中です。
    
    私もPK-3を2個購入したいので宜しくお願いいたします。
    
    P.S. RVN 加藤さんへ  お久しぶりです。
    
    by FLB
    
    
    

  • 7n1iit nakao <[email protected]> 4 Dec 1999 22:49:59
    Title:pk3お願いします。
    誤って、先に送信してしまいました。
    中島さん、すいませんが、pk3,一ヶお願いします。
    今日、5wですが、XUが、24メガでできました。
    アンテナがあまり良くないので、いまいちですが、久々のNEW1でした。
    
    
    
    
    

  • 7n1iit nakao <[email protected]> 4 Dec 1999 22:46:54
    Title:pk3
     
        
  • 松盛  JA9CZJ <[email protected]> 4 Dec 1999 09:04:05
    Title:焙り出された
    なんだかんだと、うまい事言われて吉本坊主にあぶり出されましたね。
    その日、小生の長年愛用した半田ごてが不調。 どうもノリが悪い。
    子供より腕が落ちたなと思っていたら、こてがそのうち冷たく,,,,
    半田ごての付け根でコードが半断線していました。
    
    うちの子供に板金加工のはんだづけは出来ませんが,電気部品の半田づけなら
    お手のものでしょう。
    
    
    
    
    
    
    
    

  • JL4CVB/1 鹿山 <[email protected]> 3 Dec 1999 21:14:49
    Title:PK-3と懇談会
    お世話になります。
    PK-3を1つ、よろしくお願いします。
    
    あと、久しぶりに週末が空きましたので、明日の懇親会に出席させていただきます。
    
    #先週のWWCWは 母校からQROで出てました。FB condx, NG ear ^_^;
    
    
    

  • JS2GMY 上田 賢二 <[email protected]> 3 Dec 1999 17:34:17
    Title:PK−3私も購入します
    >JL1KRA 中島さん
    私も1個購入しますのでよろしくお願いします。
    PK−2はSW−40に組み込んでいるので、
    今回は単独でケースに入れて、HF機(IC-710S)
    で使おうかと思います。
    
     
    
    
    

  • JG1RVN 加藤 徹 <[email protected]> 3 Dec 1999 14:52:09
    Title:エントリ追加
    KRA中島さま
    RVN 加藤 (2)
    に、あと1つだけ追加ねがいますぅ〜 
    現在2台(←庶民の小さな贅沢=笑)稼働しているもので
    2台まとめてVer-upします・・・
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 3 Dec 1999 11:58:53
    Title:★PK−3 ”10万カウント記念Plaza共同購入”(現在のエントリ状況)
    状況です。あっというまに20個いきました。
    エントリご確認ください()内は個数
     
    CDC 木屋川内 (1)
    AMR 伊藤     (2)
    RVN 加藤     (1)
    NVN 世戸     (1)
    FSE 長谷川   (1)
    MAT 小町     (1)
    FVV 田原     (1)
    NAF 北川     (2)
    EBJ 小原     (3)
    ELR 吉本     (1)
    ADF 大山     (1)
    RYH 尾崎     (1)
    FST 田中     (1)
    LRA 新井     (1)
    KRA 中島     (2)
     
    PK-2の時のOMが多いですね。
    もう皆さんMEM-SWとパドル左右を使い分け、バシバシ
    設定・機能呼出しできるエキスパートでしょう。
    (PICキーヤ知らない人からは、キーヤとインタラクティブ
     に遊んでいるのは高度なことに見えるようです。Hi
     私はいまだに表を見ながらやっていたりして、、、)
     
    12月7日昼にエントリ締め切って注文します。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    とりあえず当方立て替えて発注しますので、
    エントリされた方は来週中に送金してください。
    
    
    
    

  • JM1LRA 新井利男 <[email protected]> 3 Dec 1999 08:31:48
    Title:1個お願いします。
    中島さん、皆さん、おはようございます。
    PK−3を1個お願いします。>KRA
    
    よろしくおねがいします。
    
    
    
    

  • JL2ADF 大山尚久 <[email protected]> 2 Dec 1999 17:52:31
    Title:私も1つ下さいな
    みなさん。こんにちわ。
    中島さん。ご苦労様です。
    いつもお世話になります。
    
    今回も1ついただけないでしょうか?
    よろしくお願いいたします。
    
    
    

  • JL2ADF 大山尚久 <[email protected]> 2 Dec 1999 17:52:22
    Title:私も1つ下さいな
    みなさん。こんにちわ。
    中島さん。ご苦労様です。
    いつもお世話になります。
    
    今回も1ついただけないでしょうか?
    よろしくお願いいたします。
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 2 Dec 1999 13:18:13
    Title:★PK−3(追加)
    ■1K円の内訳
    
    $5÷N(ジャクソンハーバーのS/H)
    
    もありました。
    
    
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 2 Dec 1999 12:51:12
    Title:★PK−3:”10万カウント記念Plaza共同購入”
    送金先:
     
    〒311-2206 
     鹿島市武井 2092-21-A1 
     中島 潤一
     
    普通郵便で1個あたり1K円送ってください。
    定額小為替の場合は必ず!無記名でお願いします。
    宛名ラベル、SA(S)E歓迎します。
     
     
    ■1K円の内訳
    $7:PK-3chip価格(数10セント値引きの可能性あり)
    約50円:(国際為替作成料+切手代)÷N
    約30円:(内国消費税+手数料)÷N
    120円:国内送料
    数円:包装用品必要の場合(今回個別包装なしのnoticeあり)
    2個以上の場合、おつり切手でお返しします(端数切捨て)
    
    
    
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 2 Dec 1999 12:47:20
    Title:私も一つ
     私も久しぶりに石一個お願いします。
     造りましょう。
     10万カウント記念ですから。hi
     娘が学校ではんだごてで細工をしたようですが、
    玉になってつかないとかいっております。
     松盛さんみたいに技の方は仕込んでおりませんので
    仕方がない。
     駄目だったら持って帰るとかいってますから、私が
    やるか横でロッドアンテナの鞭を持ってビシバシ仕込む
    か。。。
     只めがね無しではんだづけさせる今の教育指導要領は
    絶対止めろ。!!!!!!!
     これは明らかに間違いですし、事故がおきる。
     スーパープロだと絶対にやらないし、ポリカの専用フード
    付きベッドセットで海外の学校ではやらせるのが当たり前
    です。
     こういうところが今の文部省は無頓着です。
     事故を起こして訴えられたら弁解はできません。
     だから娘には眼鏡を持って行かせました。
     私自身は小学校6年から眼鏡でしたが、はんだの飛散で
    レンズコートをボツにしたことが今までに2度もあります。
    
     さて、質問です。
    
     すいませ〜ん。
     「はんだ」って語源は何でしたか????
     聴かれて答えがでなかった。
     確か半田と書いたら間違いだということだけは覚えて
    います。
     大昔MHの日置さんに原稿で指摘されたときに聴いた
    覚えがあるのですが、余りの昔で忘れてしまった。
     ここの妖怪、魑魅魍魎の方々ならば即答間違い無しなの
    でお願いします。
    
    
    
    

  • JG1RVN 加藤徹 HeathkitのHP <[email protected]> 2 Dec 1999 09:02:24
    Title:ヒースキット社の今↑
    ヒースキット社は今でも存在しますが、私達の興味を引く事業からは
    撤退しています。(あまり参考になりませんが一応上記にHPあり)
    ルーツが同じTenTec社は元気なので嬉しいですが・・・
     
    キットといえば・・・
    国民高齢化が進む→暇な人々が増える→キットを作るヒトが増える
    という訳にはいかないかなぁ?大きな活字の説明書、パターン間隔の
    広めの基板、力が無くても締められるスナップなどが求められます。
    
    
    

  • JE2CDC 木屋川内 <[email protected]> 2 Dec 1999 01:35:59
    Title:”10万カウント記念Plaza共同購入”
     中島さん,OKです.冠が付くとカッコいいですね.
    これでPK−2のバックアップ電池が外せます.今まで0006P+Reg
    を主電源,ボタン電池をバックアップにしていましたが,時々スイッチを
    切り替え忘れて006pが干上がってしまってました.
     
     EI4VWT/西山さんお久しぶりです.
    最近無線機の電源入れる時間が無くて・・・これじゃコンディション良く
    てもダメですね.^^;
     愛国プロジェクトも残り僅か.現地の生活を堪能してお帰りください.
    折々の活動の様子は,鱈さんのHPで拝見させて頂いてます.
     
     さて,私も(東京)出張の準備します.^^;
    
    
    

  • EI4VWT/P にしやま <[email protected]> 1 Dec 1999 23:14:20
    Title:お久しぶりです。
    みなさん御無沙汰しております。
    なかなかホームページが見られる環境にならなくて、
    いままでご挨拶が遅れました。といっても、今年
    いっぱいで任期終了ですが...
    ときどき14.060も聞いていますが、USAのQRPerと
    タイミングが合わないのか、なかなかQSOできません。
    今は他の人とPC共用なのであまり書き込みできません。
    また年末に日本から書きますのでよろしくー。
    NC20の再調整もやりたいぞー。
    
    
    
    

  • EI4VWT/P にしやま <[email protected]> 1 Dec 1999 23:13:17
    Title:お久しぶりです。
    みなさん御無沙汰しております。
    なかなかホームページが見られる環境にならなくて、
    いままでご挨拶が遅れました。といっても、今年
    いっぱいで任期終了ですが...
    ときどき14.060も聞いていますが、USAのQRPerと
    タイミングが合わないのか、なかなかQSOできません。
    今は他の人とPC共用なのであまり書き込みできません。
    また年末に日本から書きますのでよろしくー。
    NC20の再調整もやりたいぞー。
    
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 1 Dec 1999 20:31:02
    Title:★PK3↑共同購入
    ”10万カウント記念Plaza共同購入”と冠してよろしいでしょうか。
    
    自分のコールサインを焼ける(不揮発)QRPerご用達PK-3チップ。
    とりあえずマニュアルダウンロードしておいてください。
    
    6時間でとりあえず11個注文集まりました。20個はいきそうですね。
    
    
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 1 Dec 1999 12:54:37
    Title:★PK3情報(価格について)
     
    Prices:
     
    The PK-3 semi-kit price is $20 + $2 shipping in USA.  DX add $3. 
    The PK-3 chip is $8 + $2 shipping in USA.  DX add $3. 
    Add $0.75 shipping charge for each additional item.
     
    Take $1 off the above prices if you DON'T need a printed manual. 
    (multiple purchases of the PK-3 chip without the manual, will be 
    sent in a single anti-static bag)
     
    ALSO - DX group purchasers of the PK-3 chip:  I will ship any 
    quantity of the "PK-3 chip WITHOUT the manual" only to you for 
    a flat $5 shipping charge.  USA group purchasers of the PK-3 chip
    without the manual will be charged a flat $2 shipping charge.
     
    チャックの提案では、$8のチップがマニュアルなしで$7になります。
    PK2が$5でしたから高い石を使って、安く出していることが判ります。
    これまでの経緯もあるので、もちっと負けてもらいたい。
      
    希望される方はPlazaに書きこむか、私あてでメール下さい。
    仕事繁忙期で前回のようにページまで作りませんが、購入プロセスを
    楽しむ方のエントリを歓迎します。12月7日に締め切ります。
    クリスマスまでに届けてもらうようにしたいです。
     
    今回は多くても20−30個あたりで収めたいですHi
     
    
    
    

  • JL1KRA なかじま <[email protected]> 1 Dec 1999 12:41:11
    Title:★PK3情報
    ベアチップのみ、マニュアル各自ダウンロードと言う線で
    共同購入したいと思います。ドルが安くなったので1K円で
    収まるように値引き交渉します。
    すでにCDC局、RVN局、AMR局からは注文いただきました。
      
    PICものはバージョンアップが激しいのであまりたくさん
    買いこむのはどうかと思います。数量ご検討の上お願いします。
    (なおPlazaに何か書いたことがある方が対象です) 
     
     
     
     
    Jackson Harbor Press is happy to announce the release of the PK-3 keyer.
     
    The PK-3 keyer includes all of the features of the PK-2:
     
            - pin compatible with Tick or K8 chips
            - pot or paddle speed control
            - 2, 3 or 4 memories
            - low power consumption
     
     and adds/changes:
     
     1) The configuration of the keyer (paddle reversed, mode a or b, etc) is
    	now stored in EEPROM along with the callsign memory.
    	If power is removed, the PK-3 will still retain all settings.
    	The non-callsign memories are not retained as they are stored in RAM.
    	This is ideal for in-radio applications of the PK-3 such as the
    	Norcal 20 (Red Hot Radio) or the 38 special.
      
     2) If the mem switch is pressed at powerup, the configuration data in the
    	EEPROM will be reset to the default settings and the callsign 
    	memory will be erased.
     
     3) An autospace option (default is OFF) is now available - this automatically
    	inserts a character space if the operator waits more than 1 dit space
    	after the last paddle press.
     
     4) If an empty memory is played, an E will be sent through the sidetone only
    	(previously, nothing would be sent if the memory was empty).
     
     5) A manual pause has been added to all memory plays - press and hold the 
    	mem key until the end of the current character send and then
    	release it - characters can then be sent manually via the paddles -
    	play can be resumed with a press and release of the mem key.
     
     6) Mem 1 has been increased in size to 57 characters in length - previously 
    	it was 52 characters long.
     
     7) A machine pin socket is now included in the kit for the PK-3 chip instead 
    	of the AMP dual leaf socket used in the PK-2.
     
     8) The sidetone is now higher in frequency when the keyer is in the command
    	(non-transmit) mode.
     
    Most of the above changes were implemented as the result of input from 
    users of the PK-2.  Please feel free to contact me by email at :
     
    [email protected] 
     
    
    
    
    

  • JG1RVN 加藤 徹 <[email protected]> 1 Dec 1999 12:27:32
    Title:DSWの箱、出荷完了
    ようやくDSWのマリンブルーの箱の出荷が完了した模様です。
    月末出荷のようですので12月半ばには日本に着くことでしょう。
    しかし、これは売れましたね・・・KE6RIEも丁寧に作るので
    なかなか数が出てこなかった模様。
    できればDSWは15m版が出たら欲しいなぁ・・・
    
    
    

  • jr3elr 吉本信之 <[email protected]> 1 Dec 1999 09:10:38
    Title:JASの札幌発
     夜便だと機内でワインサービスもありますね。
     札幌からの戻りは777でJASだと、一番FB。
     逆に那覇行きと帰りはどうしても鶴丸になりますし、
    その先の島だとシーサー印の737機になってしまう。
     何度か仕事で最終飛び乗り、つまりシーサー印の737
    機に乗るのに第二空港まで走って行って(第一空港からの
    便が満席で乗れない)というのがありますが、あの便は
    独特の雰囲気が機体、乗客共にある。
     東名のドリーム号かな〜。
     山形空港発伊丹行きの夕方便は出羽三山越えして日本海を西に、
    朝日連峰、飛島、佐渡島と石油のリグから能登半島を見ながら
    立山越えして紀伊水道から伊丹という実に景色の良いコースでした。
    (そんなので雄琴のQRPミーティングに参加したんですよ。hi)
     最近は余り飛び回っていませんから静かですが。
     でもHF帯もあの高空では良く飛ぶでしょうね〜。
     標高が1000m近い山岳地帯だとHT750では7MHzは
    アッテネータを入れないとどうしょうもなくなりますから。
     21MHzでもDXがフルスケールになりますし。
     平地の大型アンテナよりもロッドアンテナの方が良く聞こえている
    といった状態になります。
    
    
    
    

  • JG1RVN 加藤徹 <[email protected]> 1 Dec 1999 09:07:52
    Title:TKS
    木屋川内さん、プラザを利用させていただきありがとうございました。
    おかげさまでXYLは「ダンナの箱が減った!」と大喜び。
    さらにXYLは「その棚の箱、ぜーんぶ売っちゃえば?」と言っていますが
    そうはいきませんね(笑)ちなみにダンナの部屋のことを彼女は
    「ファクトリ」と呼び、通常のお掃除の範囲から除外しています(笑)
     
    リグにとっても暗い箱の中で、お昼寝しているよりも、中島さんの
    ところで生き生きと働く場を得た方が幸せだと思いました。