#226 広帯域SWRブリッジのアフターサービス

430MHzで反射波が振り切る

 木更津市の JH1HHE小川です。
FT817に最適な#226SWRメータ(ブリッジ)を製作しました。
ケースも塗装しレタリングで文字を入れたのでとてもかっこよく仕上がりましたが、HFから2mまでは全く問題なく測定できます。430MHzは残念ながら だめでREFの指示がFWRの指示より大きい状態です。
色々、補修しましたが、まだ解決しておりません。
もう少しがんばってみますが、どんな原因、対策考えられるでしょうか。?
よろしくお願い致します。

 FCZです。 #226お買い上げ有難うございます。
 REFの指示がFWDの指示より大きいとのこと困りましたね。
 対策を考える前にどのような状態でそうなったかを教えてください。例えば、RF電源として何ワットぐらいの電力を使用したか。負荷としては何を使った か。もしダミーロードを使ったとしたらそのダミーロードの周波数特性はどんなものか。…等です。

 大久保OM、お世話になります。
早速ですが、RFはFT817の2W(FM)出力で、ダミーはフジ測のTF−500A型(業務用)で500MHzまでの周波数カウンタ付き終端型電力計、 及び昔のハンセンのハム用50オームダミーでも144MHzまでは全く正常ですが、430ではFRDでセットするとREFの方の指示が振り切ってしまいま す。
内部配線もかなり慎重、最短を心がけたつもりですが。?  JH1HHE 小川

 FCZです。
 調整に使った機器には問題はないようですね。
 (1) ところで#226とダミーロードをつないだ同軸ケーブルのインピーダンスは大丈夫かな?
この同軸ケーブルをいい加減なものを使うととんでもない価を示すことがあります。
 (2) C3のアース側はスルーホールになっていますね。
 (3) こちらでも今試作品を引き出してきてテストしていましたが、430MHzでは基板を手で触ってみてもそれほどひどい現象はおきません。只気になったことは 1200MHzで測定しようとするとSET よりMES の方が極端に大きく触れると言うことです。 これは小川さんの430MHzでの現象と似ていますね。
 この原因は検波器として使っている1N60の周波数特性が1200MHzまで伸びていないからだと思うのですが(はっきりしたことはわかりません)、も しそうだとすると小川さんの所に行った1N60の特性が個体偏差の為430MHzまでのびていなかったからかも知れません。
 対策として新しい1N60をお送りしますので恐れ入りますが御住所をお知らせ下さい。

 大久保OM、430MHzまでのSWR計完成しました。
お送りいただいたIN60を取り替えたところ430MHzも無事測定できるようになりました。
一度に2本替えたのでどれか特定できませんが個体偏差による問題と推測されます。
私も1200を入力したところ前の症状と同じREFの指示の方が大きいことを確認しました。
 このSWRブリッジは大変コンパクトでHF〜430MHzまで使用でき、まさにFT817に最適です。
特にHFの移動運用ではアンテナの架設環境が変わりマッチングをとることはかなり大変ですので、このSWR計は重宝しそうです。
 大久保様、ダイオードのご提供と貴重なご助言ありがとうございました。  JH1HHE 小 川

 FCZです。
 1N60の個体偏差が原因だったようですね。 安心しました。