7MHzダイポールアンテナ+21MHz逆V

Last Modified at

21MHz逆Vアンテナはそこそこマッチングが取れる状態にはなっていますが、コンディションが良くないと全然聞こえません。ところがこのアンテナでさえ、7MHz帯を聴くと、特に夜は日本全国のアマチュア局がバンバン聞こえてきます。混信が酷そうなのでチョット避けていましたが、7MHzのアンテナを作ることにしました。

作るのは手軽なダイポール(または逆V)にします。21MHzの逆Vはバランも使わずいい加減な作りでしたが、今度はちょっと真面目にバランも付けることにしました。

バランはフェライトコア(FT50-77)に0.5φのポリウレタン線(いわゆるエナメル線)をバイファイラーで10回巻きました(実はこれでいいのかどうかよくわからなかったのですが、CQ出版社の手作りアンテナ入門などを参考にしました。バランの作り方の理屈は理解していません)。それをユニバーサル基板の上にハンダ付けして、一方の端を同軸ケーブル(3D2V)に、もう一方の端をそれぞれのエレメント(ビニール線;長さ10m25cm)に接続しました。
とりあえずそれを二階のベランダからなるべく横向きになるように張って(といってもベランダの端から垂れ下がった形、良く言えばベントダブレット)にしてみました。この状態でSWRを測ると3以上と全然ダメですが、それでも21MHzの逆Vで受信するのに比べると、圧倒的によく聞こえます。21MHz逆VでS3くらいの信号が、この状態でもS9で聞こえます。さすがに7MHz帯は混信だらけで大変ですが、21MHzのように寂しい思いはしないで済みそうです。

先に作っていた21MHzの逆Vと、この7MHzのダイポールを合体しました。といっても、21MHzの逆Vを一旦外して、この7MHzダイポール用に作ったバランに繋げただけです。これでデュアルバンドダイポール(!!)の完成です。バランの部分を二階のグルニエから紐で引っ張って固定し、21MHzのエレメントは前と同じように張り直しました。7MHzの方はスペース的にムリなのでとりあえずベントダブレット風に横に引っ張って、ベランダの端から真下に落としています。(良く見えませんね)
バランを使って給電点での整合がとれていれば、同軸ケーブルが不要な電波を拾ったり、同軸ケーブルの引き回し方の影響を受けないので、外来雑音の影響を受けにくく(逆にインターフェアも出にくい)、安定した整合状態が得られるハズです。この状態で21MHz帯のSWRを測定した結果が次の表。

周波数SWR
21.0MHz1.7
21.1MHz1.6
21.2MHz1.3
21.3MHz1.3
21.4MHz1.1
21.5MHz1.0

やはりエレメントが少し短いのか高いほうの周波数でマッチングが取れています。7MHz帯は測りましたが3以上で、調整が必要です。

できれば給電点を二階の屋根の上にしたいのですが、ここのところ週末は雨続きなのと、うちの奥の反対で実現できません。とりあえず防水のためにトロイダルコア全体を水性アクリル樹脂系充填剤で固めました。

それと7MHzのフルサイズのダイポール(または逆V)をうちの狭い敷地内に(折り曲げなしに)張ることは不可能(もしくは相当困難)なのでどうしようかと思っています。14MHz帯の強烈な雑音の犯人(一階の蛍光灯)がハッキリしたので14MHz帯も出れるようにしたいし。
とりあえず7MHzのエレメントはベランダの端に竹の棒を水平に括り付けて、そこで折り曲げて張っています。変形ベントダブレットです。SWRは3以上測定不能です。調整はこれから。
HOME HOME BACK BACK
[email protected]