108662355

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -


wpx dxcc

EL34三極接続パラ・シングル(設計編)



EL34(6CA7)のパラ・シングル・モノラルです。初段は6SL7のSRPPです。
各部電圧は、バイアスを-27Vに調整したときの、実測値(一時間通電の後)を入れてあります。
水魚堂さんのBSchを使って入力しています。

JJ EL34
設計のポイントは以下のとおり

  1. JJスロバキヤのEL34が安く買えた
  2. JJ EL34
    1本税込み1500円で、気持ち高めだけれども6本まとめて買えたので、これでプッシュプルをと思ったけれど、パラ・シングルにして様子を見ることにしました。
    ちなみに、EL34は、日本では6CA7という呼び名で、松下やNECも作っていてポピュラーな球です。よって、うまく作った他人のアンプを聴いたりすると、「自分もこういうの作りたい」と思うことが、これまでによくありました。

  3. 出力トランス(ULタップなし)の都合がついた
  4. TU-873 OPT
    TU-873から外したトランスを使うことにしました。
    これでおわかりの方が多かったとおもいますが、TU-873は300Bなので、出力トランスに、UL接続のためのタップがありません。必然的に「三極接続」になりました。

  5. 初段はSRPPかパラレルか?

  6. ここが勘所で、最初最小段数狙い(早口言葉?)で6SL7のパラレルを考えましたが、TU-898の初段の設計(回路図)が、実にみごとだったので、SRPPを一度作ってみることにしました。これだと300B vs EL34の比較ができ、作る意味があります。
    ただし、SRPPだと6SL7のプレート・ヒータ電圧差の定格を守るためのバイアス(カサ上げ)をどこかから取ってくるのが課題になります。

  7. 自己バイアスか固定バイアスか?

  8. あれこれ考えているうちに、2本(パラ)だとカソード抵抗が巨大になるので、固定バイアスにしました。
    ところが、OPTの定格がわからないので(測るか?)Ipの計測用に結局1Ωをカソ-ドに入れました。これで球の選別に使えるかも??
    これに限らず、計算しても抵抗のあるなしで適当なのを入れるので、最後実測調整になるとおもいます。
でした。
まずは部品集めですが、一番お金の無い2月なので、電源トランス以外はあり合せで済ませました。
まったくの衝動で作った50BM8シングルの経験から、以下のとおりとしました。

  1. <構成品>片チャンネル一台分
  2. 部品名 大体の値段 入手先
    JJスロバキヤ EL34 1500円×2 やふおく
    JANフィリップス 6SL7 1000円 やふおく
    ケース 5000円 小坂井
    電源トランス 8000円 ノグチ
    チョークトランス 3000円 ノグチ
    出力トランス 不明 TU-873から取り外し
    電解コンデンサー 新規が2千円くらい ジャンク、小坂井
    抵抗、ボリューム他 全部で4千円くらい クニ産業と小坂井
    GTソケット 240円×3 やふおく
    ネジ類 千円くらい 東急ハンズ
    新規合計 約2万8千円 ただしモノラル

  3. 電源トランスは、ひとつ大きめの新品

  4. 電源は、音を聞いてからカットアンドトライがあるので、50BM8シングルの時のように、臭い思いをしないように、ノグチのPMC-170Mに、ちゃんとPMC-518のチョークコイルを、秋葉原ノグチから新品で買うことにしました。

    NOGUCHI
    C電源が取れる70Vの端子が出ているので、これを使いました。

  5. ダイオード整流

  6. 出力管より整流管のほうが高いというのは困り者なので、またまたダイオード整流です。

  7. ボンネットつきケース
  8. NOGUCHI
    5千円のリードのケースが大須小坂井にあったので、これにしました。このおかげで、以下の危ない電解コンデンサーをまた使うことができます。

  9. 耐圧1.5倍の容量の大きすぎ電解コンデンサー

  10. 耐圧200V、470μFという中途半端なスプラグの電解コンデンサーが、残り6個あるので、これを消化することにしました。一応ブリーズバルブらしきものがあるし、ケースにボンネットがあるので、酷いことにはならないとおもいます。
    実は、50BM8シングルで4個使っていて、280VDCにも耐えている(熱くならない)ので、MIL表記かなんかで、1.5倍までいけるのではないかとおもいます。
    問題は整流の一発目には大きすぎて、突入電流でヒューズが飛ぶくらいだとおもいます。
    上記回路図の使い方により、耐電圧の低い電解コンデンサーが利用できるのですが、実はこれ、前回の50BM8シングルを見た毛唐から、メールで今回のような「本来の使い方」というのを教えてもらいました。何KVの回路でも使えるように、わかりやすい200Vなのだそうで、一発で高い電圧に耐える高価なコンデンサーを尊ぶのは日本人くらいだそうです。日本はまだまだ抵抗が高いから??

ケース加工へ

組み立て、配線へ

測定、評価へ

ステレオ用にもう一台へ



音楽鑑賞の目次へ

アンプの目次へ

総目次へ






Now JJ0WAJ


wpx
64363124

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA -

平成14年3月15日 de jp3exe ex je2egz